お茶について

お茶は香典返しに最もよく用いられる贈り物のひとつ。ただ、どうしてそうなったかについてはあまり知られていないようです。ここでは、弔事における「お茶」について知っておきたいことをまとめました。

お茶のイメージイラスト

はじめに

お茶が香典返しで用いられるのには「長く保存できるから」、「すぐ使うものだから」、「軽くて持ち帰りやすい」といった実用性ももちろんありますが、それだけには留まらないいわれがあるのです。

お茶と仏教の意外な関係とは?

中国の僧侶からもたらされた「万能薬」

お茶を日本にもたらしたのは、中国からやってきた僧侶たちと言われます。僧侶たちはお茶を「万病の薬」とし、健康を守ってくれることに感謝して仏壇にも献茶していたのだとか。このことが広まるにつれ、仏事にお茶を用いることも習慣になっていったようです。

お礼の会食に代わって「お茶」を差し上げるように

昔は、冠婚葬祭の折に隣近所の住民が集まって世話や手伝いを務め、世話をしてもらった側はお礼の意味で「お茶」と称する会食にお招きするものでした。生活が多様化し、この席を持つのが難しくなってきたことから、代わりにお茶を差し上げるようになったのが、後に会葬お礼や香典返しでお茶を用いるようになったきっかけとも言われます。

お茶には境界を区切る意味がある

あの世へ旅立った故人との別れを受け入れる

お茶の木が自分の土地とよその土地とを分ける垣根として昔植えらえていたことから、お茶には境界を区切る意味合いがあるそうです。
お茶を飲むことは、その境界を受け入れることであり、法要や香典返しで用いられるお茶は、あの世へ旅だった故人との別れを受け入れ、確かなものにする意味が込められているそうです。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し