2024年の敬老の日はいつ?何歳からお祝いする?由来と豆知識

年長の方を敬い、感謝の気持ちを伝えるための敬老の日ではありますが、その詳しい由来については意外と知らないもの。今回は敬老の日について詳しく見ていきましょう。

 

2024年の敬老の日はいつ?

敬老の日は国民の祝日ですので、休日とされています。9月の第3月曜日に定められていますので、毎年日にちが異なりますので注意しましょう。

2024年の敬老の日は9月16日(月)です。

ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前

敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

敬老の日の由来はあの「聖徳太子」

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。制定された由来はさまざまですが、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

 

敬老の日、もらって嬉しいギフトランキング

別サイトへ遷移します。

敬老の日に「何歳から」のルールはない

まだ老人と思われたくない義母への敬老ギフトの宛名を、子供(孫)の名前にする嫁

「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。

「孫から」であれば年齢はさほど気にしなくても

敬老の日を祝う=年寄り扱いと受け取られるのは、祝う側としても本意でないですから避けたいところ。ただし、お孫さんからお祖父様・お祖母様をお祝いするのであれば、ご年齢よりも間柄が重視されますから「年寄り扱いすると嫌がるかも」といったことは、さほど気にしなくても問題ないでしょう。

熨斗(のし)の名入れは孫の名前で

ご両親をお祝いしたい場合でも、のしの表書きや差出人をお孫さんの名前にしておくと、より喜んでもらえるはずです。

敬老の日にプレゼントを贈ろう

敬老の日は、お年寄りに感謝と敬意の気持ちをあらわし、これからも健康で長生きできるようお祝いする日です。かわいいお孫さんの顔を直接見せることができるのが一番の贈り物と言えるでしょうが、いつでも会えるとは限りません。

そんなときは、心のこもったプレゼントを贈りましょう。おじいちゃん・おばあちゃんが好きなものをプレゼントできたら、きっと喜んでくれるはず。顔を見せられない分、おじいちゃん・おばあちゃんの嬉しそうな顔が見られるような素敵なギフトを贈りたいですね。

「なにを贈ったら喜んでもらえるだろう?」とお悩みの方は、ぜひリンベルの【敬老の日ギフトランキング】の記事をご参照ください。おじいちゃん・おばあちゃんそれぞれに人気のギフトを、商品ジャンル別にランキング形式でご紹介しています。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い