【贈る相手別】新築・引越し祝いの相場金額。基本マナー、人気ギフトもご紹介!

友人や知人が自宅を新築したり、引越した際にはお祝いをするもの、と知ってはいても、「マンションも“新築祝い”でいいの?」など、迷う場面があるもの。引越し祝いや新築祝いには、定番のギフトやタブーとされているギフトがあります。

定番のギフトであれば、相手の趣味などがわからなくても喜んでもらいやすいでしょう。また、タブーとされているギフトを知っておけば後々相手と気まずくなることもありません。ポイントやマナーを押さえたギフト選びをすることは、社会人としての常識といえます。

特にギフトの相場については、贈る相手との関係性によって大きく変わっていきます。しっかり準備ができるよう、あわせて見ていきましょう。

【贈る相手別】新築・引越し祝いの相場・金額

間柄 金額
子ども(娘や息子) 5〜10万円
兄弟・姉妹 1〜3万円
両親(義父・義母) 5〜10万円
甥や姪 1〜3万円
ご近所の友人・知人・ママ友 5,000~1万円
会社の上司や先輩 ひとり当たりの負担額と合計額に注意
会社の同僚や部下 5,000~1万円

新築祝いの相場は、贈り先さまによって異なります。

子ども(娘や息子)へ:5〜10万円

親が子どもに新築祝いを贈る場合、他の方よりも高めの金額が相場とされています。
ただし、建築資金を援助しているなど何か事情がある場合は、その援助金を新築祝い代わりにするというケースもあります。もしくは一緒に食事に行くなど別の方法でお祝いすることもあるようです。

兄弟・姉妹へ:1〜3万円

年上のから年下の家族(弟もしくは妹)に新築祝いを贈る場合は、金額を高めに設定すると良いでしょう。贈る側が学生であったり、両親と同居したりしているなど経済的に自立していない場合は、両親と一緒に贈る形でも問題ありません。

両親(義父・義母)へ:5〜10万円

贈る側に兄弟・姉妹がいる場合は、お金を出しあって両親が好きな物を購入しても良いでしょう。

甥や姪へ:1〜3万円

目下の方には多めの金額を包むのがお祝いの通例なので、他の親戚よりも高い相場が設定されています。

ご近所の友人・知人・ママ友へ:5,000~1万円

金額に幅がありますが、普段のお付き合いの度合いや、贈り先さまの年齢などによって決めると良いでしょう。

会社の上司や先輩へ:ひとり当たりの負担額と合計額に注意

部署などでまとめて贈る場合は、ひとり当たりの負担を1,000~3,000円程度の範囲で収めるようにします。最終的に、全員分をまとめた金額が5,000~1万円になるようにまとめるのが相場です。

会社の同僚や部下へ:5,000~1万円

5,000円程度が基本の金額とされていますが、贈る側の立場が相当に上である場合は1万円以上が相場です。

新築・引越し祝い、相手別のおすすめカタログギフト

新築・引越し祝いを贈るタイミングは?

入居後1~2ヶ月経ってから贈る

新築祝いを贈る時期は、入居してから1〜2ヶ月の間がよいとされています。かつては新居完成後1ヶ月以内に渡すのがマナーとされていましたが、引っ越しや手続きなどで忙しいことが多く負担になることがあるため、余裕をもって1〜2ヶ月の間とされることが多くなりました。

新居のお披露目会がある場合は、そのタイミングでお祝いを渡して問題ありません。

もし、持参できないサイズのものを贈る場合は、お披露目会の前日には到着するように手配しましょう。お披露目会までに用意するのが難しい場合は、当日は菓子折りなどを持っていき、後日あらためて渡す旨を伝えれば大丈夫です。

 

「新築祝い」とは?「引越し祝い」との違いについて

マンションでも新築なら「新築祝い」

「新築祝い」は入居者のために新しく住居を建てたことを祝うもの。一戸建てだけでなく、マンションでも、新築で購入したなら「新築祝い」になります。また、企業が自社ビルや事務所、店舗を新築した場合も「新築祝い」になります。

中古住宅なら「引越し祝い」、企業の移転なら「移転祝い」

新築ではないにせよ、自らの家やマンションを手に入れるのはおめでたいこと。中古住宅を購入して引越した場合は「引越し祝い」としてお祝いしましょう。

賃貸から賃貸への引越しも「引越し祝い」ではありますが、持ち家とは意味合いが違ってくるため「餞別」などと呼び分けることもあるようです。ちなみに、企業のオフィスなどが移転する場合は引越し祝いではなく「移転祝い」と言われます。

新築・引越し祝いの熨斗(のし)のマナー

新築・引越し祝いは慶事のお祝いですので、のしを掛けるのがマナーです。

熨斗(のし)は紅白・蝶結びで

新築や引越しは何度繰り返してもいいお祝いとされていますので、結婚式や快気祝いのような結び切りではなく、蝶結びののしを用意します。のしの上部分に当たる表書きは「祝御新築」「御新築(御)祝」「御引越(御)祝」などとすることが多いようです。

おめでたい機会ですので、贈り物にはのしをかけるのがマナーです。また、のしの下の部分に当たる「名入れ」には、お祝いを贈るご自身の苗字のみ、もしくはフルネームを書きます。

新築・引越し祝いギフトの選び方・基本マナー

新築や引っ越しのお祝いには避けた方がよいアイテム例

定番は「花・観葉植物」「時計」「タオルなどの実用品」

個人宅・企業の事務所双方に共通するお祝いの定番には鉢植えの花・観葉植物や時計などがあります。「消えもの」の代表である食べ物・飲み物・消耗するキッチン用品も、定番として人気があります。個人宅のお祝いには、タオルや傘立て、ティッシュケースやダストボックスといった実用品も人気です。

ただし、花や観葉植物は日々の世話が必要ですし、時計やダストボックスなどインテリアに関わるものは好みが分かれます。お相手が困ることのないようシンプルなものを選ぶか、親しい方であれば先に好みを聞いてみるのも良いでしょう。

タブーは「火を連想させるもの」、「壁や柱に穴を開けさせるもの」

ライターやコンロなど火を使うもの、赤いアイテムは、火事を連想させるので新築や引越しのお祝いには向かないとされます。絵画や壁飾りなど、柱や壁に穴を空けないと使えないものも、特に新築の場合はあまり歓迎されませんので、本人の希望でない限りは避けたほうがいいでしょう。

また、上司へのお祝いには、マットやスリッパなど「踏みつけて使うもの」も“あなたを踏み台にします”という意味になるため避けるべきと言われます。

引越し祝い、新築祝いの定番ギフト

新築祝い・引越し祝いに喜ばれるギフトを贈ろう

新築祝いや引越し祝いは、シンプルで使いやすい実用品が定番です。ですが、いくら実用品とはいえ相手がすでに持っているものをプレゼントしても喜ばれにくい場合があります。そこで、相手の状況や好みに合わせた贈りものをするのがベストです。

x「どんなものを贈ればいいのかわからない」とお悩みの方は、新築・引越し祝いに喜んでもらえるギフトをランキング形式でご紹介している記事をご参照ください。実際にアンケートを取った上での具体的なデータやおすすめギフト、ギフトを受け取った方の本音まで詳しくご紹介しています。

選ぶ楽しみも一緒に贈るカタログギフト

相手の状況や好みがわからない場合は、相手が自分で品物を選べるカタログギフトがおすすめです。カタログギフトならばタブーとされるギフトを贈る心配もないうえに、相手が本当に欲しいものを自分で選ぶことができます。

別サイトへ遷移します。

 

新築・引越し祝いにおすすめのカタログギフトは、「リンベル スマートギフト」です。グルメや日用品など1万点以上のアイテムの中から選ぶことができますが、欲しいものがない場合は商品券やギフトカードに換えられる点が魅力です。本当に欲しいものを選んでもらえる、おすすめのカタログギフトです。

新築祝いの人気ランキング

過去30日間における新築祝い関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。

1

選べる体験ギフト 食を愉しむひととき

11,990円(税抜10,900円)

2

選べる体験ギフト 食に寛ぐひととき

22,990円(税抜20,900円)

3

リンベル ザ・プレミアム パウダーピンク

12,100円(税抜11,000円)

4

マゼラン&アイリスコース+e-Gift

5,500円(税抜5,000円)

5

選べる体験ギフト 食を讃えるひととき

33,990円(税抜30,900円)

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
防災ギフト 防災ギフト