お中元のご挨拶 送り状の書き方&贈り先さま別文例

お中元をはじめとする贈り物を配送する場合は、届くよりも先に「送り状」で“贈り物をお届けする”ことをお知らせするのがより丁寧だとされています。特にお中元は「季節のご挨拶」ですから、贈り物が届く旨だけでなく、贈り先さまを気遣うひとことも添えたいところです。

お中元の品を思い浮かべつつ、送り状のハガキを書く女性

リンベルのお中元2024夏

挨拶状とは

お中元を贈るときに書く挨拶状には「送り状」と「添え状」の二種類があります。どちらも贈り物を贈る際に書く書状ですが、それぞれ送る時期や文面の内容が異なります。

以前は広く知られていた習慣ですが、現在はなかなか浸透していないようです。ですが、やはり「送り状」と「添え状」を送る方が丁寧です。両者の違いをしっかり理解した上で使い分けましょう。

送り状

送り状を送る時期と送り方

お中元が届く2〜3日前に、品物とは別に送るのが「送り状」です。お中元を配送で贈る場合、贈り先さまに確実に受け取っていただくために送付するものですので、スケジュールに留意して送るように気をつけましょう。

文面のポイント

日頃、贈り先さまにお世話になっていることへの感謝の気持ちと、贈り先さまの健康を気遣う言葉を添えた上で、お中元が届く日程や配送方法、お中元の内容などを記載します。

注意すべきポイント

送り状は添え状に比べて丁寧な書状ですので、目上の方にお中元を贈る場合は必ず「送り状」を選択します。贈り先さまにお中元の到着を知らせるものですので、お中元より早く投函するようにしましょう。

また、送り状をお中元に同封する場合、封筒などに入れて封をしてしまうと信書扱いとなるため宅配便で送ることができません。無封の状態であれば、郵便法第4条第3項に定められている通り同封することができます。

お中元を配送する際のマナー

送り状は前もって投函を

送り状は、贈り先さまへのご挨拶だけでなく、お中元の到着予定をお知らせする役割も負っています。贈り先さまの都合なども考え、到着予定日の2〜3日前には手元に届くように準備・投函するようにしましょう。

配送の場合は「内のし」で贈るのがおすすめ

配送でお中元を贈る場合は「内のし」を選ぶのがおすすめです。内のしは、品物にのしを掛け、その上から包装紙で包むもので、外からはのしが見えません。
包装紙の上からのしを掛ける「外のし」にしてしまうと、配送の際にのしが破れてしまったり汚れてしまう可能性があります。こうしたトラブルを防ぐため、配送の場合は「内のし」を選ぶのが良いとされています。

添え状

添え状を送る時期と送り方

贈り先さまを訪問して直接お中元をお渡しする場合、持参したお中元に「添え状」を同封してお渡しします。

文面のポイント

送り状の場合と同様、贈り先さまへの感謝の気持ちと、贈り先さまの健康を気遣う言葉を記します。お中元と一緒にお渡しするものなので、お中元が届く日程や配送方法などを記載する必要はありません。

 

ギフトショップや百貨店等の店頭でお中元を購入する場合、添え状を用意してから足を運びましょう。お店や品物によって添え状の対応可否が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

コンシェルジュさん

お中元を手渡しする際のマナー

訪問の前に連絡を

あらかじめ電話話などで先様に連絡をとり「夏のご挨拶に伺いたい」という旨をお伝えします。「お中元を渡したい」という直接的な表現は避けましょう。訪問日時は日中、食事どきを避けるのが望ましいですが、贈り先さまのご都合に合わせるようにします。

風呂敷や紙袋に包んで持参する

お中元を手渡しする場合、品物を直接持参するのは失礼にあたります。必ず風呂敷や紙袋に入れて持参し、品物を取り出してお渡しします。

手渡しの場合は「外のし」で贈る

品物の用途を示す「表書き」が一目で確認できるよう、品物を包装紙で包んだ上からのしを掛ける「外のし」にして持参するのがマナーです。

 

品物を渡すときに「つまらないものですが」という謙遜の気持ちを伝える言葉を使うケースがあります。この言葉は、人によって他人行儀に思われたり、不快な気持ちを感じたりする方もいるため、使用は避けておいた方がよいでしょう。

コンシェルジュさん

 

① 玄関先で渡す場合

利き手ではない方で風呂敷を抱えながら、利き手で風呂敷をほどいて品物を取り出しましょう。品物を抱え込むように持ったら、利き手で風呂敷を折りたたんだうえで、一言添えながら両手で品物を渡します。袋の場合も同様です。

② 室内に通された場合

挨拶をすませてからお中元を取り出し、180度回して先様に正面が向くようにしてお渡しします。

③ 外出先やビジネスシーンでお渡しする場合

外出先でお中元をお渡しする場合、 手提げ袋や風呂敷から出して直接渡すようにしましょう。しかし、贈り先さまが お中元を 持ち帰りにくくなる場合は、袋に入れたままお渡しするのが良いでしょう。

送り状・添え状は手書きの方がいい?

送り状や添え状は「手書きでなければいけない」わけではありませんが、一年に一度のお中元、せっかくですから手書きで送るのがおすすめです。

心を込めた手書きの送り状や添え状は、パソコンの文字以上に、先様に感謝の気持ちを伝えてくれるでしょう。全文手書きが難しい場合は、贈り先さまや自分の名前だけでも手書きにするよう心がけると良いですね。

 

一見同じもののように見える送り状と添状ですが、中身は大きく異なります。しっかり理解して書き分けるようにしましょう!

コンシェルジュさん

 

挨拶状(送り状・添え状)の基本構成

目上の方でも、親しい方でも、基本的な構成をこのようにしておくと、読みやすくまとまった手紙になります。贈り物が届く旨を伝える際には、発送時期(到着時期)やどんな品であるかもお知らせできると贈り先さまも助かるはず。ただし、押しつけがましくならないように気をつけましょう。

1. 頭語・時候の挨拶

「頭語」とは、手紙の冒頭に記す決まった言葉で、挨拶の代わりに用います。通常、送り状や添え状に書く際は「拝啓」を用いますが、目上の方や仕事上お付き合いのある方に送る場合はより丁寧な「謹啓」と書きましょう。

頭語の後に記す季節を表す言葉を「時候の挨拶」といい、送り状・添え状を送る時期にふさわしいものを用います。お中元は7月もしくは8月に贈るものなので、時候の挨拶も夏にちなんだ言葉となります。

7月の時候の挨拶は「盛夏の候」「酷暑の候」「連日厳しい暑さが続いておりますが」など、8月の時候の挨拶は「晩夏の候」「立秋の候」「立秋とは名ばかりの日々」などが代表的です。

2. 贈り先さまの健康を気遣う言葉

厳しい暑さが続く季節に送る書面ですので、まずは贈り先さまの健康を気遣う言葉を添えたいものです。時候の挨拶を絡めながら、お変わりはないか、体調を崩していないか、身体を気遣う言葉を書きましょう。

目上の方や取引先の方へは、ビジネスマナーを踏まえた形式の文言を添えると失礼にならずに良いでしょう。親しい方へはあまりかしこまらず、気軽に話しかけるような文章でも問題ないでしょう。

3. 日頃のお礼や、ご無沙汰していることへのお詫びの言葉

続けて、日頃お世話になっていることへのお礼の言葉を書きます。時節柄、長くお会いできていない方もいらっしゃるでしょう。その場合は、ご無沙汰してしまっていることへのお詫びの言葉も添えると良いでしょう。

目上の方や取引先の方へは仕事に関する内容をメインに、親しい方には近況報告も交えた文章にすると読みやすくなります。とくに後者は、全体的に一文を短く、テンポ良く読めるような文章を心がけましょう。

4. お中元が届く時期についての言葉

お中元が贈り先さまの手元に届く配送日時や運送会社について付記しておくと、お中元を確実に受け取ることができますし、贈り先さまの予定も立てやすくなります。間違えないように正確に書きましょう。

添え状はお中元を持参してお渡しするときに書くものなので、お中元が届く時期についての文言は不要です。送り状にのみ書くようにしましょう。

5. 贈り先さまのこれからの健康を気遣う言葉とご挨拶・結語

冒頭では現在までの健康について気遣う言葉を書きましたが、書状の最後にはこれからの健康を気遣う言葉を書き添えましょう。お中元を贈る時期は、まだまだ厳しい暑さが続く頃です。また、今後の変わらぬお付き合いを願う言葉も合わせて書くのも良いでしょう。

「結語」は、頭語に対応する文末に添える言葉で、頭語に応じて使える結語が決まっています。「拝啓」の場合は「敬具」、「謹啓」の場合は「謹白」を用います。

「かしこ」は女性のみが使うことのできる結語ですが、フォーマルな場には適さないため、基本的に「敬具」「謹白」を用いるようにしましょう。

【贈り先さま別】お中元の送り状の文例

目上の方へ

拝啓

酷暑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

平素はひとかたならぬご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。

つきましてはお中元のおしるしまでに、別便にて○○をお送りいたしました。○日頃には届くかと存じますので、ご笑納いただけますと幸いに存じます。

時節柄、お身体の具合を崩されませぬよう、何卒ご自愛くださいませ。本来ならばお伺いするべきところ、まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。 敬具

取引先の方へ

謹啓

盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てにあずかり、篤くお礼申し上げます。

つきましては、心ばかりの品ではございますが、日頃のお礼までに本日○○デパートより○○をお送りいたしました。お口に合うかわかりませんが、皆様でご賞味いただけますと幸いです。

末筆ではございますが、貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

略儀ながら書中をもちましてお中元の挨拶を申し上げます。 謹白

親しい方へ

拝啓

連日厳しい暑さが続いておりますが、○○様をはじめご家族の皆様方には健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

平素は、何かとお気遣いいただきまして誠にありがとうございます。また久しくご無沙汰いたしまして、申し訳ございません。

日頃の感謝をお伝えしたく、心ばかりの品ではございますが別便にて当地特産の○○をお送りいたしました。ご笑納いただけますと幸いです。

今夏はこれからも猛暑が続くと見聞きしております。ご多用とは存じますが、どうかお身体ご自愛くださいませ。

まずは書中にて、ご挨拶まで。 敬具

【贈り先さま別】お中元の添え状の文例

目上の方へ

拝啓 盛夏の候、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます

平素は格段のご厚情を賜り篤く御礼申し上げます。

本日はお中元として、心ばかりのお品をお持ちしました。ご笑納いただければ幸いに存じます。

時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

略儀ながら、お中元のご挨拶まで。 敬具

取引先の方へ

謹啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は格段のご愛顧を賜りまして感謝申し上げます。

つきましては、心ばかりの品ではございますが、日頃のお礼までにお中元の品をお贈りいたします。ご笑納いただけますと幸いに存じます。

末筆ではございますが、暑さ厳しき折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

略儀ながら書中をもちましてお中元の挨拶を申し上げます。 謹白

親しい方へ

拝啓 まだまだ暑い日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。

いつも我が家のことを気にかけてくださり、ありがとうございます。また久しくご無沙汰しておりまして失礼をいたしました。

日頃の感謝の気持ちとして、ささやかではございますが今年のお中元の品をお持ちいたしました。お気に召していただけると幸いです。

しばらくは猛暑日が続くとの由、皆さま、くれぐれもご自愛くださいませ。 敬具

 

暑中見舞いイメージ
暑中見舞いイメージ

※[PR]外部サイトへ遷移します。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
お中元 お中元