先方が喪中というなか、出産内祝いのようなお祝い事に関連するお品をお渡ししてもいいの? ご不幸はデリケートな出来事なので、失礼にあたるのではないかと心配になってしまいますね。今回は先方が喪中の場合の出産内祝いマナーについてご紹介します。
そもそも出産内祝いを贈ってもいいの?
先方が喪中というなか、出産内祝いのようなお祝い事に関連するお品をお渡ししてもいいの? ご不幸はデリケートな出来事なので、失礼にあたるのではないかと心配になってしまいますね。今回は先方が喪中の場合の出産内祝いマナーについてご紹介します。
お渡しするタイミングは四十九日を過ぎてから
出産内祝いは、お祝いをいただいてから1ヵ月以内に贈るのがマナーとされていますが、喪中の方へはこの限りではありません。
喪中の先様は慌ただしく過ごされていますし、特に身近な方をなくされていたら心の余裕もありません。先様が落ち着いた四十九日が終わったころに贈りましょう。
1ヵ月以内というマナーが気になってしまうなら、先にお礼状を出しておき、文中に「御礼は四十九日が過ぎた頃に贈らせていただきます」と一文添えておけば安心です。
のしの文言は「御礼」にする
出産内祝いののしは「内祝」と書きますが、喪中の先様へ「祝」という単語は使わないほうがベター。
内祝いはお祝いをいただいた方や親しい方へ、感謝の気持ちと無事に生まれたご報告をする、つまり「お礼」の行為ととらえ、のし書きは「御礼」として贈ります。
喪中の方への内祝いは、お品にできるだけ配慮を
タブーとされていたお品も、最近はこだわりすぎず柔軟に選ぶ傾向がありますが、喪中の先様へはできるだけ配慮するようにしましょう。
例えば弔事に用いられる緑茶、「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)、「縁を切る」につながる刃物、ご遺体の顔にかける時に使われる白いハンカチなど、先様が不幸を連想してしまうものはNG。タブー意識が薄れてきた昨今でも喪中の先様へは贈らないようにします。