包装紙の基本的な包み方は? 種類、慶弔で異なるマナ-を解説

イラスト:包装紙の包み方図解。左上から時計回りに「キャラメル包み」「風呂敷包み」「斜め包み」

贈り物を贈る際は、包装紙の包み方が非常に重要です。美しくラッピングされた贈り物であれば、贈り先さまに特別感やお気持ちをより伝えやすくなります。しかし「どのように包めばいいのかわからない」「慶事と弔事で包み方が違うの?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、包装紙の基本的な包み方や種類、慶弔で異なるマナーなどを詳しく解説します。

包装紙の基本的な包み方・種類

包装紙の基本的な包み方

キャラメル包み(合わせ包み)

包装紙の左右端を包むもの(箱など)の裏中心で重ね、上下(奥・手前)端の余った部分を、キャラメルの包み紙と同じように、台形(端の余り方によっては三角)になるよう畳んで収める包み方です。裏中心と、上下端を畳んで収めた上の3カ所にテープを貼るか、糊付けします。

斜め包み

百貨店やデパートなどでよく使われる包み方です。包装紙の長辺に対して包むものが斜めになるように置き、包むものの角や辺に包装紙を巻き付けるように包んでいきます。余る部分は最後に折り込んで調整します。最後の合わせ目1カ所のみをテープで貼るか糊付けします。

風呂敷包み

重いものや食品などを包むときに便利な包み方です。包装紙を上下左右に角がくるように敷き、包むものをその中心に真っすぐ置いて、手前(下)、左、右、奥(上)の順に包装紙を包むものに沿わせて被せます。左右をかぶせた時点で真ん中をテープで貼るか糊付けし、さらに奥(上)をかぶせてからテープで貼るか糊付けします。このとき、テープの代わりにシールなどを貼ってもさまになる包み方です。

包装紙の種類

色上質紙

いわゆるコピー用紙が上質紙にあたります。これに着色した紙が色上質紙です。ツヤツヤした光沢がないため、落ち着いた雰囲気に仕上がります。印刷しやすいため、連続した模様が連なる和柄や、お子さま向けのかわいい柄などが適しています。色の種類も大変豊富です。

クラフト紙

クラフト紙は光沢がなく、紙袋として用いられることが多い白い紙です。茶色の「未晒(みざらし)クラフト紙」は梱包紙としても用いられますが、包装紙に使うとナチュラルなテイストに仕上がるので人気があります。
また、封筒などに使われる、茶色で筋が入った薄いクラフト紙は「筋入クラフト紙」といいます。こちらは表面がツルツルしていて、独特な風合いがあり、少しレトロな雰囲気があります。

コート紙

表面に塗料を塗布しているため、表面にしっかりした光沢があるコート紙は、デパートや百貨店の贈答品向けに用いられてきました。豪華な柄や、濃い色、金銀などが映える紙です。

クレープ紙

細かなシワ加工がされた紙です。シワ加工のおかげで緩衝性があり、お皿などのワレモノを保護する際にも用いられています。シワ加工の風合いに高級感があるので、包装紙としても適しています。

包装紙の種類や用途について、下記の記事で詳しく解説しています。

贈り物のラッピングは慶事・弔事で異なる

キャラメル包みの場合

まず包装紙を敷き、包むものをその中央に裏返して置き、左右から包んで端を重ね、最後に上下(奥・手前)端の余った部分を畳み収める方法が一般的です。慶事の包装では右から包む包装紙の端を上に、弔事では左から包む包装紙の端を上にして重ねます。

斜め包みの場合

斜め包みは、包装紙の長辺に対して包むものを斜めに置き、包むもの自体を回しながら包んでいく方法が一般的です。斜め包みの仕上がりも、慶事は右が上、弔事は左が上になりますから、慶事の場合、包むものを包装紙に対して左に傾け、逆に弔事の場合は、包むものを包装紙に対して右に傾けます。

包装紙をはじめ、ラッピング方法の詳細はこちらをご覧ください。

慶弔で押さえておきたいマナー

服装

女性は、慶事では場を盛り上げる華やかな姿、弔事では慎みのある装いが求められます。ブラックスーツ一式を使いまわそうと考えず、基本的には慶弔と弔事、それぞれに合わせた服装やアクセサリーを用意しましょう。ただしバッグや靴は、アクセサリーを着脱することで慶弔両方に使えるものも販売されています。

男性の場合、略礼服として仕立てられたブラックスーツや、黒のシンプルな革靴は両方で使えます。ただし、慶事では白かシルバーグレーなど明るい色のネクタイとポケットチーフを用意し、弔事では黒のネクタイを締めるようにしましょう。また、略礼服ではない黒いビジネススーツは、慶弔どちらでも平服(正式な服装ではない)になりますので要注意です。

祝儀袋・不祝儀袋

祝儀袋には赤白や赤金の水引、不祝儀袋には黒白や黄白の水引が用いられます。慶弔ともに5本1組が主流で、奇数(3本・5本・7本)があります。婚礼関係は10本1組ですが、「5本と5本(両者が手を組むに通じる)」と解釈します。

蝶結び(花結び)

ひっぱると解けて、再び結べる蝶結び(花結び)は、何度あってもよい出来事に用いられます。

例)出産、入学、昇進、引越し、新築、開店など

また、挨拶や謝礼にも適しています。例えば、金封ではありませんが、お歳暮やお中元にも蝶結びののし紙をかけます。

結び切り

引っ張ると結び目が締まる結び切りは、1度限りの出来事に用いられます。複雑に見える「あわじ結び」も、引っ張っても解けないので、結び切りの一種です。

例)婚礼関係の祝儀袋、快気祝いの祝儀袋、香典などの不祝儀袋

祝儀袋・不祝儀袋の選び方やマナーの詳細はこちらをご覧ください。

リンベルでは、贈り物に不可欠な包装紙を無料でお選びいただけます!

リンベルではさまざまな種類の包装紙を無料で用意しています。種類豊富ですので、贈り物の目的や、お贈り先さま・お贈り主さまのお好み・イメージに応じてぴったりの包装紙をお選びいただけます。のしやメッセージカードなども無料でおつけできますので、思いの伝わる素敵な贈り物になることうけあいです。

包装紙の一例

包装紙「リンベルホワイト」
包装紙「ピンクフラワー」
包装紙「こえだ」

包装紙、のしやメッセージカードについて、詳細はこちらをご覧ください。

こだわりのギフト包装&メッセージカード

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
リンベルカタログギフト リンベルカタログギフト