赤ちゃんが生まれて100日目を目安に行われる祝い事が「お食い初め」。実際になにを行うのか、どんな準備が必要なのか、また誰を招待するのか…そんなお食い初めにまつわる情報をまとめました。
はじめに
いままで母乳やミルクしか口にしていない赤ちゃんが、初めてご飯を食べる行事が「お食い初め」です。「一生食べ物に困りませんように」という願い事をこめてお祝いしてあげましょう。
お食い初めとは
いつ行う祝い事か
赤ちゃんが生まれてから100日目に行われる「お食い初め」。このころちょうど乳歯が生え始める時期に差し掛かることから、初めて母乳やミルク以外のものを口にするお祝い事です。地域によっては生後110日目や120日目に行うこともありますが、必ずしもその日に行わなければいけないということではないので、赤ちゃんの体調や機嫌に合わせて行うといいでしょう。本当に食べさせるわけではなく、舐めさせる、食べる真似をさせる祝い事です。
お食い初めの呼称いろいろ
生後100日を祝うために行うことから「百日(ももか)の祝い」と呼ばれたり、初めてお箸を使うことから「箸初め」とも呼ばれていたそうです。最初はお餅を食べさせていたそうですが、それが魚に変わったことをうけ、「真魚初め」と呼ばれている時代もあったそうです。
お食い初めの祝い方
準備するべき食事とは
一般的なお食い初めの祝い膳は、一汁三菜が基本とされています。「尾頭つきの鯛」「煮物」「赤飯」「香の物」「汁」を用意し、丈夫な歯が生えるように「歯固めの石」と呼ばれる小石と、シワが刻まれるまで長生きするようにと「梅干し」を添えましょう。現在は、略式のお食い初めセットも販売されています。器も陶器や漆をはじめプラスチックなど、離乳食に移行してから活用できるものも多くなっています。上記のような正式な献立でなくとも、赤ちゃんの成長に合わせてベビーフードを用意しても問題ありません。
誰を招くべきか
親戚や親しい友人を招いてもいいですが、両親と祖父母でお祝いするといいでしょう。都合が合わなければ、両親だけでもかまいません。長寿を願うことから、一番年長の同性の人に食べさせてもらいましょう。
「お食い初め」でお祝いをいただいた場合、「内祝い」は必要か?
お食い初めでお祝いをいただいても、内祝いをする風習はありません。お食い初めに招いた際に、食事でおもてなしをすれば十分とされています。もし招待していない方からお祝いをいただいた場合は、3分の1から2分の1の金額を目安に菓子のセットや日用品の内祝いを贈るようにしましょう。もしくは、お食い初めが無事行われたことが伝わるよう、お食い初めの時の写真などを添えたお礼状を送ると喜ばれるでしょう。