結婚内祝いを贈るときに、マナー違反をしていないか不安になったことはありませんか?のしの選び方や贈り方、贈り先さまにどんなものを贈ればよいかなど、わからないことが多ければ多いほど不安になってしまいますよね。
この記事では、結婚内祝いの「のし」を中心としたマナーについて詳しく解説していきます。また、結婚内祝いにおすすめのカタログギフトもあわせてご紹介していきます。
結婚内祝いについて
結婚内祝いとは
内祝いの「内」には、本来「身内」の意味が込められています。かつてはご近所付き合いが身近であったため、身内や親しい間柄の人々と喜びを分かち合うという形でお祝いをしていました。
現在では、披露宴に出席されなかった方からいただいた「結婚祝い」へのお返しとして結婚内祝いを贈るのが一般的です。そのため、結婚内祝いもお返しも同じような内容のものととらえられています。
披露宴に出席してくれた方々には、お料理のおもてなしと引き出物を渡すことがお返しとなるため、内祝いは不要です。 ただし、ご祝儀を多くいただいた方に対しては、後日内祝いを贈るようにしましょう。
結婚式をしない場合の結婚内祝いについて
結婚式をしないケースの場合でも、親しい方や懇意にされている方などからご祝儀やお祝いの品を受け取る方が多いです。お祝いをしてくれた方々に対しては、お返しの品物を贈るようにしましょう。 結婚内祝いにおすすめの商品について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ランキング形式なので人気の商品が一目瞭然、ほかにも結婚内祝いのマナーについてさまざまな情報が掲載されています。ぜひご参照ください。
引出物との違い
結婚披露宴に出席してくださった方々に贈るのが「引出物」です。内容は地域によっても異なりますが、メインの品物と引菓子、さらに縁起物とで2~3品を用意する場合が多く、メインの品物に両家の姓が入ったのしをつけます。
引出物は披露宴の主催者が出席者に贈るお土産であるため、結婚内祝いとは異なります。引出物をお渡しした方にあらためて結婚内祝いを贈る必要もありません。
引出物の一般的な相場は、いただいたお祝いに対して1/4、もしくはそれ以下の金額が目安とされています。たとえば、友人からいただくお祝いの相場は3万円程度ですので、友人への引出物の金額は7,500円前後が目安となります。 引出物の相場をはじめ、人気商品やマナーについての詳しい内容はこちらの記事をご参照ください。結婚内祝いを贈る時期
結婚内祝いを贈る時期は、お祝いをいただくタイミングによって変わってきます。お祝いを受け取ったらまずはお礼の連絡をし、あらためて内祝いの準備をしましょう。 お祝いをいただく時期によりますが、お祝いをいただくタイミングは入籍または挙式後が多いです。いただいた後、なるべく早めに贈るように心掛け、目安としては1ヶ月以内に贈るのがよいでしょう。非常に慌ただしい時期ですので、遅れることのないよう準備を進めておきましょう。 また、多くの方からお祝いをいただくと、忘れてしまうこともありますので、お祝いをいただいた方の名前や住所や、お祝いの大体の金額などをメモやPC、スマホなどで管理しておくと安心です。結婚内祝いの相場の目安
結婚内祝いの基本的な相場は「1/3〜半返し」程度とされています。グループからお祝いをいただいた場合は、お祝いの金額をグループの人数で割り、その金額の半分位の品物を個別に用意します。
高額な結婚内祝いはマナー違反とされています。また、金額は地域の慣習によって異なりますので、両家の両親や身近な人に相談して、どの程度の金額の品物をお返しするのか確認しておくと安心です。
内祝いの詳しいマナーについて、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひご参照ください。金額に関することは、なかなか質問しづらいもの。マナーをしっかりおさえつつ、ご自身の状況やいただいたお祝いにあわせて贈り方を決めていきましょう。
もらった金額、相手別にみる結婚内祝いの相場
先述した通り、結婚内祝いの相場は1/3〜半返しとなっていますが、贈り先さまとの関係性によって金額の相場は変わります。 ここでは、もらった金額に対するお返しの金額相場と、おすすめの商品を紹介します。頂いたお祝い額 | お返しの目安 |
3,000円 | 1,500円程度 |
5,000円 | 2,500円程度 |
1万円 | 5,000円程度 |
5〜10万 | 3分の1の金額 |
5,000円をもらった場合の相場
5,000円の結婚祝いをもらった場合、お返しの相場は2,500円程度になります。贈り先さま別の相場は以下のとおりです。-
- 両親・祖父母の場合→2分の1
-
- 同僚・友人・後輩の場合→2分の1(後輩の場合は少し高めの金額にしても問題ありません)
-
- 親戚・上司の場合→2分の1~3分の1(2,000~2500円程度)
5,000円をもらった場合のおすすめ商品
5,000円の結婚祝いをもらった場合のお返しは、予算2,500〜3,300円(税込)でおさまる以下の商品がおすすめです。1万円をもらった場合の相場
1万円の結婚祝いをもらった場合、半返しの5000円が相場になります。 ただし、職場の上司や先輩などの目上の方からいただいたときのお返しは3分の1、または半額よりも少し少なめの金額にするのがおすすめです。これぐらいの金額は慎ましい印象があり、相手を立てる意味でも少し控えめの金額を設定すると良いでしょう。 目上の方以外の場合は半返しが基本となりますが、お贈り先さまとの関係に応じて金額を調整しましょう。金額設定で悩む場合、両親などに相談することをおすすめします。-
- 友人や同僚、後輩など→自分と年齢が近い場合は半返しが基本
-
- 上司や社長、恩師など目上の人→2分の1~3分の1
- 親戚→2分の1~3分の1
1万円をもらった場合のおすすめ商品
1万円の結婚祝いをもらった場合のお返しは、3,000〜8,000円(税込)の以下の商品がおすすめです。
3万円をもらった場合の相場
3万円の結婚祝いをもらった場合、お返しの相場は1万〜1万5,000円程度になります。お祝いを品物でいただいた場合、インターネットなどで価格相場を調べてから予算を決めるようにしましょう。 お贈り先さま別の相場は、以下のとおりです。-
- 友人や同僚、後輩など→半返し
-
- 上司や社長、恩師など目上の人→3分の1程度
-
- 親戚→3分の1程度
3万円をもらった場合のおすすめ商品
3万円の結婚祝いをもらった場合のお返しは、17,000〜22,000円(税込)の以下の商品がおすすめです。5万円をもらった場合の相場
5万円の結婚祝いをもらった場合、お返しの相場は1万5,000〜2万円程度になります。 お贈り先さま別の相場は、以下のとおりです。-
- 友人や同僚、後輩など→半返し
-
- 上司や社長、恩師など目上の人→3分の1程度
-
- 親戚→3分の1程度
5万円をもらった場合のおすすめ商品
5万円の結婚祝いをもらった場合のお返しは、22,000〜34,000円(税込)の以下の商品がおすすめです。10万円をもらった場合の相場
10万円の結婚祝いをもらった場合は必ずしも半返しにする必要はなく、3分の1程度の金額をお返しする形で問題ありません。 結婚前後は新生活の準備などがありさまざまな費用が掛かるため、新婚生活を支援する意味を込めて高額な結婚祝いを贈る方は多く見られます。無理のない範囲で内祝いの予算を決めるようにしましょう。10万円をもらった場合のおすすめ商品
10万円の結婚祝いをもらった場合のお返しは、33,000〜57,000円(税込)の以下の商品がおすすめです。結婚内祝いに絶対喜ばれるギフトを選ぶなら
好みがわからない、どんなものを贈ったらいいか迷う…そんなときは、挙式をされた5組に1組のカップルが選ぶブライダルシーンの定番「カタログギフト」がおすすめです。 カタログギフトは、贈られた側が自由に商品を選択できる新しい形のギフトスタイルということで、近年大きな人気を得ています。 とくにリンベルのカタログギフトは、結婚内祝いに最適な商品を厳選しています。どんな方にも喜んでいただける豊富なラインナップが魅力です。
結婚内祝いののしの選び方
のし紙の役割とは?なぜ掛けなくてはいけないの?
のしとは本来、縁起物である鮑を薄くのばしたのしあわびのことをいいます。しかし、鮑は高級品であるため、現在は簡略化されてのしと水引を印刷した紙を用いるようになりました。この紙が「のし紙」です。
縁起物の代表である鮑は、昔からお祝いごとには欠かせないないものでした。また、生ものの象徴ともされており、のしを右上に添えることで「生もの=保存の効かないものを添えました」という意味を成します。 これが、贈り物を大切に扱う丁寧な姿勢を表すものとされてきました。そのため、大切な方への贈り物へは必ずのしを掛ける必要があるのです。 しかし、のしそのものが生ものの象徴であるため、生ものを贈り物にする場合、のしは必要ありません。殺生を禁じている仏前へのお供えものにも不要ですので、注意しましょう。
もともとのしあわびは吉事に使われる縁起物です。結婚や出産などのお祝いやお返し、お中元やお歳暮などの慶事にのみ使われます。
水引について
水引の結び方や色、本数にはさまざまな種類があります。とくに、結び方には「結び切り」、「蝶結び」「あわじ結び」の3種類があり、贈り物の用途に合わせて選ぶ必要があります。 慶事の場合、婚礼関係では「結び切り」それ以外のお祝いごとでは「蝶結び」が基本です。色は金銀・赤金(銀)・紅白のいずれか、本数は奇数である3・5・7・最高格の10本(5本2束で一対)を選びます。詳しい使い分けは後述します。 弔事は「繰り返しを避けたい」出来事ですので「結び切り」を選びます。色や本数は慶事の場合とは異なりますので、こちらも後述します。
結婚内祝いには「結び切り」ののし
結婚内祝いののしには「結び切り」と呼ばれる水引を選びます。固く結べてなかなかほどけないことから、婚礼関係や快気祝いなど「繰り返してほしくない」お祝いごとに用います。 婚礼関係のお祝いの場合、水引の色は金銀・紅白・赤銀(金)のいずれか、本数は10本を選びます。最高格の水引は金銀10本結びですが、結婚内祝いは控えめなお祝いですので紅白10本が基本です。 また、贈り物の金額にあわせて水引の本数を7本にすることもあります。 その他(快気祝いなど)のお祝いの場合、水引の色は紅白か赤金を、本数は5本を選ぶのが一般的です。 基本の水引の本数は「5本」です。3本結びは簡素な結び方、7本結びは丁寧な結び方とされ、婚礼関係でのみ用いられる10本結びは最高格の結び方として別格とされています。
婚礼以外のお祝いには「蝶結び(花結び)」ののし
婚礼以外のお祝いごとでは「蝶結び」の水引を選びます。ほどいて何度も結び直せることから「何度あってもいいお祝い」に用いられます。「花結び」のほか「もろわな結び」という別名もあります。 蝶結びの水引は出産や入学・成人、新築祝いなどに用います。一般的なお祝いなので、水引の色は紅白を、本数は5本もしくは7本が適しているといわれています。 ただし、結婚内祝いなどの婚礼関係のお祝い事で使うのはマナー違反となるので、注意しましょう。
ほかにも弔事や病気お見舞い、災害見舞いなど「二度と繰り返さない方がよいこと」にも蝶結びはふさわしくありません。このようなシーンでも使わないようにしましょう!
関西以西でのお祝いごと全般には「あわじ結び」ののし
華やかな印象の「あわじ結び」は、慶弔の区別なく用いられます。特に関西以西のエリアでは、お祝いごと全般に利用されているオールマイティな水引です。 内容も通常の水引とほぼ変わりません。色は金銀・紅白・赤金の3種類、本数は5・7・10本の3種類から選びます。婚礼時に用いる場合は、結び切りと同様金銀10本結びのあわじ結びが用いられます。
水引の色が異なる弔事の「結び切り」ののし
結び切りののしは婚礼や快気祝いのときに用いるとお伝えしましたが、「繰り返しを避けたい」という意味では弔事も同じですので、この場合も「結び切り」の水引を選びます。 弔事における水引の色は、黄白もしくは黒白を選びます。前者は主に関西や北陸地方で、後者はその他のエリアで広く用いられています。 本数は「割り切れるように」という願いを反映し2・4・6本の偶数本から選ぶのが大きな特徴です。
水引の種類で、贈り物の意味合いも変わってきます。用途と意味をしっかり確認するようにしましょう!
のしの正しい書き方・3つのポイント
表書きは「内祝」または「寿」
のしの「表書き」とは、水引の結び目の上に書き入れる贈り物の用途のこと。結婚内祝の場合は「内祝」または「寿」と書くのが一般的です。 お祝いをいただいた方にお贈りすることが多いので「御礼」でもよいように思えますが、本来の内祝いは「親しい方と慶事の喜びを分かちあう」ための贈り物ですから、お返しやお礼とは違うものなのです。 また、結婚内祝いの場合、贈り物の内容によって表書きを書き分けるマナーがあります。披露宴に招待しない方からのお祝いに対するお返しには「内祝」、結婚式の引出物には「寿」と書くのが一般的とされています。 毛筆や筆ペンで書くのが基本ですが、大切なのは、濃い黒の墨で書くことです。薄墨は不祝儀の時に使われる色なので気をつけましょう。
名入れは「新姓」または「新郎新婦の姓名」
水引の結び目の下に贈り主の名前を書き入れることを「名入れ」といいます。結婚内祝いの場合、「結婚後の新姓」か「新姓の下に2人の名前を並べて」書き入れます。
新郎新婦を紹介するととらえると「名前を並べて書く」のが好ましいように思われますが、結婚を「家同士の結びつき」と考え、「新姓」を優先する家もありますから、両親などに相談してみるとよいでしょう。 連名で書く場合は、新郎の姓名を中央に書き、その左隣に新婦の名前のみを書きます。最近では、夫婦の名前のみを並べた書き方が一般的です。 バランスよく見えるよう新姓を水引の結び目の真下に書き、その下に夫婦の名前を並べて書くこともあります。
職場であっても「のしに旧姓」は避けたい
近年、結婚後も職場や取引先に対して旧姓を通す方が増えているようです。では、職場の方へ内祝いを贈る場合はのしにも旧姓を書き込むべきかというと、少々事情が違ってきます。 そもそも、結婚後に名乗る旧姓は、本名ではなく「通称」です。 ビジネスの上では、名前が変わることで仕事上の不都合が起きやすいこともが想定されるため、通称として旧姓の使用が認められることもあります。 ただし、職場によっては本名を重視し、新姓への変更を求められることも少なくないようです。 こうした点を踏まえると、やはりのしには「本名」を書くのが原則といえるでしょう。配送する際など「贈り主が誰だかわからなくなる」可能性がある場合は、メッセージカードに旧姓を書き添えるなどしてフォローしておきましょう。 そのほかにも、「○○家」「△△家」といった形で、両家の姓を並べて書く方法も有効です。 そんなときは、「○○家」「△△家」という風に、両家の姓を並べて書くという方法もあります。
結婚内祝いに適したのしの掛け方
のしと掛け紙
結婚内祝いをはじめ、慶事の贈り物には「のし」を掛けますが、弔事の贈り物には「掛け紙」を掛けます。掛け紙にはのしは印刷されておらず、水引のみ印刷されています。 前述の通り「のし」とは長く伸ばした鮑を簡略化したもの。縁起物であり生ものでもあるので、弔事にはふさわしくないためです。 また、慶事であったとしても、贈り物の内容が生ものであった場合は意味が重複してしまうため、のしが印刷されていない「掛け紙」を選びます。
のしの掛け方
のしには、内のしと外のしがあります。内のしとは、贈り物に直接のしをかけ、さらにその上から包装紙などで包むことです。一方、外のしは包装紙の上からのしを掛けることを指します。 のしの掛け方は、贈り物の用途に応じて選ぶのではなく、贈り物の渡し方に応じて選びます。
内のしの場合
内祝いのもともとの意味は「幸せのお裾分け」。「いただいた贈り物へのお返し」というのではなく「お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るもの」ですので、実に控えめで奥ゆかしい贈り物です。 この控えめな気持ちを、外から直接のしが見えない「内のし」に託すことができることから、内祝いを贈る際は内のしを選ぶようにします。手渡しの場合でも、直接会って内祝いを渡していることから贈り主が誰かはわかるため、内のしでも失礼にはあたりません。 また、内祝いに限らずギフトを配送で贈る場合は「のし」の破損を防ぐために「内のし」を選びましょう。
外のしの場合
反対に、大勢の方からお祝いをもらうような大きな行事での贈り物は「外のし」で贈りましょう「外のし」はのしの内容が一目でわかりますので、誰から何をいただいたのかがはっきり分かります。贈り物の目的を強調し、「贈り物を差し上げます」という気持ちを強く伝えることができます。
高額のお祝いを頂いた場合
上司や親戚からいただくお祝いは、高額であるケースが少なくありません。この場合、半返しをするとかなりの額の内祝いをお返しすることになってしまうため、かえって贈り先さまを恐縮させてしまいます。 そのため、お返しの金額は気を遣わせることのない1/3程度としつつ、その分しっかりと感謝の気持ちを伝えることが大切です。 新婚旅行の後におみやげを持ってご挨拶に伺う、手紙や電話でお礼を述べるというように、できるかぎり直接感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
目下の人からお祝いを頂いた場合
一方、贈り先さまが職場の後輩や部下など目下の方である場合は、いただいたお祝いと同額程度のものをお返しするのが目上の立場としてのマナーです。たとえば、1万円のお祝いをいただいた場合は8,000〜1万円程度の内祝いを贈るとよいでしょう。
連名でお祝いをいただいた場合
複数の方から連名でお祝いをいただいた場合と、個別に内祝いを返すのが基本のマナーとされています。しかし、一人あたりのお返しが少額となることがあり、小分けにしたお返しにのしを掛けるのも難しいものです。 その場合、個包装のお菓子の詰め合わせを選び、箱にのしを掛けて贈るのがよいでしょう。また、個別にメッセージカードを添えたりして感謝の言葉を伝えられるとよいですね。 職場によっては結婚内祝いの渡し方にルールがあることもありますので、事前に職場の方に確認をしておくと安心です。
配送する場合はお礼状を添える心遣いを
結婚内祝いは、贈り先さまに直接渡すのが望ましいとされていますが、予定が合わなかったり、昨今の情勢を考え対面で渡すことに不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。その場合、配送で渡す選択をしても失礼にはあたりません。 その際は、品物だけを配送するのではなく、感謝の気持ちを記したお礼状を添えるようにしましょう。お礼状の便箋と封筒は、厚みのある質感の良いものが最適です。黒か濃紺の万年筆またはインク式のペンで書くようにしましょう。 また、贈り先さまの都合を考慮し、配送の旨を事前に電話などで連絡しておきましょう。 お礼状には、次の内容を記載します。
- お礼の言葉
- 新しい生活への抱負
- 結婚祝いとして品物をいただいている場合は、活用の様子
- 今後の交流をお願いする挨拶
- 新郎新婦の名前(旧姓も添える)
- 新居の住所や連絡先
このほか、お祝いごとにふさわしくない言葉を用いる「忌み言葉」や同じ言葉を重ねて用いる「重ね言葉」、文章を区切ってしまう「句読点」を使うのは避けましょう。また、はがきは略式の書状ですので「手書きの封書」を用いるのがマナーです。 これらの要素に考慮しつつ、自分たちらしい感謝の気持ちを伝えるお礼状を書きましょう。
文例
この度は私達の結婚に際してお祝いを頂戴し 誠にありがとうございました 先日いただいたマグカップは はやくも休日のティータイムに活躍しております これからもふたりで協力しながら あたたかい家庭を築いてまいります 今後も変わらぬおつきあいをいただけますよう どうぞよろしくお願いいたします 山田 一郎 花子(旧姓:佐藤) 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-13-6 03-3246-○○○○直接会えなくても、心のこもったお礼状で気持ちをじゅうぶん伝えることができますよ!
結婚内祝いの人気ランキング
過去30日間における結婚内祝い関連商品のリンベル公式オンラインストアにおける実績になります。