初節句と内祝いについて

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句が「初節句」。どのようなお祝いをし、誰を招くのかなど、初節句を祝うにあたって必要な情報をまとめました。

初節句と内祝いについてのイメージイラスト

はじめに

生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。節目の日に、これからも健やかに成長しますようにと願いを込めてお祝いをしましょう。女の子は3月3日の桃の節句に、男の子は5月5日の端午の節句に行ないます。

初節句とは

初節句の昨今

節句とは、元来「特定の日に神様と人が食を共にする」という「節供」から来ています。そのため、昔は親戚や仲人さんなども招いて盛大に行なったようです。しかし時代とともにライフスタイルも変化したため、最近では身内だけで行なうことも多いようです。

0歳で初節句?1歳で初節句?

その名の通り、生まれて初めて迎える節句が初節句ですが、生まれてすぐ(生後1ヶ月~数ヶ月程度)の場合は翌年行なうことが多いようです。特にこの頃まではお宮参りやお食い初めなどお祝い事が続きますので、赤ちゃんの体調や家族のスケジュールも考慮して翌年行なう方が良いかもしれません。

初節句の祝い方

両親から贈られるもの、自分たちで用意するもの

両親から、男の子には「鎧兜」「武者人形」「鯉のぼり」などが贈られ、女の子には「ひな人形」が贈られます。これらが子どもを災いから守り、身代わりになってくれる存在として重宝されてきました。かつては母方の実家から贈られる習慣がありましたが、現在では両家が折半して贈ることが多いようです。また、男の子は「柏餅」「ちまき」など、女の子は「ひなあられ」「菱餅」などを用意して、お祝いの飾りに添えるように準備しましょう。

誰を招くべきか

家族・両親・祖父母を招いてホームパーティー形式をとることが一般的です。疎遠になっている親戚は特に招く必要はないでしょう。初節句のお祝いは通常節句の数ヶ月~10日前くらいに贈られてきますので、招待するつもりのない方からいただいた場合は、お礼の気持ちを込めてぜひお招きするといいでしょう。

初節句のお祝いをいただいた場合、「内祝い」は必要か?

通常、初節句でお祝いをいただいても内祝いの必要はないといわれています。ただし、初節句祝いをいただいたけれど初節句に招待できなかった人などへは、お礼状を添えてお返しするようにしましょう。その際、一般的な菓子折りや日用品のセットに加えて、初節句にちなんだ「柏餅」や「ひなあられ」などをプラスする楽しみもあります。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い