喜寿祝いのプレゼントに関するマナーとおすすめセレクト

還暦、古希、喜寿、米寿、卒寿……年長者を敬う文化をもつ日本には、多くの長寿祝いがありますが、それぞれのいわれやマナーについては案外知識がないものです。この機会に、ぜひおさえておきましょう。

喜寿祝いの熨斗と喜寿の由来を図解

「喜寿祝い」は「数え年で77歳」

縦書きの「七十七」を「喜」の字に見立てて

喜寿祝いは数え年の77歳を記念する長寿のお祝いです。縦書きの「七十七」が「喜」の草書体とよく似ていることから「喜寿」と呼ばれるようになりました。

また、「ラッキーセブン」などといわれるように「7」が幸運の数字として認知されていること、ゾロ目そのものが縁起がよいとされていることから、喜寿にあたる「77歳」という年齢のはおめでたい数字と思われることも多いとか。喜寿祝いは、時代の流れとともにより親しまれやすいものとなっているようです。

喜寿祝いの由来

同じ長寿祝いでも、「還暦のお祝い」や「古希のお祝い」は中国から伝来しました。儒教の敬老思想と、長寿を尊ぶというふたつの思想が起源といわれています。

この流れを受け、長寿を祝う詩を贈る習慣が広まったのは平安時代。貴族の間で流行していきますが、祝う節目の年齢は奈良時代から鎌倉時代へ移り変わっていくなかで変容していき、その後、現代の数え方で祝うことが広まったようです。「喜寿祝い」の習慣は室町時代ころからはじまり、江戸時代に庶民に定着したといわれています。

 

さまざまな長寿祝いがありますが、喜寿祝いから上のお祝いは日本独自の習慣です。長寿社会が一般化してきましたので、長寿祝いそのものがさらにメジャーになっていくかもしれませんね。

コンシェルジュさん

喜寿祝いのテーマカラーは「紫」

還暦のお祝いの贈り物でよく知られているのが「赤いちゃんちゃんこ」です。近年はちゃんちゃんこに限らず「赤色のもの」を贈る傾向にあるようですが、いっぽうで喜寿祝いには「紫色のもの」を贈るならわしがあります。

かつて、紫の染料は生産が難しい貴重なものであったため、地位の高い人だけが身につけることができた色でした。聖徳太子が定めた「冠位十二階(かんいじゅうにかい)」の最高位に紫が定められていることからも明らかなように、紫は身分の高さを象徴する色であったため、77歳の長寿をお祝いするのにふさわしい色であると考えられたのでしょう。

熨斗(のし)は蝶結び、表書きは「祝喜寿」

結婚祝いや快気祝いなど「一度きりにしたいお祝い」では結び切りののしを使いますが、長寿のお祝いは何度繰り返してもめでたいものですから、蝶結びののしを使います。表書きは「祝喜寿」、または長寿祝い一般で使われる「長寿御祝」「寿福」とすることもあります。]

喜寿祝いには何を渡すべき?

前述の通り、喜寿祝いのテーマカラーは「紫色」です。

喜寿祝いに贈るプレゼントといえば、以前は紫色のちゃんちゃんこや座布団、扇子、頭巾などが好まれました。現在はとくに決まりはありませんので、日常使いができる雑貨や、記念になるようなフラワーギフトなどが親しまれています。

とくに、フラワーギフトは喜寿のテーマカラーである紫をあしらいやすいのでおすすめです。華やかな紫色のお花を使った花束や、楽しみが長続きするプリザーブドフラワーなどを贈ってみてはいかがでしょうか。

 

一見するとプレゼントに選びにくい色に思われる「紫色」ですが、フラワーギフトとして考えるとグッとハードルが下がりそう。また、雑貨のカラーバリエーションにも注目してみるとよいですね。

コンシェルジュさん

2023年最新版!お祝い年齢早見表

名称 お祝いの年齢 数え年でお祝い 満年齢でお祝い
還暦 61歳 1964年 昭和39年 1963年 昭和38年
古希 70歳 1955年 昭和30年 1954年 昭和29年
喜寿 77歳 1948年 昭和23年 1947年 昭和22年
傘寿 80歳 1945年 昭和20年 1944年 昭和19年
米寿 88歳 1937年 昭和12年 1936年 昭和11年
卒寿 90歳 1935年 昭和10年 1934年 昭和9年
白寿 99歳 1926年 昭和元年 1925年 大正14年
百寿 100歳 1925年 大正14年 1924年 大正13年

※2025年1月22日時点の早見表
システムの自動計算で最新の早見表となっていますので、本日時点でのデータとしてご覧ください。

喜寿祝いのプレゼントは「記念」がポイント

会食、旅行、記念撮影、ビデオレターなど「楽しい思い出」を贈る

77歳ともなれば、身の回りの品はだいたい持ち合わせているもの。実用品よりも記念品、なによりお祝いの席を設けて楽しい思い出を増やすことが喜ばれるでしょう。直接会うことが難しい場合は、ビデオレターや家族写真のアルバムなど、記念に残る品を贈りたいところです。

喜寿祝いに贈るプレゼントの相場について

一般的な喜寿祝いの相場は1〜3万円とされていますが、贈る方との関係性に応じて変化します。たとえば、成人されているお孫さんからお祖父さま・お祖母さまに贈る場合は1~3万円程度、自身のご両親に贈る場合は少し金額が上がり1~5万円程度といわれています。

ちなみに、親戚や上司・恩師の方への喜寿祝いには5,000~2万円くらいのプレゼントを贈るのが相場とされています。とはいえ、あまり高価なものを贈ると贈り先さまに気を遣わせてしまうことになりますので、柔軟に考えて金額を決めるようにしましょう。

これらの金額相場はあくまでも目安ですので、無理のない範囲で予算を組んだ上で、贈り先さまに喜んでいただけるプレゼントを選びましょう。

喜寿祝いに喜ばれるおすすめギフト

リンベルでは、さまざまな長寿祝いにぴったりのギフトを多数ご用意しております。長寿祝いの基礎知識もご紹介していますので、あわせてご参照ください。

人生を振り返るアルバム+これから楽しめる贈り物もおすすめ

フォトブック付きのカタログギフトなどを利用すれば「これまでの人生を振り返るアルバム」と「これからの人生を楽しむアイテム」を一緒に贈ることもできます。どのギフトにするか、一緒にカタログを見てアドバイスしたり、手続きをしてあげるなど、贈る側が上手にサポートするのもポイントです。

 

今このときにしかできない「体験」「時間」をプレゼントするという考え方にシフトチェンジすると、たとえ贈り物にお金をかけられなかったとしても、相手を思う気持ちそのものがじゅうぶんなプレゼントになってくれますよ。

コンシェルジュさん

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い