【文例付き】香典返しのお礼状(挨拶状)はどう書く?文面作成のポイントをご紹介!

ABOUT US

この記事を監修した人

神尾 里恵子

都内大手百貨店で、リビング商品の販売や仕入れを約20年、ギフトバイヤーとして20年の勤務を経験。
ブライダルフェアやギフトサロンでも、直接お客様のご相談を受けてきた経験も多数あり。現在は培ってきた実績を活かし、多様なシーンで心から喜ばれるギフトの選び方を提案している。

開発にたずさわった商品

日本の極み プレミアムカラータオル

 

香典返しのお礼状には、喪家としてだけでなく「故人が生前にお世話になったことに対してのお礼を伝える」という意味もあります。また、宗教によっては香典という形ではない場合もありますが、「弔意金」としても使用されています。故人のためにも、礼儀を欠くことのないようにしたいものです。それでは、お礼状(挨拶状)の基本的な構成と、文面作成のポイントを見てみましょう。

香典返しのお礼状(挨拶状)の意味とは?

香典返しにはお礼状(挨拶状)をつけるのが一般的です。口頭で伝えるお礼の代わりの書状なので「お礼状」と呼びます。忙しい中、故人のためにお供えをくださった方へ謝意を伝えるものであり、また、故人の法要が滞りなく行なわれたことの報告も兼ねています。

本来の香典返しは、参列者の家を訪問して「お礼」と「四十九日法要が終わったこと」を知らせた上で渡すものだったので、お礼状は必要ありませんでした。

最近は配送で香典返しを贈るケースも多いようです。この時は、品物にお礼状を添えるようにするのがマナーです。

香典返しのお礼状(挨拶状)の基本マナー

お礼状を用意する上で抑えておく必要があるマナーを順番にご紹介します。

お礼状(挨拶状)の種類

最上格のお礼状は「奉書」です。「巻紙」とも呼ばれ、和紙を用いて作られています。格式が重んじられる場で用いられます。

「カード」状のお礼状は「略式挨拶状」とも呼ばれ、折りたたんだハガキサイズやカードタイプのものを指します。最近では、現代の生活スタイルに適しているカード式を選ぶ方が多く見られます。

一般的なはがきに印刷した「はがき」のお礼状もあります。格は下がりますが、通常のはがきのように単体で送る時に用いられます。

句読点を使わない

句読点を使わないのは、書状を書く際の基本的なマナーです。「葬儀・法要がが滞りなく終わるように」という意味で、区切りの句読点を打たないという説もあります。そのため、句点の代わりに改行を、読点の代わりにスペースを使うようにします。

重ね言葉と忌み言葉を避ける

不幸が続くことや、不吉な出来事をイメージさせる言葉を「忌み言葉」といいます。「迷う」「消える」と言ったマイナスイメージの強い単語や、数字の「四」「九」はそれぞれ「死」「苦」を連想させるためタブーとされています。

葬儀は繰り返してほしくないことなので、言葉を繰り返す「重ね言葉」も避けましょう。

自分で挨拶状を考えるのは大変なものですが、リンベルのサービスではカタログギフトに挨拶状を付けることもできます。カタログギフトは贈り先さまが自由に商品を選べるメリットがあるので、香典返しとしてもおすすめです。

リンベルのカタログギフトでは、法要・香典返し専用の「定型文メッセージカード(無料)」や「プロが作成するオリジナル挨拶状(有料)」などのサービスを提供しています。

香典返しのお礼状(挨拶状)について知っておこう

香典返しには、お礼状(挨拶状)も付けるのがマナーとされています。ここでは、香典返しに付けるお礼状(挨拶状)の構成や作成するポイントについて詳しく説明します。

香典返しのお礼状イラスト

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の基本的な構成

  • お香典へのお礼
  • 戒名と無事四十九日法要が済んだことの報告
  • 故人との生前のおつきあいへのお礼
  • 香典返しの品を送ることの報告
  • 略儀で済ませることへのお詫び

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)の文面作成6つのポイント

  • 句読点、「ますます」などの繰り返し語は使わない
  • 「拝啓/敬具」「謹啓/謹白」といった頭語/結語を使う
  • 季節の挨拶は入れない
  • 「逝去」は故人に対する敬語となるので身内には使わない
  • 便箋は一枚、二重封筒は使わない(重ね言葉を使用しないのと同じ理由)
  • 濃墨(地域によっては薄墨)を使う

香典返しに添えるお礼状は手書きの方が良い?

香典返しの挨拶状は、パソコンを使って作成したり、挨拶状を作成してくれるサービスを利用したりする方法など、さまざまな方法で作成できます。しかし、親しい人には感謝の気持ちが十分に伝わらない可能性があるため、時間に余裕がある場合は、手書きで作成した方が良いでしょう。

手書きで作成する場合は、縦書きで句読点を使わないことが基本です。あまり長文にならないように、かつ縁起が悪い忌み言葉は書かないように注意しましょう。

すごく親しい方への香典返しのお礼状(挨拶状)は文面に工夫を

故人を知らない方へお礼状(挨拶状)を送る場合は、一般的な内容を印刷したものを用いることが多いようですが、特に親しい方へ送る場合は、故人との思い出にふれた手書きのお礼状(挨拶状)を用意すると良いでしょう。
趣味で参加していたお稽古の友人、飼っているワンちゃんがご縁でつながりができたお友達、舞台鑑賞で盛り上がった趣味友達…。生前の楽しさを共有した方へ、感謝の気持ちを込めたご報告ができると良いでしょう。

皆様へお送りする香典返しのお礼状(挨拶状)の文例・テンプレート

お礼状の文例1

謹啓 先日の(続柄) (故人の俗名)儀 葬儀に際しましては
鄭重なるご芳志を賜りお礼申し上げます
本日、四十九日の法要を相営むことができました。
四十九日の法要を相営むことができました
生前に故人が賜りましたご厚情に対しあらためて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納くださいませ
まずは右 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます

謹白
日付
喪主名

お礼状の文例2

拝啓 先般(続柄) (故人の俗名)永眠に際しましては
ご丁寧なお心遣いを賜り誠にありがとうございました
お陰をもちまして四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
故人生前中のひとかたならぬご厚誼に心よりお礼申し上げます
心ばかりの品ではございますが 供養のしるしにお送りいたしますのでお納めくださいませ
本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

敬具
日付
喪主名

親しい方への香典返しのお礼状(挨拶状)の文例・テンプレート

お礼状の文例

拝啓 この度(続柄)(故人の俗名)の永眠に際しましては お心のこもったお手紙とお香典を賜りまして誠にありがとうございました
お陰をもちまして 先般四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
生前どれほど皆様に支えられた一生であったかと思うと感謝に絶えません
親しい皆様に見送っていただき 故人もきっと喜んでくれていることと存じます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りしますので御受納くださいませ長い闘病生活を共にした末のことで 私もしばらくは何も手につかないありさまでしたが
ようやく落ち着いて 故人の遺した句を作品集にまとめたいと考え始めたところです。これからも、何かとお世話になることもあろうかと思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
日付
喪主名

宗教ごとの香典返しのお礼状(挨拶状)の文例・テンプレート

香典返しに添えるお礼状(挨拶状)を送る上で気をつけなければいけないのは、「忌明け法要」を示す言葉が、宗教によって異なるという点です。仏式では「四十九日法要」、神式・天理教式では「五十日祭」、キリスト教式では「昇天記念日」が相当します。
香典返しを送るのは「忌が明けて」からです。

香典返しを贈る時期は忌明け法要後一か月以内が目安ですが、実際には法要後すぐに贈る方が多いようです。忌明けの日にちは宗教によって異なりますので、忌明け前に贈らないように注意しましょう。
また、香典返しをしない場合は、お礼を伝えるためにご挨拶状やお礼状を送るのがマナーとなっています。

神式の例文・テンプレート

謹啓

このたびは 亡(続柄)(故人の俗名)儀 帰幽にあたり ご多用にもかかわらず かつ過分なるご厚志を賜り 篤く御礼を申し上げます

おかげさまをもちまして 滞りなく五十日祭も相営むことができました

つきましては 心ばかりの品をお届けいたしますので お納めいただけますよう何卒お願い申し上げます

本来は直接ご挨拶を申し上げるべきところではございますが 書中にて御礼の御挨拶とさせていただきます

敬白

キリスト教式の例文・テンプレート

拝啓

先般は 亡(続柄)(故人の洗礼名 故人の俗名)の帰天に際し 丁寧なお心遣いを賜りまして 篤く御礼を申し上げます

おかげさまで 追悼ミサも滞りなく相営むことができました

つきましては 心ばかりの品をお届けしますので ご受納いただけますよう何卒お願い申し上げます

本来であれば直接お目にかかってお礼を申し上げるべきところ 失礼ながら書中にてご挨拶とさせていただきます

敬具

無宗教の例文・テンプレート

拝啓

先般は 亡(続柄)(故人の俗名)儀 葬儀に際しまして 御芳志を賜りましたこと 篤く御礼を申し上げます

〇月〇日 無事に納骨を済ませて参りましたことを ここにご報告いたします

つきましては 心ばかりの品をお送りしましたので お納めいただけますようお願い申し上げる次第です

本来であれば直接お目にかかってお礼を申し上げるべきところ 書中をもちましてご挨拶とさせていただきます

敬具

おすすめの香典返しのお礼状(挨拶状)作成サービス・テンプレート

宗教に応じた挨拶状作成

仏教奉書(戒名あり・なし)、神式奉書、キリスト教式奉書と多様な定型文挨拶状をご用意しております。
そのため、文章で悩むことなく礼儀に則した、奉書などに挨拶文を記載し、折りたたんで封筒に入れて商品に付けさせていただきます。

定型文挨拶状

無料

※定型文挨拶状の場合、台紙は白無地の和紙になります。

定型文挨拶状

有料

  • ■ プロが作成するオリジナル挨拶状
    3,300円(税込)
  • ■ お客様が作成するオリジナル挨拶状
    1,100円(税込)

詳細はこちら

相手別にみる香典返しにおすすめの品物

続いて、贈り先さま別におすすめの香典返しの品物を紹介していきます。香典返しで人気があるものや喜ばれるもの、逆に避けた方が良いものについては以下の記事で詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。

御身内の方への香典返しにおすすめの品物

親しい間柄の御身内の方には、「形が残る」ものだけではない、体験型ギフトも選べるカタログギフトが良いでしょう。

会社関係の方へ香典返しにおすすめの品物

連名で香典をいただいた場合、一人あたりの金額帯に合わせたギフトや、まとめてお返しができる詰め合わせタイプが良いでしょう。

お見舞いやお手伝いくださった方へのお礼におすすめの品物

「選べる」ラインナップが揃ったカタログギフトなら、故人に縁のある方へ感謝の気持ちを伝えるのにふさわしいでしょう。

遠方の方への香典返しにおすすめの品物

はるばる遠方から来訪された方へ贈るなら、特別感をプラスして。リッチな価格帯のギフトや、人気の高いグルメギフトをご用意しましょう。ただし頂いた金額次第でお返しの価格帯は変わるため臨機応変に対応することが望まれます。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

香典返しに迷ったら、まずはこれ!

TOPへ戻る
香典返し 香典返し