もらってうれしい長寿祝いランキング2025(還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/白寿)

画像:もらってうれしい長寿祝いランキング2025 タイトルイラストバナー

長寿祝いは60歳の還暦祝いを皮切りに、古希(古稀)、喜寿、傘寿、米寿……と年齢の節目ごとに長生きをお祝いするものです。

高齢化が進む日本では、長寿祝いをする機会も増えています。同時に、60代はもちろんのこと70代以上でも現役で働いていたり、お元気に活動されていたりする方が増えて、昔ながらの「長寿」というくくりが実態にそぐわなくなりつつあります。そこで、還暦や古希、喜寿といった節目にどのようなものを贈ると喜ばれるかを、長寿祝いをもらったことがある方への調査から探ってみたところ、祝ってもらえることをうれしく思っている方が多いものの、還暦は赤いもの、古希は紫のものといった象徴的なお祝いは、特に女性からの支持があまり高くありませんでした。

大切な人が長く元気でいてくれることを祝いたい気持ちは、いつの時代も変わりません。どのようなギフトでそれを伝えると喜んでもらえるのかを、チェックしてみましょう。

※還暦・古希・喜寿・傘寿などの長寿祝いをもらったことがある方男女400名にインターネット調査。
※調査期間: 2025年1月17日~1月20日

もらってうれしかった長寿祝いはこれ!

グラフ画像:もらってうれしかった長寿祝いBest7

「デジタルギフト」をお祝いでもらったらどう思う?

1 食事(食事券含む) 17.8%
2 還暦なら「赤いもの」など、長寿祝いにちなんだもの 12.8%
3 旅行(温泉券や宿泊券含む) 11.0%
4 花 10.3%
5 その他 9.8%
6 お酒 9.3%
7 その他 0.5%

アンケートで「もらってうれしかった長寿祝いは何ですか?」とお聞きした結果がこちらです。

1位は「食事(食事券含む)」。実際にもらった方からは、「子どもや孫など家族が揃ったことがうれしかった」という声がありました。家族や友人と楽しいひとときを過ごせることが喜ばれているようです。
2位は「還暦なら『赤いもの』など、長寿祝いにちなんだもの」でした。

還暦といえば赤いちゃんちゃんこ、喜寿なら紫のもの、と長寿祝いにはそれぞれにちなんだ色や習わしがあります。なかには「赤色だけど実用的でおしゃれなものがうれしい」という声も。色に加えて、日常使いしやすいアイテムを選ぶとより一層喜ばれるかもしれません。

3位には「旅行」がランクイン。ご年配の方には、温泉旅館でのんびりする旅はおすすめ。実際にもらった方からは、「家族が揃って旅行に行けた」と喜びの声がありました。家族などと一緒に行くことでより一層思い出に残るプレゼントになるでしょう。

4位はお祝いの定番「花」でした。特に、贈る方が女性の場合にはお花はおすすめです。お好きな花をチェックして贈るのもいいですね。

実際に長寿祝いをもらった方の声で多かったのは、「物をもらったり一緒に食事に行ったりすること以上に“お祝いしてくれた気持ち”がうれしい」というものでした。

今年、長寿祝いを考えていらっしゃる方は、ぜひこちらを参考にお祝いしてみてくださいね。

【男女別】もらってうれしかった長寿祝い、男性と女性での違いは?

グラフ画像:男性編もらってうれしかった長寿祝い、女性編もらってうれしかった長寿祝い

男性編もらってうれしかった長寿祝い

1 お酒 17.0%
2 還暦なら「赤いもの」など、長寿祝いにちなんだもの 16.0%
3 食事(食事券含む) 15.0%
4 洋服や装飾品 10.5%
5 旅行(温泉券や宿泊券含む) 8.0%
5 その他 8.0%
7 花 6.5%

女性編もらってうれしかった長寿祝い

1 食事(食事券含む) 20.5%
2 花 14.0%
2 旅行(温泉券や宿泊券含む) 14.0%
4 その他 11.5%
5 還暦なら「赤いもの」など、長寿祝いにちなんだもの 9.5%
6 生活雑貨 6.5%
6 商品券・ギフトカード 6.5%

それでは次にもらってうれしかった長寿祝いを男女別に見ていきましょう。

男性では「お酒」が、女性では「食事(食事券含む)」が1位に。

「お酒」は、全体のランキングでは6位で、女性ではランキング外となっていますので、特に男性には喜んでもらえることがわかりますね。

女性では「花」が2位にランクインしているのが特徴的です。

また、女性では「還暦なら『赤いもの』など、長寿祝いにちなんだもの」が5位にとどまり、男性に比べてそれほど人気ではないことがわかりますね。

6位には「生活雑貨」、7位には「商品券・ギフトカード」がランクイン。女性には、実用的なものやもらった方が使いやすいギフトが喜ばれているようです。

お祝いするのを忘れてた…そんな時はどうすればいい?

誕生日に長寿祝いをすることが多いようですが、忙しい毎日を送っているうちにうっかり誕生日を過ぎてしまった…というケースもゼロではありません。誕生日を過ぎたあとに長寿祝いを贈っても失礼ではないのでしょうか。

「長寿祝いを過ぎて、お祝いをもらったらどう思いますか?」とお聞きした結果がこちらです。

長寿祝いを過ぎて、お祝いをもらったらどう思う?

うれしい66.8%

どちらともいえない29.3%

うれしくない4.0%

「うれしい」と回答した方は66.8%と半数以上にのぼりました。

厳密にいえば、長寿祝いを贈るタイミングには決まりはありません。その年の敬老の日や年末年始、家族が揃うタイミングなどさまざまです。

誕生日を逃してしまった方も、あまり気にせずぜひお祝いされてください。

長寿祝いのプレゼント事情はどうなってる?

近年は、プレゼントの仕方もさまざまで商品のバリエーションも豊富になり、カタログギフトやデジタルギフトといった直接ものを贈るのではないかたちのギフトも登場しています。

そういったギフトを贈ったら喜ばれるのでしょうか? プレゼントを受け取った方のリアルな声を伺ってみましょう。

長寿祝いにカタログギフトはどう思う?

いまやギフトの定番となった「カタログギフト」ですが、長寿祝いにもらうとどう思われるのでしょうか。

長寿祝いにカタログギフトをもらったらどう思う?

好きなものが選べるのでうれしい48.5%

子どもや孫と一緒に選べるのでうれしい6.0%

可もなく不可もない26.8%

使い方がわからない0.5%

申し込むのが面倒4.0%

他のものの方がいい14.3%

結果を見てみると「好きなものが選べるのでうれしい(48.5%)」「子どもや孫と一緒に選べるのでうれしい(6.0%)」と、半数以上の方が「うれしい」と回答しています。

カタログギフトも価格帯やコンセプトなどバリエーションはさまざま。どんなものを贈ったらよいかわからないという方や、好きなものを選んでほしい、 という方は、カタログギフトを選んでみてはいかがでしょうか。

長寿祝いにおすすめのカタログギフト

贈るものに迷っている方は、好きなものを選ぶことができる「カタログギフト」がおすすめ。

カタログギフトには、お食事や旅行など体験型の商品を集めたものや、ポイント型で複数商品と引換ができるもの、「お酒」や「グルメ」などひとつのジャンルのなかで厳選された商品が集められたものなど、さまざまなタイプがあります。どれも選び抜かれた質の高い商品ばかりですので、こだわり派の方に贈っても安心です。

もし、「カタログギフトだとギフト感が薄れてしまいそう」と心配な方は、贈る際にメッセージカードを添えたり、ラッピングにこだわってみたりと、ひと工夫してみてはいかがでしょうか。

「デジタルギフト」「ソーシャルギフト」はどう思う?

オンラインで手軽にギフトを贈ることができる「デジタルギフト」。その便利さから人気を集めていますが、長寿祝いで贈ると喜ばれるのでしょうか。アンケートでお聞きした結果がこちらです。

画像グラフ:「デジタルギフト」をお祝いでもらったらどう思う?

「デジタルギフト」をお祝いでもらったらどう思う?

1 手軽に受け取れるのでうれしい 41.3%
2 可もなく不可もない 25.0%
3 他のものの方がいい 16.8%
4 申し込むのが面倒 5.3%
5 使い方がわからない 4.8%
6 子どもや孫と一緒に選べるのでうれしい 4.0%
7 スマートフォンやパソコンがないなどで受け取れない 2.5%
8 その他 0.5%

最も多かったのは「手軽に受け取れるのでうれしい(41.3%)」でした。デジタルギフトをもらって喜ぶ方が多いようです。

デジタルギフトを贈ったとき、受け取り方が分からないのでは? と心配される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「使い方がわからない(4.0%)」と回答した方は一桁台にとどまっています。昨今では、スマホを持つ高齢の方も増えていますので、デジタルギフトは世代を問わず喜ばれるギフトといえるでしょう。

デジタルギフトもカタログギフトのように、さまざまなバリエーションのなかから好きなものを選んでもらうことが可能です。

長寿祝いをお探しの方は、ぜひデジタルギフトも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

長寿祝いにおすすめ! リンベルの「ギフトリスト」とは?

リンベルの「ギフトリスト」では、贈り先さまだけのオリジナルの商品リストを作成することができます。複数の商品を選びリストを作成したら、ギフトを贈りたい方へSNSやメールでURLを送信するだけ。
リストを受け取った方は、雑貨・グルメ、体験型ギフトなど幅広いジャンルのなかから、自分の好きなギフトを選ぶことができます。
贈る側も「これなら喜んでくれるかな」「どれを選ぶかな」と楽しみながらリストを作成できるはずです。ギフトリストはリンベルならではの新しいサービス。ぜひチェックしてみてくださいね。

名入れギフトや似顔絵の入っているギフトはどう思う?

長寿祝いの贈りものに、名前入りのギフトや似顔絵を検討される方もいらっしゃるでしょう。アンケートで「名入れギフトや似顔絵をもらったらどう思いますか」とお聞きした結果がこちらです。

名入れギフトや似顔絵をもらったらどう思う?

うれしい29.3%

どちらともいえない37.8%

うれしくない33.0%

「どちらともいえない(37.8%)」が最も多く、次に「うれしくない(33.0%)」という結果になり、「うれしい(29.3%)」と回答した方の割合はそう多くはありませんでした。

名入れギフトや似顔絵を贈ったら喜ばれるかな? と心配な方は、好みを探ってみたり、もう1アイテム追加して、セットで贈るなど工夫したいですね。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い