お盆について

ご先祖様をお迎えして供養する「お盆」ですが、最近では「郷里に帰るための夏休み」として、あまり意識せずに過ごす人も増えているようです。ここでは、お盆の慣習の中でも、全国的によく見られるものについて知っておきたいことをまとめました。

お盆についてのイメージイラスト

はじめに

お盆の正式な名前は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)。仏教用語の「盂蘭盆」(お供えを置く容器)が転じて、お供えをする精霊そのものを指すようになったと言われます。お盆の間、あの世から戻ってくるご先祖様の霊を供養して、また帰っていくのを送る儀式なのです。

お盆とは

ご先祖様への感謝の気持ちを表すきっかけに

「お盆休み」と言えば全国的に8月13~16日が多いようですが、「お盆」の時期は地方によっても異なります。関西では8月ですが、関東では7月に行なわれるようです。慣習も地方や宗派によって異なりますが、ご先祖様へ感謝の気持ちを表す大事な行事であることは変わりません。

13日に迎え火、16日には送り火を

お盆の用意として、まず8月12日の夕方、または13日の朝に位牌やお供えを安置する「盆棚(精霊棚)」を作ります。よく見られる「きゅうりの馬(精霊が早く戻れるように)」、「なすの牛(精霊がゆっくり帰るように、お供えを牛に積めるように)」もここに用意します。13日の夕方には、盆提灯を点し、庭先などで迎え火を焚きます。これは、精霊を迎える目印とも、精霊を慰めるためとも言われます。この時期に催される「盆踊り」も、本来精霊を慰め供養するものなのだとか。16日には送り火を焚いて、精霊を送り出します。

初盆は親しい方を招いて供養する

四十九日が明けていなければ来年に

故人の没後初めてのお盆は「新盆(初盆)」と言われます。盆提灯を用意し、故人と親しい方を招いて、お経をあげてもらうなど念入りに供養します。ただし、お盆までに四十九日が明けていない場合は、その年ではなく次の年のお盆を新盆とします。

提灯やお供えには「引き物」(引出物)を用意して

新盆にあたっては、故人の親族などから盆提灯を贈るのが慣習となっています。ちなみに、最近は住宅事情などもあり、盆提灯に代わる「御提灯料」を贈ることの方が多いようです。また、新盆へ来てくださった方から、お菓子や果物などの「御供物」、現金での「御供物料(「御仏前」の表書きも多い)」が贈られることもあります。精進料理でおもてなしをしますので、香典返しのような贈り物は要らないことが多いですが、家族内で相談してお茶やお菓子などの「引き物」(引出物)を用意しておきましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し