結納返しの相場や熨斗(のし)の書き方について

大切な儀式とはいえ、お金や贈り物が絡むことですから、なかなか正面切って相談をしづらいのが結納、そして結納返しです。ここでは大まかな結納返しの相場や熨斗(のし)についてご案内します。

結納返しの熨斗イラスト

結納返しの相場は地方や内容によってさまざま

関東は「半返し」、関西は「1割返し」もしくは用意しないことも

結納返しの相場はひとくちにはいえないもの。地方ごとの慣習や「一般的な形式か略式か」、さらには「あらかじめ結納金を少なめにして結納返しを省略」など、さまざまな例が見られます。その中で、大まかな傾向として「関東は結納金の半額程度を用意する」、「関西は結納金の1割程度、もしくは結納返し自体を用意しない」ケースが多いようです。

「御袴料」(おんはかまりょう)はお金で用意しても、品物で用意しても

縁起物は他に代えられませんが、「男性の袴(はかま)を仕立てるお金」とされる「御袴料」は、スーツや時計などの記念品、新生活に必要な品物で用意されることも多いようです。用意する品物の価格は、現金の場合と同程度と考えてよいでしょう。

まずは両親の意向やお互いの慣習を確かめて

結納は、両家のお付き合いに関する考え方が初めて分かる場とも言えます。まずはお互い自分の両親とよく相談し、お互いの両親の意向や、地元の慣習についてもすり合わせておきましょう。男性側から女性側へそれとなく結納金の額を知らせたり、女性側から「御袴料代わりに欲しいもの」を聞くなどの気遣いもきっと役立つはずです。

結納返しの熨斗はケースバイケース

縁起物も含めたセットで用意するのが一般的

結納返しの記念品や縁起物は緑色や青色を配した紙(地方によっては赤い紙も)で包み、水引をかけるのが一般的です。関西式の結納返しでは、御袴料には松の水引飾り、末広(扇子)には亀、酒料には竹、肴料には梅の水引飾りをつける習慣があります。関東式でも、特に縁起物の包みや水引は独特な意匠のものが多いこともあり、結納返しには金封や縁起物自体も含めて一式用意されている専用品を使うのが全国的に多いようです。略式の場合も、3点、5点など品目に応じたセットが販売されています。

結納返しの熨斗(のし)は表書きをしないことも

結納返しのセットをいくつか見てみると、水引の上側に「御袴料」や「酒肴料(酒料・肴料)」などいわゆる「表書き」が入れられたものと、水引のみのものがあるのがわかります。実は、熨斗袋(紙)に表書きをするのは、贈り物に「目録」をつけるのに代えた略式。結納返しには目録をつけてお贈りすることがほとんどですから、必ず表書きを入れなくてもよいということなのです。結納返しのセットを購入する時に、表書きが必要なものかどうかも確認しておくとよいでしょう。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る