お香典には「故人や遺族のために使ってほしい」という助け合いの意味もあります。一方、香典返しとは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しとして、弔事を滞りなく終えた感謝の気持ちを込めて贈る品のことです。
ここでは、香典返しの相場目安を場面ごとのご紹介し、失礼にあたってしまうようなタブーについても紹介していきます。
ABOUT US
この記事を監修した人

神尾 里恵子
都内大手百貨店で、リビング商品の販売や仕入れを約20年、ギフトバイヤーとして20年の勤務を経験。
ブライダルフェアやギフトサロンでも、直接お客様のご相談を受けてきた経験も多数あり。現在は培ってきた実績を活かし、多様なシーンで心から喜ばれるギフトの選び方を提案している。
開発にたずさわった商品
「香典返し」の金額相場
香典返しの金額相場は「いただいたお香典の1/3から半額程度」を目安とするのが一般的です。
ただし、香典返しの目安は、場面によって変わってきます。お香典の額もさまざまなので、香典返しもそれに応じて何種類か用意することになります。実際にリンベルが2023年9月に実施したアンケート結果では 、香典の半額程度が相場と回答した方が多数を占めていました。
葬儀までは特にやるべきことが多くて混乱しがちですが、周りの方にお手伝いいただくなどして「どなたにいくらお香典をいただいたか」をきちんと控えておきましょう。
香典返しの「当日返し」の相場の目安は?
本来、香典返しは忌明け(四十九日)を過ぎてから贈るものですが、最近は葬儀当日に香典返しを差し上げる「当日返し」もよく見られます。この場合、いただくお香典の額に応じてというわけにはいきませんから、受付で異なる色の引換券をお渡しし、2~3種類の返礼品を用意するケースが多いです。当日返しの品物の目安は、1万円が目安となっていますが、5,000円の品物を用意する方もいます。
連名で香典を受け取った場合の金額相場
複数の友人による連名での香典をいただくというケースもあります。このような場合は、香典の総額から1人あたりの金額を算出し、その1/3程度の香典返しを個別に行うようにしましょう。連名とはいえ、2人や3人でひとつの香典返しとは考えません。
香典返しの相場の範囲内であれば、品物は香典返しとして一般的なもので差し支えありません。1人あたりの金額が少額となる場合は、小分けにされた菓子などを贈るのでも良いでしょう。たとえ少額の場合でも、相手から香典返しを辞退する意志が示されていないのであれば、何らかの形できちんと行うことが大切です。
ごく親しい間柄であれば、香典返しを直接渡しても問題ありません。ただし、返礼漏れには注意しましょう。連名した友人のうち、誰かが受け取っていないようなことがあっては失礼になります。また、こうした状況が発生する期間をできるだけ短くするためにも、渡すタイミングはできるだけ揃えておくほうが望ましいといえるでしょう。
香典返しが「1/3返し」でよいケース
香典返しは半返しが基本ですが、1/3返しでよいケースもあります。どのようなケースが該当するのか詳しく解説します。
一家の主がなくなった場合や幼い子どもが遺族となった場合
一家の主が亡くなった場合や、幼い子どもが遺族となった場合は、香典の3分の1程度を返すか、あるいは香典返しを行わなくても良いとされることがあります。
これは、働き手を失ったことによる経済的な不安や、これから子どもにかかる経済的な負担を慮ってのことです。香典返しをしない場合は、お礼状などを贈って感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
親族や身内による多額の香典は、葬儀に使ってほしいという意味があります。したがって、1/3~1/4程度を香典返しとしても問題はありません。なお、高額になると香典返しとして贈る品物が限られるため、カタログギフトなどを使うのも良いでしょう。お返しの額を明らかにしなくて済むうえに、贈り先さまに故人を偲ぶためのものを好きに選んでもらえます。
高額すぎる香典をいただいた場合
葬儀の足しにしてもらいたいという思いから、親族や会社関係者などから高額の香典をいただくケースがあります。もし、香典返しの倍額以上になるような大きい金額のお香典をいただいたときは、忌明け過ぎにあらためてお礼の品を用意します。予算は「いただいたお香典の半額から、当日返しの分を引いた程度」を目安とするとよいでしょう。
高額の香典をいただいた際のお返しは、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトは幅広い価格帯の商品が用意されており、相手に好きなものを選んでもらえるメリットがあります。
地域別で香典返しの相場が異なる場合
香典返しの細かなルールは地域によって異なります。香典返しを受け取る習慣がなかったり、香典の金額を1,000円までとしていたりする地域が実際に存在します。
たとえば、沖縄は香典の相場が低く、友人・知人の場合は1,000~5,000円程度が相場となっている地域もあるようです。ほかにも、北海道では香典の金額に関わらず参列者全員に同じ品物を当日返しするケースがよく見られます。
また、かつては関東ではいただいた香典の半分、関西では1/3程度とされていました。関東ではお返しの相場は半返しとなっていますが、関東ではお通夜の後に食事を振舞う「通夜振る舞い」と呼ばれる習慣があります。
一方、西日本では通夜振る舞いの習慣がありません。香典はこの食事代も考慮されているため、関東の方がやや相場が高くなる傾向があるようです。基本的には地域ごとのルールに合わせるようにしましょう。
ただし、現在は全国各地から参列者が訪れるケースも多く、一概に東西を区分するのも難しくなっています。そのため、一般的には半返しとしておけば差し障りはないでしょう。

香典返しをしない場合、しなくてもいいケース
香典返しをしなくても良い場合として、主に3つのパターンがあります。
1.弔電やお悔やみの手紙のみをいただいた場合
2.故人や遺族の意志により、香典返しの代わりに寄付をした場合
3.香典返しを辞退された場合
このような場合は、香典返しをしなくても失礼にはあたりません。なお、いずれの場合もご挨拶状やお礼状を送付し、法要が執り行われたこと、及びお礼を伝えるのを忘れないようにしましょう。また、2の寄付を行った場合については、会葬礼状のなかで寄付をしたことを報告するようにします。
相手別で見る香典返しのおすすめの贈り物
ここでは、香典返しのおすすめの贈り物を相手別にご紹介します。
お身内の方への香典返しにおすすめの贈り物
お香典の金額が高額になることも少なくないのがご親族様です。
香典返しの相場は半返しと言われていますが、高額な香典の場合は3分の1~4分の1程度でも問題はありません。
お身内ですので、故人にゆかりのある品を贈っても、共に偲んでいただけるでしょう。
会社関係の方への香典返しにおすすめの贈り物
会社名義の香典返しは不要なケースが多いようですが、社長名や連名でいただいた場合には、小分けできるお菓子を贈るとよいでしょう。
また贈り先様の家族構成や年齢も様々ですので、カタログギフトもおすすめです。
お見舞いやお手伝いくださった方への香典返しにおすすめの贈り物
生前のお見舞いや忌中見舞い、お花やお供え物をくださった方へ感謝の気持ちを贈りましょう。
ご葬儀の受付や駐車場の整理など、お手伝いいただいた方へは通常のお香典返しとは別に感謝の品をご用意しましょう。
遠方の方への香典返しにおすすめの贈り物
遠方やお年寄りなどの方は、お香典とお焼香だけしていただいてお帰りいただくことも珍しくありません。
ご自宅でゆっくり召し上がっていただけるグルメギフトや、全国各地の温泉・リラクゼーション体験施設のご招待や、汎用性の高い商品券が入ったカタログギフトも人気です。
リンベルでは、香典返しの品物を多数取り揃えております。下記のページからお好みの品物をお選びください。
香典返しで人気がある品物、避けた方がよい品物については下記の記事も参考にしてください。
香典返しでカタログギフトを贈るのは失礼?
カタログギフトは、具体的な金額が記載されてはいないものの、ご予算に応じて価格が細かく選択できるというメリットがあります。金券類のようにもらった方が自由にお好きなものを手にしていただけますので、香典返しとして贈ることは失礼にはあたりません。
また、直接贈ることはタブーといわれる「肉・魚・酒」も、カタログに掲載されていますが、カタログギフトを手にされた方がそれらを申し込むのであればマナー違反ではないという考え方が一般的です。思い出の形は人それぞれ。皆様に、それぞれ故人のことを偲べる品物を選んでいただくというのもいいものではないでしょうか。
香典返しには落ち着いたデザインのカタログギフトを
カタログギフトは、香典返し以外にも内祝いやお祝いなど、さまざまなシーンで選ばれています。香典返しにカタログギフトを選ぶ場合は、見た目がにぎやかではない、落ち着いたデザインのカタログギフトを選ぶようにしましょう。
香典返しにおすすめのカタログギフト
以下のカタログギフトは、見た目がシンプルかつ落ち着いたデザインとなっているので、香典返しにおすすめです。
リンベルのカタログギフトのこだわり
また、リンベルでは一つひとつの工程を丁寧に重ねながらカタログギフトを制作しています。下記の記事では、リンベルがカタログギフト作りにおいて大切にしている理念やこだわりについて、具体的にご紹介しています。