「引出物」と「内祝い」について、近年は「お祝いのお返し」のように考えることも多くなり、両者の違いや、本来の意味合いを知る機会も減りつつあります。ここでは「引出物」について知っておきたい内容や、内祝いとの違いをまとめました。
はじめに
披露宴の列席者へ用意するのが「引出物」、お祝いをいただいていて、披露宴に列席されない方へ用意するのが「内祝い」というのはよく知られていますが、なぜそのようになったのでしょうか。それぞれの由来を見ていきましょう。
引出物の由来を知っておこう
引出物は宴席の主からの“お土産”
「引出物」はその昔、宴席の主が「招待客へのお土産として用意した馬を、庭先に引き出して見せた」という風習から、「宴の招待客へのお土産」を指す言葉になったと言われます。お土産ですから「どなたにも同じものを用意する」わけです。
ひとりひとりに喜ばれる引出物を
ところが、近年は招待客の世代やライフスタイルも種々様々。全員一様に「喜ばれる引出物」を選ぶことは難しくなってきています。そこで注目を浴びるようになったのが、招待客自ら好きな品を選べる「カタログギフト」です。カタログそのものも多くの種類が登場し、取り扱われる品も増え続けています。
1品目は両家から、2品目は新郎新婦の名で
引出物の贈り主は結婚式を挙げる両家と考えられています。熨斗への名入れも「1品目には両家の姓」が一般的です。また、2品目がある場合は、新郎新婦の名披露目として2人の名前を入れることが多いようです。
引出物と内祝い、どこが違う?
内祝いはめでたい喜びの“おすそわけ”
一方、内祝いはそもそも「お祝いごとのあった家が、その喜びを身内と分かち合う」ために用意される品、言わば「幸せのおすそわけ」のようなものでした。「お祝いをもらったかどうか」に関わらず「祝ってほしい・喜びを分かち合いたい人」に差し上げるものだったのです。
いずれも本来“お返し”ではなかった
このように、「引出物」も「内祝い」も、本来「お祝いをいただいたお返し」ではないのです。ただ、現在の形も、祝う側・祝われる側がお互いに「もらうばかりでは申し訳ない」と相手を気遣いあう、思いやりある習慣と言えるかもしれません。