【仏式】戒名の意味 戒名不要や自分で付ける際に注意すること

戒名とは本来、仏門に入り戒めを守る印として与えられる名前のこと。日本では「死者は仏門に入る(成仏する)」という独自の考えから、故人に戒名を授ける風習が盛んになったといわれています。なかなか知る機会が少ない、戒名の意味や位、宗派別の特徴など、戒名について知っておきたいポイントをご紹介します。

イラスト:卒塔婆や位牌、「居士」「信女」「阿」「空」「釈尼」などの戒名にはいる文字を思い浮かべつつ悩む喪服の女性

戒名は仏の弟子となった証

戒名とはお釈迦さまの教え(=戒律)を守ると誓い、仏弟子になった者に与えられる名前です。浄土宗、浄土真宗ではこれを「法名」と呼び、また日蓮宗では「法号」と呼んでいます。もともとは生前、出家の際に授かるものですが、授戒会(じゅかいえ。戒を受けること、在家得度式とも)に出席することで出家せずとも戒名を受けられるようになりました。さらに時代が進んだ現代では、生前に戒名をいただかなかった人も葬儀の際に戒名を授かれるようになったという歴史があります。

本来の戒名は2文字だった

一般的に戒名と呼ばれるものは、仏弟子としての位を表す「位号」や、生前のおこないなどに応じて授けられる「道号」「院号」「院殿号」が加わった複数の内容から成っています。ただ、これは後年徐々に加わるようになったもので、本来の「戒名」は2文字のみでした。

「位号」で性別や歳ごろが分かる

現在の位号は、戒名の末尾に付けられるのが一般的です。性別や歳ごろ、社会貢献や信仰の深さといった生前のおこないによって選ばれます。

例えば、大人の男性であれば「(大)居士」「(大)禅定門」「(清)信士」、大人の女性であれば「(清)大姉」「(大)禅定尼」、「(清)信女」。中学生くらいまでであれば「(大・清)童子・童女」、幼稚園児くらいであれば「孩児・孩女(がいじ・がいにょ)」、赤ちゃんの場合は「嬰児・嬰女(えいじ・えいにょ)」などとされます。

宗派によって戒名に使われる文字も違う

宗派によって、戒名によく使われる文字も違ってきます。ここでは、その一部をご紹介しましょう。香典返しの挨拶状の内容なども宗派によって変わってきますから、故人の宗派が分からないときは戒名(法名・法号)から判断することもできます。

浄土宗の法名

最高の尊称である「阿」のほか、「誉」「良」「空」。

浄土真宗の法名

釈迦の姓である「釋(釈)」。女性は「釋尼(釈尼)」。

日蓮宗の法号

日蓮上人の「日」のほか、男性は「法」、女性は「妙」を用いることが多くあります。これは、「妙法蓮華経」にちなむものです。

真言宗の戒名

戒名の冒頭に大日如来を表す「ア」の梵字。

天台宗の戒名

戒名の冒頭に梵字で「ア(大日如来を表す)」「キリーク(阿弥陀如来を表す)を入れることがあります。

戒名は“葬儀までに必ず要る”ものではない

戒名はできれば納棺までに、遅くとも葬儀までには授かれるよう手配しますが、例外はあります。故人の宗派が分からない場合や、菩提寺が遠方にあって別の寺で葬儀を営む場合などでは、俗名で葬儀を行なってから、後日、菩提寺に戒名をつけてもらうこともできます。

戒名は菩提寺の住職からいただくのが大原則です。他の住職から授かった戒名は、菩提寺で納骨を拒否されることがあります。そうなってしまうと、葬儀や戒名をやり直す必要も出てきます。家に菩提寺があるかどうかを、葬儀の前に必ず確認するようにしましょう。

故人が「戒名は要らない」「自分で付けた」と遺したなら

葬祭のあり方が多様化してきた現代では、生前に「戒名不要」と遺している場合や、自ら戒名をつけよう・選ぼうとする方も少なくありません。その意志を尊び、俗名や故人自ら選んだ戒名で葬儀を行なう例もあるようです。

ただし菩提寺の方針にもよりますから、前述したように納骨を拒否される可能性も否定できません。戒名が不要と決めたのなら、生前からよく菩提寺と相談しておくといいでしょう。

戒名を菩提寺から授からない場合に想定すること

菩提寺で戒名を授からない場合には、菩提寺に納骨を拒否される事態があり得ます。お寺に代々のお墓があって、かつ、そのお墓に入りたい場合には、戒名は必ず必要と考えておきましょう。

故人が選んだ戒名がある場合にも注意が必要です。菩提寺以外で付けられた戒名を受け入れてもらえるかはお寺次第です。場合によっては改めて戒名を付け直さなければ代々のお墓には入れない可能性があります。

もし菩提寺に納骨を拒否された場合には、公営墓地や民営の宗旨宗派不問の墓地などの、仏教徒以外でも納骨できる墓地に入ることとなります。例えば、戒名なしで先祖代々と同じお墓に入りたいとした場合、菩提寺の墓じまいをして、先祖と一緒に新しいお墓に入るという手段が考えられますが、いずれにせよ大掛かりな手配ですから、生前にしっかりと相談と準備が必要です。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し