お正月のあいさつ回りといえば「お年賀」を持参するもの……と知ってはいても、細かいルールについては案外わかっていないもの。ここでは、お年賀のルーツからギフトの選び方、贈り方までをご案内します。
「お年賀」とは?
いわゆる贈り物の「お年賀」は、新年が明けたことを祝って贈り合うもので、古くは各家庭がお正月に迎える神様=「年神様(歳神様)」や、仏壇への“来客によるお供え”だったといわれています。
「お年賀」はいつどうやって贈る?
「正月三が日」が正式、遅くとも松の内に
「お年賀」は本来、正月三が日にお相手の家(取引先の場合はお相手の事務所など)へ直接持参するもの。もちろん、三が日のうちに双方の都合が合うとは限りませんから、4日以降となることもありますが、それでも「松の内には済ませるもの」とされています。松の内とは、関東では元旦~7日までのことですが、地方によって異なりますので、あらかじめ調べておきましょう。
熨斗(のし)は、紅白蝶結びに「御年賀」または「御年始」を
「お年賀」は、婚礼などと違って“何度でも繰り返していいお祝い”ですから、紅白蝶結びののしを用います。表書きは「御年賀」や「御年始」が一般的ですが、「賀正」と入れることもあります。
「お年賀」の品物の選び方、価格の相場は?
「お年賀」に使われる品は、お菓子などの食品やお酒などの飲み物、タオルや洗剤といった消耗品が主流。価格はおおむね1,000~2,000円、高価であっても5,000円前後までが多いようです。誰にどんなものをお贈りするかはお相手とのお付き合いにもよりますので、ご両親や、取引先の場合は上司などと相談してみるのがよいでしょう。
「お年賀」の注意したいポイント
お年賀にいわゆる「お返し」の習慣はない
「お年賀」は訪問する側だけが持参するもので、迎える側がお礼の品を用意する習慣は見られません。強いていえば、正月料理などでおもてなしをしたり、同行のお子さまにお年玉を渡したりするのが「お返しの代わり」といえます。
松の内を過ぎると「寒中見舞い」に
「お年賀」は松の内に差し上げるものですが、やむを得ない事情で8日以降になってしまったら「寒中見舞い」としてお持ちしましょう。のしはお年賀と同じ紅白の蝶結びで、表書きのみ「寒中見舞い」とします。また訪問側、迎える側いずれかが喪中の場合は、松の内の行き来は避け、後日「寒中見舞い」とするのがマナーです。
配送せずに訪問して贈るものだけが「お年賀」
「お年賀」はただの贈り物ではなく「あいさつのお土産」ですから、直接持参するものに限られます。時期が遅れそうな場合も、お中元やお歳暮などのように品物だけ配送するのではなく、先述のように「寒中見舞い」として直接お持ちするものです。