身近な方の出産はとても喜ばしいもの。お祝いしたい気持ちがはやるものですが、いざとなるとマナーが気になります。贈る時期や訪問方法など、贈り先さまが心から喜んでくれるようにマナーをしっかりおさらいしておきましょう。
もし、出産祝いのお返しである出産内祝いをお探しの方は、こちらのページへどうぞ。出産内祝いに関する情報や選び方のポイントを詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。


贈る時期はいつがいい?
はじめに、出産祝いを贈るタイミングと、贈るのが遅くなってしまったときの対応について説明します。
出産祝いは産後2〜3週間に贈る
生後7日後には命名書を飾ってお祝いする「お七夜(おしちや)」が、生後1ヶ月後には神様に赤ちゃんの誕生報告と健康を祈願する「お宮参り」が行われます。
出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目のお七夜から生後1ヶ月頃のお宮参りまでの間が一般的です。ただし近年は出産後1週間程度入院するケースも多いため、退院後から2〜3週間程度の期間が実質的なベストタイミングといえるでしょう。
退院直後の家庭は慣れない育児で忙しい時期です。また、贈り先さまはお宮参りの頃に出産内祝い(出産祝いのお返し)の準備をするので、それまでには贈るようにしましょう。出産祝いを贈る際は、母子の健康状態や都合を確認することも思いやりのあるマナーといえます。
また、赤ちゃんの誕生報告を年賀状などで受けることも少なくありません。その場合は、生まれてから1ヶ月以上経ってしまっていても大丈夫、報告を受けてから1ヶ月以内に贈るようにしましょう。
遅くなったらお誕生祝いに
出産した側は生後1ヶ月ぐらいに出産内祝いを準備します。出産祝いが遅れてしまうと、贈り先さまは内祝いを買い足すなどの手間がかかります。
お祝いを選ぶ時間がない場合は、贈り先さまが好きなものを買える商品券や、必要なものを選べるカタログギフトなどを配送するのもよいアイデアです。
どうしても遅くなってしまった場合は、お祝いの言葉とともに遅くなったおわびの言葉を添えて贈るようにします。
出産してから1年近くたってしまったときは、出産祝いでなくお誕生日祝いとして贈りましょう。

別サイトへ遷移します。
出産祝いを配送する選択肢も
産後は忙しいだろうから産前に贈りものをしたいという配慮も間違ってはいません。産後はなかなか出掛けることもゆっくりする時間も取れないため多忙となってしまいます。
とくに、直接会うことが難しい場合もあるため、出産後にお祝いを配送する選択肢も増えてきました。これなら産後すぐにお祝いを使ってもらうことができます。
例外として、親族がベビーベッドなどの産後すぐに必要となるアイテムを産前に贈るというケースがあります。これは親族だからこそ許される例外となるため、親族以外の場合は基本的に対象外となります。
配送の場合、贈るタイミングに気をつけるようにします。事前に連絡して退院がいつ頃になりそうかを確認し、退院後落ち着いた頃に到着するように手配をしましょう。連絡の際は、体調を気遣う心くばりも忘れずに。
出産祝いを渡すときの基本マナー
出産祝いを渡すときは、下記で解説するマナーを必ず守りましょう。
出産祝いののしと表書き
“出産祝いの水引は「蝶結び(花結び)」を選びます。これは何度も結び直せることから「何度あってもうれしい」出来事に適しています。水引の色は慶事なので紅白を選びます。
水引の本数は基本的に5本です。3本はプチギフトや粗品、7本は高額な品や相場以上の現金を包むときに用います。内容物の価値に合わせて選ぶことが大切です。
出産祝いの表書きは「御祝」「御出産御祝」などを書きます。縁起の悪い四文字は避け、結婚式専用の「寿」は使用しないよう注意しましょう。のし下には贈り主のフルネームを書きます。
筆記用具は毛筆や筆ペン、サインペンの黒が適切です。万年筆やボールペンの使用は避けましょう。”
出産祝いののしのマナーについてはこちらも参考にしてみてください。
出産祝いの品物を渡す場合
出産祝いの品物は、袋や風呂敷から取り出して手渡ししましょう。また、包んでいた袋や風呂敷は贈り先さまに渡さずに、持ち帰りましょう。
出産祝いを現金を渡す場合
“出産祝いに現金を贈ることは友人や同僚など親しい間柄では問題ありませんが、目上の方には品物を選ぶ方が無難です。
お祝い金を渡す場合は、袱紗(ふくさ)に包んで持参し袱紗からご祝儀袋を出し、贈り先さまが文字を読める向きで渡すようにしましょう。新札には「新しい門出を祝う」「前もってあなたのために準備した」という意味があり、お祝いの気持ちと心遣いを表します。
なお、現金を贈ることは「味気ない」や目上の方だと「生々しい」と感じられる方もいるため、お相手との関係性や好みを考慮してどうかを決めるとよいでしょう。そんな時におすすめなのがカタログギフトです。カタログギフトを選ぶことで、贈る側も受け取る側も負担が少なく、相手が自由に好きな商品を選べるため、両者にとって喜ばれる選択となります。”
現金以外の出産祝いには「ハローベビー」カタログギフトがおすすめ
現金以外で出産祝いを考える際に、「ハローベビー」カタログギフトが特におすすめです。このカタログギフトでは、お相手が必要とするものや好きなものを自由に選んでいただけるため、どんなご家庭にも合う、幅広い選択肢を提供します。プレゼント選びの悩みを解消し、確実に喜ばれるアイテムが見つかるでしょう。現代の多様なニーズに応える「ハローベビー」は、出産祝いの新しいスタンダードとして、多くの方々に選ばれています。

出産祝いに病院に伺う場合
これまではマナーを踏まえた上での病院への訪問という選択肢もありましたが、昨今の病院ではコロナ禍という状況を考慮し、面会を禁止しているケースが多く見受けられます。
そのため、出産祝いを贈る場合は基本的に「病院への訪問はしない」ようにしておきます。その代わり、配送でお祝いを贈れば贈り先さまの負担も減らせるでしょう。
出産祝いにご自宅に伺う場合
親しい方へ出産祝いを贈るとき、早く赤ちゃんに会いたくなってしまうものですが、もっとも気をつけたいのは産後のお母さんの体調です。なかなか元に戻りにくく、しかも育児という新しい環境は、想像以上に負担が大きいもの。
自宅に伺う場合は必ず事前に連絡し、かつ当日も連絡をして贈り先さまの体調を確認します。気の置けない間柄ならいっそう母子の体調を優先しましょう。もし贈り手の体調が万全でない場合は、訪問を控えるのも大切なマナーです。
育児が始まると、これまで過ごしてきた環境がガラリと変わります。産後の訪問が負担になる場合は、お祝いを先に配送し、贈り先さまが落ち着いた頃にお会いしても失礼には当たりません。
住所がわからない場合におすすめのサービス
もし贈り先さまの住所がわからない場合には、「GIFT LIST」という新サービスがおすすめです。特に会社の同僚のような場合、普段は近しい関係であってもご自宅の住所までは知らないことが多いでしょう。さらに、会社内でのギフト交換は周囲の目が気になることもありますし、妊婦の方に重いものを持たせたくないという配慮も必要です。「GIFT LIST」では、これらの心配を解消できます。
「GIFT LIST」は、ゼロから好きな商品を選んでデジタルカタログギフト(eGift)を自作する新感覚のギフトサービスです。また、他の人が作成したデジタルカタログギフトをそのまま贈ることも、自分用にカスタマイズすることも可能です。出産祝いのリストもすでに用意されており、こちらから具体的なアイテムを選ぶことができます。軽くて手間がかからず、受け取り手も贈り手も満足のいくギフト選びをサポートします。
出産祝いの金額相場は?
出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係性によって異なります。親しさや立場を考慮して適切な金額を選ぶことが大切です。高額過ぎると相手が内祝いを返す際の負担になるため、相場を踏まえた金額選びを心がけましょう。
出産祝いの金額相場表 | |
家族(息子・娘) | 3~10万円 |
兄弟姉妹 | 1〜3万円 |
親族 | 1~3万円 |
いとこ | 1~2万円 |
姪・甥 | 5,000~1万円 |
友人 | 3,000~1万円 |
上司・先輩 | 5,000~1万円 |
同僚・部下 | 3,000〜5,000円 |
知人(近隣の人) | 3,000円程度 |
出産祝いを選ぶ際に気を付けるポイント
続いて、出産祝いを選ぶ際に気を付けるポイントをご紹介します。
出産祝いでもらって本気で嬉しいものとは?
出産祝いでは、実用的なものが喜ばれやすいです。たとえば、洋服やスタイはいくつあっても困らないため、すでに手元にあっても喜ばれます。玩具もこれからたくさん使うものとなるため、喜ばれやすいアイテムです。なるべく長く使えるものを選べば、さらに喜ばれることでしょう。
ほかにも、赤ちゃんのお世話で必ず使う「タオル」などもおすすめです。赤ちゃんの肌は敏感なので、オーガニックコットンを使用しているものや肌触りがいいタオルを選ぶと良いでしょう。
出産を終えたばかりのママに「スキンケアアイテム」を贈るのも良いでしょう。たとえば、ボディクリームやハンドクリーム、赤ちゃんとママ両方に使えるクリームや乳液などがおすすめです。

出産祝いに洋服を贈りたい場合
洋服を贈る場合には、80cm程度のものを選ぶのがおすすめです。
新生児期は50~60cmほどの洋服を着用するケースが多いですが、赤ちゃんは成長が早いためすぐに着られなくなってしまいます。50~70cmの洋服は、赤ちゃんがどんどん成長する時期となるため長く着られないのが一般的です。
そこで、少しでも長く着られる80cm程度の洋服を選ぶといいのです。ただし、80cm程度の洋服を着られるのは早くても出産から6カ月ほど先となります。出産時とは真逆の季節となるため、季節感にも注意して選ぶことがポイントです。
また、ママの趣味や趣向を考慮してデザインを選ぶことも大切なポイントとなります。
迷ったときは、ご本人に相談を
もし何を贈るか悩んだときは、ご本人に相談しましょう。プレゼントなので相談するのもためらう方もいますが、事前に相談することが喜ばれる出産祝い選びのポイントでもあります。
特に、おむつケーキなどの定番アイテムは他の方と被る可能性もあるので、事前に確認しておくのも贈り先さまへの気遣いになるでしょう。
聞くタイミングを逃してしまった場合や、何を贈れば良いか迷ったときには、先ほども紹介した「ハローベビー」のカタログギフトがおすすめです。ユニークで可愛らしい動物たちのデザインが施されたギフトBOXが、特別な贈り物の雰囲気をさらに高めてくれるでしょう。
二人目の出産祝いにも最適
二人目のお子様の出産祝いにも最適で、出産祝いだけでなく、子どもの成長に合わせた様々なギフトシーンで活用できる点も魅力的です。詳細についてはこちらからご確認ください。
産前の出産祝いはタブー
出産祝いを産前に贈ることは、マナー違反です。「産後は忙しいだろうから」「すぐに使って欲しいから」という配慮から産前に出産祝いを贈ろうとする人もいますが、出産祝いは、赤ちゃんが無事に産まれたことを祝うための贈りものです。
出産はいつ何が起こるかわからないこともあり、どんなに妊娠経過が順調であったとしても産前に贈るのは控えておいたほうが安心です。産後、母子ともに健康な状態であることを確認してから贈るようにしましょう。
出産祝いのタブーのギフト
出産祝いでは、縁起の悪いアイテムや大きめの家具などは避けましょう。
縁起の悪いアイテムとしては、「手切れ」を連想させるハンカチやハサミなどの刃物、弔事で配られる日本茶などがあります。また、リクエストされた場合以外は、ベビーベッドやベビーカーなど置き場所に困ってしまうようなプレゼントは選ばない方が無難でしょう。
本気で嬉しい出産祝いの人気ランキング
ここでは、出産祝いの人気ランキングをご紹介します。
過去30日間における出産祝い関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。出産祝いを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。
出産祝いの人気ランキング
過去30日間における出産祝い関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。
本気で嬉しい男の子に贈る人気の出産祝い
男の子向きの出産祝いとしておすすめなのが、ベビー服やファッション雑貨、おもちゃなどです。おすすめのカラーはブルー・グリーン系で、車や飛行機、動物などをモチーフにしたアイテムが人気です。
本気で嬉しい女の子に贈る人気の出産祝い
女の子向きの出産祝いとしておすすめなのが、ベビー服やファッション雑貨、ヘアアクセサリーなどです。おすすめのカラーは女の子らしいピンクや赤で、リボンやフリルの付いた可愛らしいアイテムが人気です。
シップアンドシーで出産の喜びと祝福を
Sip and See (シップアンドシー)とは
Sip and See (シップアンドシー)とは、赤ちゃんが産まれてから自宅でお披露目会を開催することです。海外では、Sip and Seeのお祝いがトレンドになっています。
ベビーシャワーとの違い
「ベビーシャワー」は女性だけが招待されて集まる形ですが、「Sip and See」の場合、男性ゲストも招いてオープンハウス形式で自宅を解放します。赤ちゃんが生まれてから2か月くらいにお披露目するのが主流となっています。
自宅は赤ちゃんが慣れている環境ですし、何かが必要になったときにすぐに対応できるといったメリットがあります。