【仏式】法要について

仏式の法要は初七日から始まって、一周忌、三回忌と続き、人によっては五十回忌や百回忌まで営まれることもあります。ここでは、法要について知っておきたいことをまとめました。

【仏式】法要についてのイメージイラスト

はじめに

法要とは、本来仏法の要点を知ることを意味しました。その後、仏教における行事一般を指すようになり、やがて日本では故人の冥福を祈る供養のことを「法要」と呼ぶことが増えていったのです。

どんな方を招いて、いつ行なうか

一周忌までは親しい人を皆招いて

初七日、四十九日、そして故人が亡くなって一年で営む一周忌などには、親族だけでなく親しい友人や知人、会社の関係者なども招待します。

三回忌は関係の深い人まで、以降は親族のみで

一周忌以降、亡くなってからの年数に合わせて営む方要を年忌法要と言います。これは亡くなった年を含めて数えるため、2年後の命日に営む法要は「三回忌」、6年後の法要は「七回忌」とされます。三回忌には親族以外にも関係の深い方をお招きしますが、それ以降の法要は親族のみで行なうのが通例です。

三十三回忌を一区切りとすることが多い

三回忌、七回忌の後は十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、七十回忌、百回忌などが聞かれますが、一般の家庭では三十三回忌で完全に成仏したと考え、これを一区切りとすることが多いようです。

忌引休暇について

忌引休暇後は平常の生活に戻ることが多い

「忌服(きふく)中は身を慎む」とは言っても、忌引休暇が終われば元どおり仕事や学業につとめなければなりませんから、休暇終了後は平常の生活に戻ることがほとんどでしょう。

法要でのお供えやお返しは

お供えは四十九日を過ぎると「御仏前」に

最も一般的なお供えの表書きは「御霊前」と言われ、仏式でも用います。ただ、四十九日を過ぎると故人が「成仏した」とされるため、「御仏前」という表書きを使うことができます。故人の好物を供える場合は「御供」とするとよいでしょう。

年忌法要には「引き物」を差し上げる

初七日や四十九日には香典返しを用意しますが、年忌法要の場合も、喪家は手土産となる「引出物」を用意します。香典返し同様に「日持ちがして、すぐなくなる品」を選ぶことが多いようです。また、関西地方などでは引出物の中でもお茶菓子やお茶うけのことを指して「茶の子」と呼ぶことがあります。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し