人前結婚式は、慣習などを気にせず2人らしい結婚式が挙げられるということもあって、人気が高まってきています。また、プログラムも種々様々なものがあるようです。ここでは、人前結婚式について知っておきたいことをまとめました。
はじめに
人前結婚式は最近の流行とも言えるもので、両親世代が結婚するころにはあまりなかった形式です。ただ、さらにさかのぼってみると、自宅で結婚式を挙げることが一般的だった時代は、実は人前式が主流。意外にも歴史のある形式なのです。
人前結婚式について
出席者1人1人が「2人の結婚の証人」になる
人前結婚式は、新郎新婦が神仏に結婚を誓うのではなく「式の出席者に結婚の誓いを立て、出席者はその証人になる」というスタイルの結婚式です。ですから、結婚誓約書を作る場合、あらかじめ出席者にサインを求められることもあります。また、新郎新婦が宣誓を行なう場合は、出席者が拍手やベルを鳴らすなどの「承認の儀式」も行なわれます。
人前結婚式の式次第
誓いの言葉、指輪交換、婚姻届へのサインなど
人前結婚式は特定の慣習に関わりませんから、式次第も自由に、自分たちらしい内容にすることができます。例えば、ペットを家族としてセレモニーに参加させる、出席者みんなでウェディングケーキをデコレートするなど、個性的な式も多いようです。さまざまな内容のプログラムがある中でも、「新郎新婦による誓いの言葉」、「結婚指輪の交換」、「婚姻届(または結婚誓約書)へのサイン」といったセレモニーはほとんどの式で見られる定番となっています。
ヴァージンロードを歩き誓いのキスを交わす「キリスト教式風」
人前結婚式の中でも比較的多いのが、キリスト教式のセレモニーを取り入れたもの。ドレス姿の新婦が父親とヴァージンロードを歩いたり、新郎が新婦のベールを上げるベールアップ&誓いのキスなどがよく見られるようです。定番のセレモニーである誓いの言葉や結婚指輪の交換などもキリスト教式のセレモニーを元にしている部分が大きいと言えます。
三三九度や水合わせの儀を行なう「神前式風」も
新郎新婦が、神前式のセレモニーを取り入れ、和装で人前結婚式を行なうケースも増えてきました。三三九度の杯を交わすのに加え、互いの実家から汲んできた水(お酒やワインをこれに代えることもあるようです)をひとつの杯に注ぎあわせて飲む「水合わせの儀」、夫婦の象徴とされる蛤の貝殻を重ねあわせる「貝合わせの儀」なども行なわれたりするようです。