「内のし」と「外のし」の使い分け・違いは?用途別でものしについて徹底解説!

お祝いごとの贈答品には、のし紙をかけるのが一般的です。のし紙をかける際に、「内のし」か「外のし」どちらをかけるべきか迷う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、混同されがちな「内のし」と「外のし」の使い分け、違いについて解説します。用途別にどのようなのしが適切なのかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

内のし・外のしとは?

「内のし」とは贈答品に直接のしをかけて上から包装紙を包むことを指し、主に内祝いに用いられます。「外のし」とは包装紙の上からのしをかけることを指し、主に結婚・出産祝いなどに用いられます。

なぜ内のしと外のし、2種類があるのでしょうか。また、それぞれに意味の違いはあるのでしょうか? 今回はのし紙とは何か、内のしと外のしの適切な使い分けについてご説明します。

内のし・外のしの使い分け

内のしと外のし図解

のし紙は慶弔事にあたり、礼を尽くす姿勢を表すもの。のし紙をかけることが大切であり、内のし・外のしの使い分けには厳密な決まりはありません。

ただ、お渡しする状況によって、どちらかがより適切という傾向はあるので、気にかけておくとよいでしょう。

内のしが適切な時

内のしは包装紙にのし書きが隠れてしまうので、お渡しする時には表書き(贈答品の目的)が見えません。主に内祝いに用いられます。

内祝いは現在では「返礼品」と捉えられていますが、もともとは「自分に祝い事があったのでお裾分けします」という意味があり、贈り先さまの慶事をお祝いする贈答品ではありません。このことから、控えめな表現に感じる内のしが内祝いにはおすすめです。

 

また、宅配便で贈答品を贈る際には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしがよいとされています。
さまざまな目的に応じた内祝いのマナーも抑えておきましょう。

コンシェルジュさん

慶事や弔事などのギフトに関しても、宅配便で贈るときは内のしで贈るのがよいとされています。また、出産祝いのお返しに贈る「内祝い」なども、内のしで贈るとよいでしょう。

外のしが適切な時

外のしは贈答品をお渡しする時、表書きが贈り先さまにはっきりと見えます。贈り先さまにどんな目的で贈ったかが即座に伝わるため、結婚・出産祝いなどは外のしが適切といえます。

結婚・出産祝いのマナーは、状況に応じて最適なものを選ぶように気をつけましょう。

手渡しの場合は持ち運びしやすいものがオススメ

手渡しの場合は、小型で持ち運びしやすいものを選ぶようにしましょう。贈り先さまに渡した後のことも配慮するのがマナーとされています。

贈り物を手渡しできるときや、贈り先さまにたくさんの贈り物が集まっているときなどは、外のしが適しています。外のしの場合は、贈り物の名目や贈り主の名前がひと目で分かるのが理由です。

 

外のしで結婚祝い、出産祝いなどのお祝いギフトを渡せば、表書きがお相手によく見えるので、お祝いの気持ちも伝わりやすくなりますよ。

コンシェルジュさん

用途別でみるのしのマナー

続いて、結婚祝いや出産祝いなどの用途別にのしのマナーを紹介します。

結婚祝いののし

結婚祝いののしは、外のしを選ぶのが一般的です。結婚は繰り返さない方がよいお祝いとなっているため、赤白10本で結び切りの水引がついたのし紙を使いましょう。表書きは、「寿」や「壽」、「御結婚御祝」とします。

結婚祝いでおすすめのカタログギフトは、以下の3つです。

出産祝いののし

出産祝いののしは、外のしを選ぶのが一般的です。出産は何度繰り返してもよいお祝いとなっています。水引きは、繰り返し結び直せる蝶結びで赤白5本となっているものを選びましょう。

出産祝いの表書きは、「御出産御祝」や「御安産御祝」、「御出産祝」とするのが一般的です。

出産祝いでおすすめのカタログギフトは、以下の3つです

長寿祝いののし

長寿祝いののしは、外のしを選ぶのが一般的です。水引きは蝶結び(花結び)で、色は紅白(赤白)や金赤、金銀などを選びましょう。

長寿祝いの表書きは、「御祝」や「祝喜寿」、「祝米寿」などとするのが一般的です。

長寿祝いでおすすめのカタログギフトは、以下の3つです。

入学祝いののし

入学祝いののしは、外のしを選ぶのが一般的です。出産は何度繰り返してもよいお祝いとなっています。入学祝いは何度あっても良いお祝いごととなっているため「蝶結び」の水引を選びましょう。

表書きは、「御入学祝」や「入学御祝」、「祝御入学」などとするのが一般的です。

入学祝いでおすすめのカタログギフトは、以下の3つです。

法事・香典返しののし

法事・香典返しののしは、内のしを選ぶのが一般的です。水引は黒白で結び切りを選びましょう。表書きは宗教や宗派、地域によって異なりますが「志」を使うのが一般的となっています。

法事・香典返しでおすすめのカタログギフトは、以下の3つです。

仏事・お供え物ののし

仏事・お供え物ののしは、蓮の絵が入ったかけ紙を使うのが一般的です。表書きは、水引の上に「御供物」や「御供」と書き、水引の下に名前を書きます。

葬儀の際には薄墨を使うのがマナーとされていますが、法事などの場合は濃い墨を使っても問題ありません。

仏事・お供え物には以下のカタログギフトがおすすめです。

お歳暮ののし

お歳暮ののしは、外のしにするケースが一般的ですが、お中元と同様に配送している最中にのし紙が傷つかないように内のしを使うケースもあります。

お歳暮の表書きは「お歳暮」や「御歳暮」とするのが一般的です。お歳暮の時期が過ぎてから贈る場合、「お年賀」や「御年賀」、「寒中御見舞い」などに変えましょう。

お歳暮で贈る品物を選ぶのが難しい場合、以下のカタログギフトがおすすめです。

内祝いののし

内祝いののしは、内のしにするのが一般的です。結婚内祝いや快気内祝いなどの場合、紅白の結び切りを、出産内祝いや入学の内祝いの場合、蝶結びを選ぶと良いでしょう。
内祝いの表書きは「内祝い」とするのが一般的です。

内祝いで贈る品物を選ぶのが難しい場合、以下のカタログギフトがおすすめです。

内のし・外のし を間違えた場合の対処法

内のし・外のしは、厳密なルールがあるわけではありませんが、慶事なのに弔事の内容にした等のミスは贈り先さまに対して大変失礼になります受け取り済みの場合は、すぐに謝罪しましょう。

のしの包装を頼んだ業者にも連絡して、迅速に対応してもらうことをおすすめします。

そもそも「のし紙」とは?

「掛け紙」+「水引」+「熨斗(のし)」=「のし紙」

古来、贈答品には贈る理由・贈り主を書き入れた「掛け紙」をかけ、「水引」でくくり、「掛け紙」の右肩にのしを添えて贈っていました。
現代ではこの慣習は印刷技術によって簡略化され、「掛け紙」に「水引」とのしが印刷された紙を「のし紙」と呼ぶようになったのです。

「熨斗(のし)」はめでたい肴が由来

のし紙の右肩、和紙に黄色い細長いものが包まれているように見えないでしょうか? 実はこの黄色いものはあわび。干しあわびを打ち伸ばしたものをのしといい、室町時代に祝い事や出陣の際に行う儀式「三献の儀」に欠かせない肴のひとつでした。

弔事に「のし紙」は使わない?

のしは前述のように喜ばしい儀式の肴。なので、弔事の贈答品に使用する掛け紙にはのしは描かれていません。しかしのしが描かれていなくても、便宜上「弔事用のし紙」の名称で出回っています。

お供物は「外のし」

故人への供養となるお供物も、外のしで贈るのが一般的となっています。葬儀・法事では多くのお供物が集まるため、お供物には表書きや贈り主の名前が見えやすい外のしが最適です。

香典返しは「内のし」

香典返しには、控えめな印象を与える内のしで贈るのがよいとされています。ただし、地域の風習で外のしで贈るケースも多く見られます。

 

香典返しを贈る前に地域の風習について確認するようにしましょう。

コンシェルジュさん

贈答品や内祝いにおすすめのギフト

贈答品や内祝いには、カタログギフトがおすすめです

カタログギフトがなぜおすすめなのか、理由について解説します。

カタログギフトの魅力とおすすめ商品

カタログギフトの一番の魅力は「受け取った方が、自分の好きな商品を選ぶことができる」ということ。
豊富なジャンルから性別・世代・関係性・趣味などさまざまな観点から選ぶことができ、より「その人にぴったりの一冊」を選ぶことができます。

グルメ・グッズギフトのおすすめ

リンベルの「のし」無料サービスについて

リンベルでは、用途に合わせたさまざまな種類ののしだけでなく、「アート水引サービス」というオリジナルサービスもご用意しています。華やかに結い上げられた水引は、贈答品の装いを格段にグレードアップしてくれます。

大切な方への想いを伝えるために! リンベルのアート水引サービス

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
リンベルカタログギフト リンベルカタログギフト