赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」と呼びます。何を用意してどのようなお祝いをするのか悩む方も多いと思います。この記事では「初正月」にまつわるトピックスをまとめました。
はじめに
生まれて初めて迎える正月が「初正月」。古い時代は食料不足や医療の未発達により、赤ちゃんが成長して成人を迎えることが難しかったようです。そのため、病気や災いから赤ちゃんを守るため、お正月を盛大にお祝いしていたといわれています。 現代の日本は豊かになりましたが、古くからの風習にのっとり、魔除けや厄払いの意味を込めて身内や親戚で赤ちゃんをお祝いしてあげましょう。
初正月に飾るもの
男の子には「破魔弓(はまや)」を
古く平安時代に盛んだったのが、お正月に行なわれる「射礼」や「大射」と呼ばれる儀式。弓で的を射るこの儀式で使われた「破魔弓(はまや)」は、江戸時代に入るとお正月の飾り物として定着したようです。今では男の子が迎える初正月に「破魔弓(はまや)」を飾ることで、「健やかに逞しく育ちますように」と願いを込めています。
女の子には「羽子板」を
古い時代の日本にて、貴族の遊びとして行なわれていたのが「はねつき」。それが庶民に親しまれる遊びとなり、明治時代には全盛期を迎えたそうです。元旦にはねを突き合うことで魔除けや厄払いになるとされ、やがて初正月を迎える女の子へ「羽子板」を贈る風習が生まれました。はねつきで使用する玉は「無患子(むくろじ)」と言い、赤ちゃんの健康を願う象徴でもあったそうです。
初正月の祝い方
両親から贈られるもの、自分たちで用意するもの
上記の「破魔弓(はまや)」と「羽子板」は、昔は母方の実家から贈られる風習がありましたが、現代では両家が折半して贈ることが多いようです。地方によっては初正月に凧をあげる風習もあるようです。
この頃に離乳を迎えている赤ちゃんであれば、赤ちゃん用のおせちを手作りして一緒に祝うことも楽しみのひとつでしょう。また、年末年始は両家の実家に帰省してお祝いすることが多いですので、おせちのおかずを持ち寄ったり、菓子折りやお酒などを手みやげとして持参すると喜ばれるでしょう。
「破魔弓(はまや)」「羽子板」はいつ飾るか
12月の中旬から飾ることが望ましいとされています。年末ギ12月31日に忙しく飾ることは「一夜飾り」となりますので、避けた方がいいでしょう。また、片付けるのは1月の中旬頃が一般的とされています。「破魔弓(はまや)」「羽子板」は端午の節句、桃の節句にも飾るようにしましょう。もちろん縁起ものですので、年中飾っていても問題はありません。
初正月のお祝いをいただいた場合、「内祝い」は必要か?
初正月で両親から「破魔弓(はまや)」「羽子板」を贈られた場合、一般的に内祝いは必要ありません。もし親戚や友人から「初正月祝い」として贈りものをしてもらった場合は、お礼状を返すか、ちょっとしたお返しを贈るといいでしょう。その場合、紅白の花結びの水引を選び、表書きは「内祝」と「赤ちゃんの名前」を書くようにしましょう。