戒名料(かいみょうりょう)は戒名をいただくお礼のことで、通常は読経などの料金とまとめて「お布施」としてお渡しするものです。戒名の付け方は宗派によって微妙に違いがあり、また、価格帯も幅があるためとまどう方も多い項目です。今回は戒名料の費用相場や、基本的なマナー、戒名にまつわるよくあるトラブルを解説します。
戒名とは
現代では一般に「戒名(かいみょう)」といえば、葬儀の際に菩提寺(ぼだいじ)からいただく名前のことを指しています。
本来の戒名は、今のように故人に付けられるものではなく、お釈迦さまの教えを守る誓いをたて仏弟子となった者に与えられる名前のことです。したがって、生前でかつ出家の際に授かるものでした。
戒名料とお布施の違い
仏教において「お布施」は広い意味を持ちますが、現代一般の「お布施」は読経や戒名を授かった際に感謝として僧侶にお渡しする金品のことです。したがって「戒名料」は「お布施」の一種であり、戒名を授かる際の謝礼のことをいいます。
戒名を付ける理由
先述したように、戒名は仏さまの弟子になった証です。日本では「死者は仏門に入る(成仏する)」という独自の考えから、死後に戒名を授かることで迷わず成仏できると考えられています。
戒名の歴史
戒名の発祥は古代中国であったとされており、日本には仏教の伝来とともに伝わったと考えられています。仏教の発祥であるインドには、戒名は存在しないというところが興味深いところです。
日本では戦国時代の大名の間で長生き祈願として戒名がつけられるようになり、江戸幕府による壇家制度の施行から庶民の死後戒名が根付いたといわれています。
戒名は必須?
戒名は死者が成仏するために必要です。また、現実的な側面では、菩提寺に納骨する場合には菩提寺の住職から戒名をいただくのが大原則です。ご自身や他の僧侶が付けた戒名では、納骨を拒否される場合もあることは念頭に置いておきましょう。
戒名の基本構成・付け方について
戒名は4つの号で構成されている
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されるのが基本です。それぞれの号について解説します。
院殿号・院号
院殿号(いんでんごう)や院号は、戒名の頭に付く文字です。ただし、すべての人につく号ではなく、特に寺院に貢献した方や社会に功績を残した方に授与されます。
院殿号は「◯◯院殿」、院号は「◯◯院」と書かれ、なかでも院殿号は戒名の最高ランクとされています。
道号
日本において道号は、生前の性格や趣味・仕事などに関連した文字が与えられます。例えば人柄や性格を表す「明、麗、翁」、仕事を表す「賢、誉」、地域を表す「海、山、雲、月」などです。水子や幼児、未成年者は道号を付けません。
戒名
「戒名(かいみょう)」は道号のあとに続く2文字です。多くの場合は生前の名前(俗名)から1文字、仏さまや経典から1文字とります。もしくは、先祖代々受け継がれている文字、故人の尊敬する人の名前の1文字、生前の職業をイメージする文字をとる場合もあります。
位号
現在の位号は戒名の末尾に付けられるもので、現代でいう様や殿といった敬称にあたります。
故人の地位や社会貢献、信仰心などを鑑みて付けられる号であり、また、性別や年齢によって使い分けがあるため、位号を見るとそれらが判別できるという特徴があります。
例として、大人の男性は「(大)居士」「(大)禅定門」「(清)信士」、大人の女性は「(清)大姉」「(大)禅定尼」「(清)信女」。中学生くらいまでは「(大・清)童子・童女」、幼稚園児くらいは「孩児・孩女(がいじ・がいにょ)」、赤ちゃんの場合は「嬰児・嬰女(えいじ・えいにょ)」という具合です。
宗派による違いもおさえておこう
ここまで戒名の構成について解説してきましたが、特に浄土真宗は例外的です。浄土真宗では戒名とは言わず「法名(ほうめい)」と呼び、その構成は「院号・釋(釈)号(しゃくごう)・法号」となっており位号がありません。釋(釈)号はお釈迦さまの弟子という意味で、男性は「釋(しゃく)」を、女性は「釋尼(しゃくに)」をそれぞれ授かります。
このように、宗派によって若干の違いがあります。以下に、簡易的な戒名の構成を示しました。
宗派による戒名の構成
宗派 | 戒名の構成 |
---|---|
真言宗 | 梵字+院号+道号+戒名+位号 |
天台宗 | 院号+道号+戒名+位号 |
浄土宗 | 院号+誉号+戒名+位号 |
浄土真宗 | 院号+釋号+法号 |
曹洞宗・臨済宗 | 院号+道号+戒名+位号 |
日蓮宗 | 院号+道号+日号+位号 |
以下の記事では、宗派による戒名のつけかたや費用などをさらに詳しく解説しています。
戒名料の費用相場
戒名料は宗派によって考え方や位があって、内容(特に位)によって金額が大きく変わります。相場も20万円から100万円を超えるものもあり、一概にいくらというのは難しいのですが、あくまでも目安として30万円〜50万円と見ておくとよいでしょう。
また、戒名料は内容の他に依頼するサービスやお寺、葬儀社によっても異なりますので、依頼する場合は金額や流れを含め依頼先に確認しておきましょう。
宗派別の戒名料目安一覧(単位は「万円」)
宗派 | 信士・信女 | 居士・大姉 | 院信士・院信女 | 院居士・院大姉 |
---|---|---|---|---|
浄土宗 | 30〜40 | 50〜60 | 70以上 | – |
真言宗・天台宗 | 30〜50 | 50〜70 | 80以上 | 100以上 |
日蓮宗 | – | — | 30〜50 | 100以上 |
浄土真宗 | 20以上 (釋・釋尼) | 50以上 (院釋・院釋尼) | – | – |
曹洞宗 | 30以上 | 50〜70 | 100以上 | 100以上 |
臨済宗 | 30〜50 | 50〜80 | – | 100以上 |
戒名料を渡すときのマナー
戒名料は、葬儀で読経いただく金銭と合わせて、「お布施」として僧侶にお渡しします。複数の僧侶がいらした場合には、最も位の高い方にお渡しします。ここからは、戒名料を含めたお布施をお渡しする際のマナーを解説します。
封筒に入れてお渡しする
奉書紙(ほうしょがみ)か無地(郵便番号欄もないもの)の白封筒を用意し、お布施を包みます。奉書紙を用いる際には、現金を半紙で包み、その上から奉書紙で包みます。ちなみに、奉書紙は裏表があり、つるつるしたほうが表面です。封筒の表書きは薄墨や筆ペンを使って、「お布施」または「御布施」と書き入れます。
袱紗に包む
お布施を床に直接置いたり、金封のみを手で渡すのはマナー違反となります。お布施は封筒に入れて、さらに袱紗(ふくさ)で包みます。お渡しする番になったら、中の金封を取り出して袱紗をたたみ、袱紗の上に金封を置いてお渡しします。
渡すタイミング
戒名料を含めたお布施を渡すタイミングには、特に決まりはありません。法事が始まる前のあいさつにうかがった時、あるいは葬儀の後、もしくはお通夜の後などが渡しやすいでしょう。
戒名料でよくあるトラブルの例
戒名料が想定よりも高額になった
戒名にまつわる最も多いトラブルは、「戒名料が想定よりも高額だった」というものです。戒名は位が高いほど高額になります。予算に合わせたい、お願いしたい戒名の位があるなどの希望は、事前に僧侶と相談しておくようにしましょう。
菩提寺以外で戒名をいただくと、納骨できないケースも
戒名は菩提寺の住職からいただくのが大原則です。お世話になっているからといって他の寺の住職に頼ったり、生前に自身で戒名をつけたりすると、菩提寺で納骨を拒否されるケースがあります。
そうなってしまうと、葬儀や戒名をやり直すなどの対応が必要になるため、戒名をつける前に菩提寺の有無を必ず確認するようにしましょう。
戒名のトラブルを回避するための方法
生前戒名を検討する
生前戒名とは、生前に菩提寺に相談して戒名をいただくことをいいます。最近では終活の一環として検討する方も多くなったようです。死後にいただく戒名と比べ、生前戒名は相場より3割から5割程度安くなることは大きなメリットです。
ご自身で自由に選ぶことはできないものの、住職と相談することで本人の希望を取り入れた戒名をいただけるでしょう。
また、生前戒名をいただくことによりお通夜・葬儀の準備に追われる遺族の負担を軽減できるというメリットもあります。
戒名料を事前に把握する
戒名料ははっきりと値段のついているものではないため、トラブルになりやすいものです。先に述べたように宗派や位によって価格は大きく変動するため、僧侶と相談する際に予算も含めて相談するようにすると安心です。
家族間で相談する
戒名をつけない場合は、先祖代々の菩提寺のお墓に納骨できないかもしれません。それでも戒名をつけない場合は、受け入れてくださるお寺を探したり、散骨や樹木葬といった従来の納骨以外の手段を検討したりする必要があります。