結婚内祝いに熨斗(のし)をかけるところまではなんとなくわかっていても、どんな熨斗を選び、何を書き添えればいいのかとなると、はっきりとわからない方も多いかもしれません。この記事では、結婚内祝いにかける熨斗の種類と、表書き、名前の書き方についてまとめています。
はじめに
結婚内祝いに限らず、祝儀・不祝儀に関わる贈り物には熨斗をかけます。本来ののしはひだをつけて折り畳んだ紙に熨斗蚫が包まれていますが、近年は水引が印刷された「熨斗紙」を贈り物に貼るのが一般的です。「表書き」とは、熨斗の上段へ書き入れる内容のことです。
結婚内祝いの熨斗の選び方
紅白の水引で結んだ「結び切り」が定番
結婚内祝いの熨斗には、紅5本、白5本、合わせて10本の水引で固く結ばれ、水引の端が上に向いた「結び切り」を使うのが定番です。この「結び切り」は一度結んだらほどけないことから、「この結婚が一生のものとなり二度と繰り返されないように」という願いが込められているのです。ちなみに、病気の快気祝いにもこの「結び切り」を使います。
「ほどけやすい」「結び直せる」水引はタブー
同じ紅白の熨斗で、蝶結びのものをよく見かけるかもしれません。これは、ほどけやすく何度でも結び直せることから、出産や昇進など「何度でも繰り返したいお祝い」に用いるとされています。もちろん、結婚祝いでは避けなければならない結び方です。
結婚内祝いの表書きと名前の書き方
表書きは「寿」「内祝」が定番
結婚内祝いの熨斗であれば、表書きは「寿」または「内祝」とするのが定番です。ちなみに、出産など他のお祝いごとでも「内祝」としますが、先の通り水引の種類が違うので間違えないようにしましょう。
下段には「新郎新婦の姓」か、上段「新郎新婦の姓」下段「新郎新婦の名」のセットで
熨斗の下段には、「新郎新婦の姓(『○○』)」か、または上段に「新郎新婦の姓」と下段に名前(『一郎/花子』のように、中央に二列。右が新郎、左が新婦)」をセットで入れるのが一般的です。どちらにするか迷ったら、まずはお互いの両親に相談してみましょう。古来、日本では結婚を「家同士の結びつき」と考えてきました。最近では、本人同士の結びつきを重視する考え方も広まっていますが、特に上の世代では「やはり家名でないと」と感じている方も決して少なくないのです。