実家や出産時にお世話になった病院への出産内祝いは必要?

出産に際して実家に帰り、家族にお世話になった場合のお礼の品選びや、産婦人科へのお礼の仕方について悩む方も多いと思います。その際の疑問を解決できる内容をまとめました。

実家や出産時にお世話になった病院への出産内祝いは必要?のイメージイラスト

はじめに

出産の前後に、実家へ一時的に帰る方も多いでしょう。結婚して家庭を築けば、家族とはいえ生活が別になるわけですから、礼儀を踏まえてしっかりお礼をしたいものです。出産でお世話になったお医者さんや看護師さんにはお礼を言葉で伝えるだけでも十分ですが、どうしても贈りたい場合は相手の負担にならないような品選びが大切です。

家族へのお礼について

出産内祝いとお礼は別

出産内祝いは出産後1ヶ月から2ヶ月を目安に贈ることが一般的ですが、実家にお世話になった場合は出産内祝いとは別にお礼を用意しましょう。お世話になっている間の光熱費や食費にプラスαした金額を目安に、現金を包むといいでしょう。また、夫から「妻と子がお世話になります」といった挨拶も忘れないように。自分の孫ともなれば現金はいらないと断るご両親もいらっしゃるようですが、そこは「けじめをつけたい」と伝えれば受け取ってもらえるでしょう。

ギフトセットや商品券も

お礼の現金をどうしても受け取ってもらえなかった場合や、生活費以上にお礼を贈りたい場合は、菓子折りやお酒などのギフトセットや商品券などを後から贈ってもいいでしょう。実家であれば好みもわかりやすいでしょうし、滞在している間に買い替え時の家電などをチェックしておくのも手です。

病院へのお礼について

お医者さんへのお礼

まず、その病院が、お礼を辞退していないかどうか確認しましょう。病院によっては、このような品物を受け取らない方針のところも多いようです。贈る場合は、感謝の気持ちを述べることが第一。退院の際に内祝いとしてお礼を手渡しするといいでしょう。お医者さんへのお礼としては、商品券やお酒などがよく選ばれているようです。贈り先の好みがわからない場合は、贈られた方がお好みの商品を選べるカタログギフトが喜ばれるでしょう。

看護師へのお礼

こちらも、まず病院がお礼を辞退していないかを確認しましょう。その上で贈る場合は、スイーツの詰め合わせやジュースなどが多く選ばれているようです。また職業柄の消耗品であるストッキングなども、実用的で喜ばれるようです。特にお世話になった看護師さんには個別にお礼を渡すのもいいですが、全員で分けられるような詰合せの品物が無難でしょう。相手先の好みがわからない場合は、カタログギフトを贈るとよいでしょう。

お礼の内容よりも、まずは「感謝の気持ち」を

出産内祝いにもお礼にも言えることですが、一番大切なのは「感謝の気持ち」を伝えること。品選びや金額などで頭を悩ませている内に、つい一番大切な部分を忘れてしまいがちです。まずはしっかり言葉で感謝を伝え、その気持ちを表すものとしてお礼の品を選ぶようにしましょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
出産内祝い 出産内祝い