結婚祝いとは
本来の結婚祝いとは、結婚式や結婚披露宴へ参加できなかった人が、祝福したい相手へ贈るものでした。しかし、実際には出席の有無にかかわらず、贈りたいという気持ちに合わせて行うのが一般的です。
また、結婚祝いとして贈るものはご祝儀もしくは物品のどちらか一方であることが多いものでした。最近では両方とも贈るという人が増えています。
今回は、披露宴でのご祝儀以外の結婚祝いについてアンケート調査を行いました。
披露宴で贈るご祝儀の相場は、一般的に親族を除いては、30,000円。新郎新婦と特に親しい場合や新郎新婦の目上にあたる場合は50,000円、親族は50,000円~100,000円が相場だと言われています。
しかし、ご祝儀以外の結婚祝いの金額は意外と知られていないもの。披露宴をしない新郎新婦や、披露宴に列席できない場合などに贈る結婚祝いの相場を、実際に結婚祝いをもらった方々にリサーチ! また、もらってうれしかった結婚祝いの品物のプレゼントランキングなど、新郎新婦に喜んでいただくための、結婚祝いのお役立ち情報も満載です。
※過去3年以内に結婚祝いをもらったことがある全国の男女400名にギフト総合研究所がインターネット調査
誰にいくらくらいのものをもらった? 新郎新婦との関係性別、結婚祝い相場ランキング!
「ご祖父母」の1位は「もらわなかった」となっています。ご祖父母の場合は、披露宴でのご祝儀のみをお祝いとするケースが多いようです。ただし、2位「100,000円以上」3位「100,000円くらい」となっていることから、結婚式に列席しない場合には高額のお祝いを贈っていることがわかります。
また、「ご友人や知人」と「上司や目上の方」の相場感はほぼ同じで、5,000円~10,000円、多くて30,000円といったところがトレンドのようです。また、「ご友人や知人」の場合は、「もらわなかった」という回答がなかったことから、披露宴でのご祝儀以外にも結婚祝いを贈ってお祝いするケースが多いようです。ご友人への結婚祝いで、予算は決まっているけど何を贈るか悩んでいる方は、是非相場別のランキングも参考にしてみてください。
約1/4の方が「上司や目上の方には、もらわなかった」と答えているのも特徴で、披露宴がない場合や列席しない場合は、結婚祝いを贈らない方も多いようです。
「近しいご親せき」「あまりお付き合いのないご親せき」では、それぞれ「もらわなかった」が1位になっていますが、近しい親せきの場合は、披露宴に列席し、その際のご祝儀をお祝いとしていることが予想されます。あまりお付き合いのないご親せきの場合は、お祝い自体を贈っていない、というのが実情なのではないでしょうか?
ご祝儀以外にもらってうれしかった! 結婚祝いプレゼントランキング
1位 現金 39.3%
2位 カタログギフト 26.3%
3位 商品券・ギフトカード 12.3%
4位 家電 4%
5位 キッチン用品 3.5%
「現金」「カタログギフト」「商品券・ギフトカード」と、1位~3位には、自分たちの好きなように使える、好きなものが選べるプレゼントがランクインしました。
しかし、プレゼントを贈る側からすると、現金や商品券・ギフトカードなど、相手に金額があからさまにわかってしまうプレゼントを贈ることに負担に感じる方も少なくないのではないでしょうか? そのような場合には、食器や生活雑貨、グルメなど豊富な品物から相手がその時欲しいものを選ぶことができて、金額は伏せることのできるカタログギフトを選ぶのが賢い選択なのかもしれません。
4位「家電」、5位「キッチン用品」となり、品物でもらう際には、新しい暮らしの中で役立つ、実用品が喜ばれていることがわかりました。
結婚祝い、事前に「何がほしい?」と相談してほしい?
結婚祝いの品に悩んだときに、当の本人に何がほしいか聞く、というのは一つの手段ですが、新郎新婦側からするとどうなのでしょうか?
約50%の方が「どちらでもよい」と答え、「相談してほしい派」は約35%、「相談してほしくない派」は約15%という結果になりました。
「相談してほしい派」と「どちらでもよい」を合わせた、相談されるのが嫌ではない方々が約85%と大多数ですので、品物選びに悩んだ際には、直接新郎新婦に欲しいプレゼントを聞いてみるもの賢い選択と言えるでしょう。
最後に、新郎新婦が「こんな結婚祝いはちょっと…」と思った「結婚祝い がっかりランキング」をご紹介します。
ぜひ、経験者の意見を、結婚祝いの品物選びの参考にしてみてください。
1位 趣味に合わないもの 29.3%
2位 実用的ではないもの 22.3%
3位 安っぽいもの 14.3%
4位 ありきたりなもの 13.1%
5位 すでに持っているもの 11.2%
相手の好みがはっきりと分からない場合は、直接相手に欲しいものを聞いたり、後から相手に品物を選んでもらえるカタログギフトや商品券など確実に喜ばれるギフトを贈ることをおすすめします。
別サイトへ遷移します。
相場別!もらって嬉しい結婚祝いのカタログギフトランキング
相手にプレゼントと一緒に選ぶ楽しみも贈ることができるカタログギフト。
以前は、結婚祝いのお返しとして浸透していたカタログギフトでしたが、最近では結婚祝いとしてご友人や会社の同僚、親せきの方にプレゼントすることが増えてきています。
人気の背景には、個人のライフスタイルの多様化があり、それに合った豊富な品ぞろえと品質の高さを実現したカタログギフトの需要が高まっています。
ここからは結婚祝いでもらって嬉しいカタログギフトの人気ランキングを相場別で紹介します。
【相場別】3,000円~4,999円(税込)
【相場別】5,000円~9,999円(税込)
【相場別】10,000円~19,999円(税込)
【相場別】20,000円~29,999円(税込)
【相場別】30,000円~49,999円(税込)
【相場別】50,000円(税込)以上
結婚祝いを贈る時期と基本マナー
本来、結婚祝いは事前に贈るものとされています。そのため、結婚式よりも前に贈るのが望ましいといえるでしょう。目安は、結婚式の招待状が届いてから、挙式の一週間前までです。
できれば事後は避けるようにしてください。
特に、結婚式当日に持っていくのは避けるべきです。当日における新郎新婦の荷物を増やしてしまいます。場合によっては郵送費を自腹させることになりかねませんので注意しましょう。
やむを得ず事後に贈る場合は、挙式から1カ月以内に贈るようにしましょう。新婚旅行などで不在にしているケースもあるので、郵送で贈る場合は相手の都合や配送日も確認しておくのがベターです。
また、式は挙げる予定だが日程は決まっていない、という場合もあります。その場合は、入籍日の一週間までに贈りましょう。
結婚の報告を聞いた時期によっては、かなり時間が経過してから結婚祝いを贈りたいというケースもあるでしょう。時期にもよりますが、半年程度なら特に問題はありません。遅れたことのお詫びとお祝いのメッセージを添えると、より丁寧で心のこもった結婚祝いになるでしょう。
ここで注意したいのが、お祝いが遅れた場合のプレゼントの金額です。贈るのが遅れたからといって相場を超える額のプレゼントを贈ってしまうと、相手もお返しに困ってしまうので、相場に合わせたプレゼントを贈りましょう。
結婚祝いの熨斗・ラッピング
結婚祝いのギフトを贈る際の熨斗・ラッピングのポイントはこちら。せっかくのギフトですので、贈り先さまに失礼のないようポイントをおさえておきましょう。
- 表書き:「寿・御結婚御祝」
- 水引:「紅白10本の結び切り・あわじ結び」
- 名入れ:「贈り主様の名前」
表書きとは、熨斗(のし)の上段に記載する贈答品の目的のことを指します。結婚祝いの場合は、「寿」や「御結婚御祝」、「御祝」と記載するのが一般的です。4文字の表書きは縁起が悪いと言われているので注意しましょう。
結婚祝いの水引は「結び切り」か「あわじ結び」を選びましょう。「結び切り」には、一度きりという意味があり、婚礼関係や全快祝い、弔事全般に用います。「あわじ結び」には末永いお付き合いという意味があり、婚礼に使われることが多いです。
水引の色と本数は、紅白10本が基本です。
名入れは、毛筆や筆ペンで贈り主様の名前を書きましょう。
※贈り先さまの名前を書かないよう注意してください。
連名で贈る場合には順序にも気を付ける必要がありますので、こちらも参考にしてください。
リンベルでは、お客様のご希望に合わせて結婚祝いのしを付けて結婚祝いをお届けします。包装紙も16種類の中からお選びいただけるので、新郎新婦に合ったものをお選びください。
結婚祝いで贈ってはいけないもの
「切れる」、「壊れる」、「消える」ものは、結婚祝いで贈ってはいけないものとされています。幸せな縁を無くすものとして縁起が悪いためです。
「切れる」ものは包丁やハサミ、ナイフのような刃物を指すのが一般的です。また、「壊れる」ものとしては陶器やガラスなどがあります。「消える」ものとは、入浴剤や洗剤、食べ物のように、使うと無くなってしまうものです。
意外なものとして、ハンカチもあまり好ましくありません。漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、別れを連想させるためです。また、日本茶は弔事で使われることが多く、結婚のような慶事には不向きとされます。その他、櫛などのように「死」や「苦」を連想させるものも避けたほうが良いでしょう。
ただし、近年は縁起の良し悪しをあまり気にしないという人も増えています。相手と相談した上でリクエストがある場合は、先に紹介したものを贈っても問題ありません。
調査実施:ギフト総合研究所