古希(古稀)のお祝いはしない方がいい? 理由、お祝いの仕方について解説

イラスト:紫系の花束を手にする妻と、藤色のTシャツを手に持つ夫。二人とも浮かない顔で「もう古希か」とつぶやいている。「お祝いするかどうかは、ご本人のご希望を最優先に決めましょう。」とコンシェルジュ。

70歳を迎える方を祝う「古希(古稀)祝い」。人生の節目のひとつであり、お祝いするケースがほとんどですが、「古希のお祝いはしないほうがよい」という意見も。そこで今回は、古希祝いはしないほうがよいとされる理由や、実際にするべきか否かについて解説します。

古希(古稀)とは

古希・古稀は「こき」と読み、70歳を迎える方の長寿祝いのこと、また、その年齢を指しています。古希・古稀の後は、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)と続き、それぞれが人生の節目のひとつにもなっています。

古希の意味や由来については、以下の記事も参考になります。

長寿祝いといえば「ちゃんちゃんこ」。古希祝いに用いられるちゃんちゃんこの色や、おすすめの贈答品について解説しています。

また、長寿祝いは60歳の還暦から100歳の紀寿(百寿)まで、古希以外にもいくつかの区切りがあります。長寿祝いの種類や、それぞれの由来は、以下の記事でまとめています。

古希(古稀)のお祝いはしない方がいいとされている理由

古希(古稀)は長寿「祝い」を指すのに、お祝いしないほうがよいと言う説があるのはなぜでしょうか? いくつか考えられるその理由について解説します。

ご本人がお年寄り扱いされたくないケース

まず考えられるのが、ご本人が年寄り扱いされたくないと考えておられるケースです。現代では80代や90代でなお、お元気な方は多く、70代は「シニアの中ではまだまだ若手」ということもできるでしょう。

お祝いすると早死にするという迷信

古希(古稀)のお祝いをすると、それがひとつの区切りとなって亡くなってしまうという説があります。ただし、これは迷信であり、もちろん科学的な根拠はありません。お祝いされるご本人が信じておられるなら、無理にお祝いしないのもお相手への心遣いといえます。

厄年にあたるため

70歳は男女ともに厄年だからお祝いしないという説もあります。ただし、「70歳=厄年」自体に諸説あり、地域や宗派などによっても違います。

また、厄年とは心身ともに変化が起こりやすい時期なので、これまでよりも慎重に過ごすことを心がけよういうのが本来の意味でもあります。ですからお祝いごとができないわけでもありません。

厄年は信心にもとづく考え方ですので、何が正解かは一概には言えませんが、ご本人さえよければ健やかな一年を祈願し、古希の長寿祝いをなさってください。

古希(古稀)のお祝いは本人の意向に沿うのが大前提

ここまで解説してきたように、70歳を迎えたご本人が「したくない」と思われていないのならば、古希(古稀)のお祝いをすることはまったく問題ありません。

古希(古稀)のお祝いの仕方・タイミング

古希(古稀)祝いの定番は食事会・温泉地などへの旅行

古希(古稀)のお祝いは、親族や親しい方との食事会や、温泉地などへの旅行が定番です。ご本人の健康状態に合わせて、場所や日程、規模などを決めるようにしましょう。遠方などの理由でお会いできない場合は、お祝いの品を配送したり、手紙や写真、電話やwebカメラを活用してお祝いをお伝えするのもおすすめです。

お祝いするタイミング

本来の古希は数え年で行うものでした。数え年とは、生まれた時点を1歳として、元旦を迎えるごとに1つ歳を取る年齢の計算方法です。現代の数え年に照らし合わせると、満年齢69歳が古希となります。

ただし、最近では満年齢で70歳になるタイミングで古希・古稀祝いをすることも増えていますから、数え年・満年齢のどちらが正解ということもなく、それぞれのご家庭で決めて構いません。

古希(古稀)祝いの金額相場

古希(古稀)祝いの金額の相場は、お相手との関係性や地域によってかなりの幅があります。こちらで紹介する相場は、あくまでも目安としてご参考にしてください。

古希を迎える方が祖父母なら1~3万円程度、ご両親なら1~10万円程度、叔父・叔母といった親せきおよび知人へは5千円〜2万円くらいが目安となっています。ただし、無理のない金額でお祝いしましょう。

古希(古稀)祝いでNGなプレゼントは?

古希(古稀)祝いのプレゼントは、昔から「贈り物として縁起が悪い」とされてきた品のほか、お相手によっては「老い」を感じるアイテムもNGと考えられます。ただし、リクエストがあった場合はお贈りしても構いません。ここでは避けておくのが無難な品を解説します。

櫛(くし)

櫛(くし)は「苦」や「死」を連想するとして、長らく贈り物として縁起が悪いとされてきました。縁起にこだわらない若い世代ならいいですが、古希のプレゼントでは避けておくのが無難です。

杖・老眼鏡

杖・老眼鏡などは、「年寄り扱いされた」と思わせてしまうかもしれません。まだまだお元気な方の多い年代ですから、ご本人のリクエストでなければ避けておきましょう。

ハンカチ・刃物類

ハンカチは手巾(てぎれ)とも呼ばれることから「手巾→手切れ→別れ」に通じるとして、また、包丁やはさみなどの刃物類は「(縁を)切る」に通じるとして、お祝いごとにふさわしくないとされてきました。

以下の記事では、古希祝いにNGなプレゼントと、プレゼントに添えるメッセージのNGワードを詳しく解説しています。

古希(古稀)祝いでおすすめのプレゼント

定番のプレゼント3選

古希祝いでは、下記のような商品がおすすめです。

男性におすすめの古希(古稀)プレゼント

女性におすすめの古希(古稀)プレゼント

父親への古希(古稀)プレゼント

母親への古希プレゼント

おすすめのカタログギフト3選

掲載品から好きなものを選べる「カタログギフト」は、古希(古稀)のプレゼントとしても人気です。お相手の好みが分からない場合にも重宝します。

ただし、古希ともなればこうした手続きが慣れない方もいらっしゃいます。もしも不安がある場合には、一緒にカタログを見て選んだり、発注はこちらで行うようにすると安心です。一緒に選んだこともきっといい思い出になるはずですよ。

メッセージカードを添えるのもおすすめ

古希(古稀)祝いの品には、メッセージカードを添えるのもおすすめ。ご自身とお相手との関係ならではの内容を盛り込んで、思い出に残るメッセージをお贈りしましょう。

以下の記事では、古希祝いにぴったりのメッセージの文例をご紹介していますので、アレンジしてご活用ください。

古希祝いのプレゼント選びのポイントは、こちらの記事でご紹介しています。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い