四十九日とは仏式において故人が成仏する日とされる、とても大切な日です。葬儀を終えたら、遺族は四十九日法要にむけて少しずつ準備を進めることになります。今回は四十九日の計算方法、日取りの決め方や必要な準備について解説します。
四十九日とは
四十九日(しじゅうくにち)とは仏教用語で、故人が亡くなった日から49日目の日のことを指します。四十九日に行われる「四十九日法要」は、忌中(命日〜49日目)の内で最も大切と考えられてきました。
また、喪に服していた遺族が日常生活に戻る節目の日であることから、この日を「忌明け」と呼ぶこともあります。
「四十九日法要」に決まった形式はありませんが、通常は菩提寺で読経しお斎を設けます。
四十九日の由来
仏教では、人が亡くなったら初七日(しょなぬか/しょなのか)から7日間ごとに審判を受け、49日目(つまり、7回の審判を経て)に極楽浄土へ行けるかどうかが決まるとされています。
そのため、本来は初七日から7日ごとに法要が行われてきましたが、現代では最終審判の日となる四十九日法要のみ行うことが一般的です。
初七日から百箇日、一周忌…四十九日以外の法要
先述のように、本来の法要は初七日からはじまって四十九日までに7回行われ、さらに100日目、1年後に一周忌、三回忌、七回忌…と続き、以降は1の位が3と7の年に法要を行います。一周忌のみ「周忌」、三回忌からは「回忌」と書きます。
法要名 | 日取り |
---|---|
初七日(しょなぬか/しょなのか) | 7日目 |
二七日(ふたなぬか/ふたなのか) | 14日目 |
三七日(みなぬか/みなのか) | 21日目 |
四七日(よなぬか/よなのか) | 28日目 |
五七日(いつなぬか/いつなのか) ※三十五日 | 35日目 |
六七日(むなぬか/むなのか) | 42日目 |
七七日(しちしちにち/なななぬか/なななのか) ※四十九日 | 49日目 |
百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 |
それぞれの忌日法要の意味や供養の内容は、以下の記事で解説しています。
四十九日の計算方法はどこから数える?
四十九日は「亡くなってから49日目」のことですが、その計算方法は地方や、仏教のどの宗派なのかでも若干異なります。
一般的な計算方法
仏教においては、故人が亡くなった日(命日)を1日目として、翌日が2日目、その次が3日目…と数えます。したがって、四十九日は「命日+48日」となり、たとえば1月1日に亡くなった方の場合は、命日が1月1日、四十九日が2月18日です。
関西地方の四十九日の計算方法
関西の一部地域では、忌日(命日や初七日、四十九日、一周忌などの供養日のこと)の前日に法要を行う慣習があります。そのような地域では、亡くなった日の前日から数えて49日目を四十九日とします。
つまり、1月1日に亡くなった方の場合は、命日が1月1日、四十九日は前日の12月31日から数えて2月17日となります。
宗派・宗教によって異なる四十九日の考え方
四十九日は仏教独特の考え方ですが、宗派によっても考え方に違いがあるのでおさえておくとよいでしょう。
浄土真宗の場合
浄土真宗では、往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)、という考え方があり、審判を受けることなく「臨終と同時に仏になる」とされています。したがって、浄土真宗においては「四十九日=最終審判の日」ではありません。
浄土真宗でも四十九日法要は行いますが、遺族が悲しみから離れて、故人に感謝を伝えるための日と考えられています。
神道の場合
神式には四十九日という考え方はありませんが、仏教の法要にあたる「霊祭(れいさい)」または「御霊祭(みたままつり)」という祭祀が行われます。
故人が亡くなってから10日おきに追悼儀礼が行われ、50日目に「五十日祭(ごじゅうにちさい)」が営まれます。「五十日祭」を終えると遺族は忌明けとなり、また、故人は家を守る祖霊として神棚に迎え入れられるのです。
キリスト教の場合
キリスト教には四十九日は忌明けという考え方はなく、人が亡くなると神のもとに帰るとされています。
カトリックでは亡くなってから3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」が、翌年の命日には「死者記念ミサ」が行われます。
プロテスタントでは、亡くなった日から1カ月目にあたる「召天(しょうてん)記念日」に礼拝が行われます。「召天記念日」は1年目、3年目、5年目、7年目など節目の年にも行われることがあります。
四十九日の日程の決め方
避けた方がよい日程
亡くなられるタイミングによっては、命日から四十九日法要まで3カ月に渡ることがあります。最近では気にされる方は少なくなりましたが、これを「三月(みつき)またぎ」と呼び、“不幸が身につく”に通じるため、縁起が悪いと考える方もいらっしゃいます。
「三月またぎ」を避ける場合は、遅らせるのではなく「前倒し」で日程を調整しましょう。なお、葬儀や告別式の場合と違って、「友引」などの六曜は気にする必要はありません。
四十九日法要を行う時間帯は?
四十九日の法要は、基本的にお寺の都合や会場に合わせて決められるため、午前・午後のどちらでも問題ありません。お寺や会場、地域の習わしなどから、総合的に考えて決めるとよいでしょう。
四十九日法要の準備(やること)
四十九日法要では、さまざまな準備が必要です。葬儀を終えたら、少しずつ準備を進めていきましょう。大まかに法要・納骨・香典返しの3つの準備があります。
①【法要】葬儀後、早めに日程・会場を決める
葬儀後、できるだけ早めに日程と会場を決めましょう。菩提寺がある場合には寺院と相談、ない場合は葬儀社に手配を依頼します。法要の後でお斎(おとき/会食)の席を設ける場合は、僧侶にご参加いただけるか確認し、参列人数分のお斎会場・料理の手配をします。
日程は集まる方々の都合に合わせるため、四十九日当日だけでなく、前倒しで土日に行うことは一般的です。会場はご自宅、寺院、斎場、ホテルなどが選択肢となります。
②【法要】参列者へ連絡する
日程と会場が決まったら、案内状の手配を進めましょう。法要の1カ月前には先方のお手元に届くのが理想です。お身内だけで集まる場合には、電話などで連絡しても構いません。
③【納骨】納骨式の準備、本位牌の用意
納骨の時期に決まりはありませんが、仏式では四十九日法要に合わせることが多いです。地域によっては、葬儀の日に初七日と四十九日の法要をあわせて行い、埋葬まで済ませるところもあります。
仏式では納骨の際に納骨式が行われますから、事前に墓地の管理事務所に連絡し、石材店に墓石(もしくは墓誌)に戒名の彫刻を依頼します。
四十九日法要と納骨式を一緒に行う場合には、本位牌も準備します。当日までに、仏具店で本位牌に戒名と没年月日を入れてもらっておきます。
④【香典返し】準備
香典返しは、仏式では三十五日か四十九日の忌明けごろにお届けするようにします。喪明けが三十五日か四十九日は地域や宗派によって異なるため事前に確認しておくことをおすすめします。
昨今では葬儀当日に香典返しをお渡しする「当日返し」や、お斎の席で会葬御礼と香典返しの両方を持ち帰っていただくことも増えてきているようです。また、参列者が遺族の方の負担を減らしたいといった理由から香典返しを辞退する場合もありますが、どんな事態にも対応できるように準備をしておくとよいでしょう。
四十九日法要の準備については、以下の記事で詳しく解説しています。
四十九日法要の引出物でおすすめのカタログギフト3選
四十九日法要では、参列者に引出物をお持ち帰りいただくことになります。そのため、かさばるものや重たいものは避けるようにしましょう。カタログギフトならかさばることなく、お相手に多彩な掲載品の中からお好みの品を選んでいただけます。