結婚式を挙げるにあたっては、定められた料金以外にも関係者への「お礼」として金品を用意することがよくあります。この記事では、式場の方や当日お世話になる人へのお礼を用意するにあたって参考になりそうな内容をまとめました。
はじめに
お礼やご祝儀は“費用”というよりも、みなさんに気持ちよくお世話していただくための“お祝いごと・幸せのお裾分け”だと考えるといいかもしれません。結婚内祝いと同じで、金額だけでなく、お相手のために「用意すること」がまず大切なものなのです。
結婚式場へのお礼の目安
神式の場合は神社や神官にもお礼を
定められた挙式料の他に、神社への初穂料や神官への御礼を用意するのが通例です。結び切りの熨斗袋か、白無地の袋に表書きをして、両家の姓を入れましょう。御礼の金額は5千円程度が相場のようです。
教会式の場合はオルガン奏者や聖歌隊にもお礼を
定められた挙式料はありませんが、相当の額を献金として納めるのが通例です。神父さん、または牧師さんにも御礼を用意しましょう。オルガン奏者や聖歌隊を頼んだのであれば、そのお礼も忘れずに。いずれも白封筒に表書きをしてお渡しします。御礼の金額は3千円~1万円が相場のようです。
仏式の場合は家族ともよく相談して
仏式の結婚式を挙げられるのは、基本的にそのお寺の檀家のみということになっています。家族ぐるみのお付き合いですから、お礼の仕方については両親や家族ともよく相談して教えてもらいましょう。お渡しする際は結び切りの熨斗袋に「寿」「御法礼」などの表書きをします。
式場関係者へのお礼は「ご祝儀」として
ご祝儀袋は多めに用意しておくが吉
結婚式前は自分たちの支度や結婚内祝いの用意などで忙しく、つい忘れがちですが、宴会場のスタッフや介添えの方、送迎の運転手など結婚式場で当日お世話になる方は意外と多いもの。もちろん、みなさんにご祝儀を用意したいものです。当日急に必要になっても渡しそびれることのないように、ご祝儀袋と中身用のお札(新札が望ましい)は多めに用意しておきましょう。御礼の金額は、宴会場のスタッフ・介添人が5千円~1万円程度、送迎の運転手が2千円~3千円が相場のようです。
責任者にまとめて託しても
忙しい中ですし、スタッフ1人1人にご祝儀を渡すのが難しいようなら、各担当ごとの責任者にまとめて託すのもよいでしょう。当人たちが忙しいことはわかっているはずですから、気持ちよく預かってくれるはずです。