出産祝いの熨斗(のし)の書き方について

親しい友人や身近な人に新たな家族が誕生したら、赤ちゃんの健やかな成長を願い「出産祝い」を贈ります。赤ちゃんが生まれて初めて受け取るプレゼントですから、熨斗(のし)の表書きや水引はマナーに則った正しいものを選択しましょう。

上司と連名での出産祝い熨斗袋の書き方を悩む若手社員

そもそも熨斗(のし)とは

のしとは、のし紙の右上についている小さな飾りのことです。飾り全体をのしと呼び、のしの中にある黄色い細長い紙を「熨斗鮑(のしあわび)」と呼びます。これは、かつて薄く切り取ったアワビを干して伸ばしたものを和紙に包んで贈りものに添えていたという習慣を簡略化したものです。

その昔、アワビは不老長寿の象徴とされ縁起物とされていました。伊勢神宮に奉納されることもあったほど、アワビは貴重なものでした。

このアワビを贈りものに添えることは、最大限の敬意を表すことであるとされていた歴史があります。そんな貴重なアワビを薄く切り取り、干しては竹筒で押し伸ばし、水洗いや乾燥などを繰り返すことで作られるのが熨斗鮑です。

これが時代とともに簡略化され、現在ではアワビではなく黄色い紙が使われるようになったのです。現在では、のし紙に印刷されただけののしや従来のデザインに囚われないのしも一般的に使われています。

出産祝いに熨斗(のし)は必要?

出産祝いには、のしを付けるのが基本マナーです。最近では、のしをつけずにラフなスタイルで出産祝いを渡す人もいるでしょう。しかし、出産は大変おめでたい祝いごとであることから、しきたりを重視する立場の人へ贈る際は特に、のしがあったほうが安心です。

のしを付けることには、誰からもらったお祝いなのかがわかりやすくなるというメリットもあります。出産祝いはたくさんもらうことも多いため、のしが付いていないと誰からもらったものなのかわからなくなってしまいがちです。

特に、出産前後はバタバタしていてお祝いの管理が難しいことからのしがあると親切となります。

ただし、リボンラッピングをする場合にはのしを付けてはいけません。リボンラッピングとのしの両方を使うのはマナー違反と思われてしまう場合もあるため、避けておいたほうがいいでしょう。

リボンラッピングのほうが写真映えするうえにギフト感が出ますが、のしならばどんな人へ贈る場合でも安心です。

どうしてもリボンラッピングを選ぶ場合には、メッセージカードなどを添えておけば送り主もわかりやすいのでおすすめです。

表書きは筆書きで、濃くハッキリと書き入れましょう

熨斗紙や熨斗袋にある水引の結び目の上に書き入れる「御祝」「御出産祝」「祝御安産」などの「表書き」は贈り主の思いがこもった手書きの方が、より贈り先さまへ「おめでとう」の気持ちを伝えられます。

書き入れる際には、贈り主の名前よりも大きな文字でハッキリと。万年筆やボールペンの使用は失礼にあたりますので毛筆や筆ペン、サインペンを使用しましょう。また、用いる墨色にも気配りが必要です。

薄い墨には「涙で滲んだ」「墨を擦る時間を惜しんだ」といった心情が込められているため、出産や結婚といった慶事の際には黒色の墨で濃く書き入れるよう注意しましょう。

水引には上向きの蝶結び(花結び)を

「何度あっても喜ばしい」出産祝いの祝儀袋や贈答品の熨斗紙には、一般的に何度も結び直せる紅白の蝶結び(花結び)を使用します。

最近ではデザインにも選択肢が広がり、華やかなパステルカラーや蝶結びの代わりに愛らしい人形をかたどった水引など、バリエーション豊かな品物があります。

選択に迷った際には贈り主の個性よりも、お祝いされる側の気持ちを優先し適切なデザインを選択しましょう。

夫婦や友人一同など、連名での名前の書き方

贈り主の名前は水引の下段中央に、表書きよりもやや小さな文字で書き入れます。夫婦でお祝いされる際には中央に夫の氏名、左隣に妻の名前を記入します。

友人一同でお祝いされる場合は3名以内の連名でしたら、右から五十音順に記入しましょう。4名以上の連名の場合は代表者の名前を記入し、右隣に「外一同」と書き添えます。

表に記入できなかった友人の名前は別紙に記入し中包みに同封しましょう。

職場の同僚一同でお祝いされる場合は、五十音ではなく役職や年齢の高い方から順に記入します。また、会社全体や部署全体での多人数でのお祝いは「○○部一同」と記入し、お祝いされた方の氏名は別紙に記すのが一般的です。

同僚ではなく仕事上で親しくお付き合いされている方へのお祝いでは、自身の名前の左隣に、名前よりもやや小さな文字でお勤めの会社名を記入しましょう。

中包みの書き方

ご祝儀を包む中包は表面に漢数字(壱・弐・参など)で金額を、裏面には贈り主の住所と氏名を記入します。中包みと表書きで異なる文具を使用するのはマナー違反になりますので、記入の際には表書きと同じ文具を使用しましょう。

表面に記載する金額の頭の文字は「金」とするのがしきたりですが、金額の最後に「也」を付けるのは円より下の単価「銭」が一般的ではなくなった現代では省略されることがほとんどです。

内のし・外のしの使い分け方

のしには、「内のし」と「外のし」の2種類があります。内のしは、品物にのし紙を付けてから包装紙で覆ったものです。そのため、一見しただけではどんな贈りものなのかがわかりにくくなっています。これに対して、品物を包装紙で覆った上からのし紙を付ける方法を外のしといいます。

内のしと外のしは、どうやって贈り先さまに贈るかによって使い分けるのが一般的です。たとえば、郵送で届ける場合は内のしを使います。内のしならば、配送中にのし紙が破けてしまうのを避けることができます。

のし紙をきれいな状態で贈り先さまに届けるためには、内のしのほうが安心です。一方、手渡しをするのならば外のしが適しています。郵送のようにのし紙が破れる心配がないので、内のしにする必要がありません。

また、外のしならば誰からもらったのかが一目瞭然となるため、出産祝いのようにたくさんお祝いが届く時期には有り難いことも多いでしょう。贈り方によって適切なのしを使うことは、マナーの一部であるといえます。

オンラインショップでのしの準備がラクにできる

のしは、100円ショップやホームセンターなどで販売されていますが、のし紙の購入費用が掛かりますし、店舗まで足を運ぶ必要があります。オンラインのギフトショップであれば、のしは基本的に無料で準備できます。

出産祝いの相場

出産祝いの相場は、贈り先さまとの関係性によって異なります。たとえば、兄弟・姉妹の場合は1~3万円程度、友人の場合は5,000〜1万円程度の金額を包むケースが多いです。

また、親から子に出産祝いを渡す場合は、特に相場は決まっていません。

出産祝いにおすすめのギフト

出産祝いの定番といえば、おむつケーキやタオルです。産後すぐの赤ちゃんはおむつがたくさん必要となるため、おむつケーキは重宝します。見栄えもいいので、ただのおむつでもギフト感が出るため人気となっています。タオルも育児のさまざまな場面で活躍するので、出産祝いでは一般的です。

ほかにも、人気キャラクターのぬいぐるみや赤ちゃん用の食器セットなども人気が高いギフトとなります。赤ちゃん用の食器セットは産後すぐには使いませんが、喜ばれやすいギフトです。産後すぐに使うグッズはすでに手元にそろえている可能性が高いため、食器セットのようにちょっと先を見越したギフトもおすすめです。

どんなものが必要なのか、どんなものが好みなのかがわからない場合には、カタログギフトもいいでしょう。価格帯ごとに好きな商品を贈り先さまに選んでもらうことができるので、必要のない商品を贈る心配がありません。

また、さまざまな商品を見て選ぶという楽しみが得られるのもカタログギフトならではの特徴です。産後間もない頃のママは思う様に外出ができないため、カタログギフトでショッピング気分を味わうのも気分転換になるのではないでしょうか。

リンベル おすすめカタログギフト

別サイトへ遷移します。

TOPへ戻る
出産祝い 出産祝い