会社では欠かせない先輩・後輩関係! 立場別に見る出産祝いの常識とは

入社すぐは先輩ばかりでも、いつしか自分自身が後輩を持つ立場になっていくでしょう。その中では、やがて結婚・出産を迎える方が出てくるはずです。ただ会社の規模によっては、「先輩(後輩)とはいえ、あまり普段仕事では関わらない」という社員もいるはず。あるいは先輩に対する出産祝いと後輩に対する出産祝いとで、贈るものの金額を変えるべきかと悩む方もいることでしょう。どうすればスムーズかを見ていきましょう。

「○○先輩の時はこうだった」「うちの時は部署でまとめて…」とざっくばらんに話すOLイラスト

先輩も後輩もまずは「社内で相談」が上策

先輩・同僚とこれまでの「出産祝い」の内情をチェック

「出産祝いをどの間柄の方までお贈りするか」は、実際のところケースバイケース。職場によって組織なども違いますから、「一般的な例」を挙げにくいのです。そこで頼りたいのが、在籍年数が長かったり、先に出産を経験している先輩・同僚です。「これまで職場の人が出産した時はどうしていたか」、「今回、先輩・同僚はどうするつもりなのか」をそれとなく探ってみましょう。うまくいけば「職場のみんなでお金を出し合って」、「一律で○円に」といった話し合いにつなげられます。

「みんなでお金を出し合って」となったら乗るが吉

もし「職場のみんなでお金を出し合って連名で出産祝いを贈ろう」となったら、できるだけ自分も加わるようにしましょう。「お祝い自体を贈りたくない」、「みんなとは別に自分だけで贈りたい」などの考えがあるとしても、声がかかった以上は参加しないと常識を疑われかねません。なにより「贈られる側も内祝いの受け渡しなどで困る」ということを踏まえておきましょう。

社内で相談できないなら「本人だけにそっと」が無難

他の人に見られないよう「個人的なお祝い」として渡す

社内で出産祝いについて相談しづらかったり、取りまとめる声が挙がらない場合は、「個人的なお祝い」として用意するのがいいでしょう。お祝いを贈らない人が気まずくならないよう、他の人がいないところで渡すようにします。

先輩からは5,000円~10,000円、同僚・後輩からは3,000円~5,000円が目安

職場のみんなでお金を出し合う場合は、1人あたり500円、1,000円といった金額になることもあるようですが、1人で個人的なお祝いをする場合は3,000円前後からと考えておきましょう。お付き合いの深い方、お世話になっている方であれば、多めにしてもいいでしょう。ただし、親しい相手だからと上司や先輩を差し置いて高額のお祝いをするのは考えもの。出過ぎないよう、分をわきまえた行動を心がけましょう。

リンベル おすすめカタログギフト

別サイトへ遷移します。

TOPへ戻る
社内向けギフト 社内向けギフト