日本では、挨拶や日頃のお礼、お祝いを品物を通して伝える贈答文化が根付いています。贈答のルールやマナーは全国共通となっていますが、中でも地域特有の風習も目立ちます。今回は、四国地方(※)のギフトマナーや地域特有の風習をご紹介します。
※対象地域:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
四国地方のギフトマナー①お中元・お歳暮の時
お中元の時期は7月中旬〜8月15日
四国地方では、7月中旬〜8月15日の期間にお中元を差し上げるのが一般的といわれます。しかし現代では時期が早まっている傾向にあるので、少し早めに手配しておくと安心できそうです。
お中元の時期が過ぎてしまった場合、立秋(毎年8月7日ごろ)から8月31日までなら、「残暑見舞い」として贈ることができます。詳しくは以下の記事で解説しています。
お歳暮の時期は12月10日~12月20日
四国地方に限らず、関東・沖縄以外の地域の一般的なお歳暮の時期は、12月10日~12月20日とされています。少し早くても、12月に入ってから届くようであれば問題ないでしょう。また20日を過ぎても、年内に届くようであれば問題ありません。
ただし、これはあくまでも一般的なケースです。お中元やお歳暮の時期は都道府県やもっと細かい地域ごとによって異なることもありますから、その地域の方に確認できると安心です。
お歳暮の時期を過ぎてからのお返しなどは、以下の記事で解説しています。
四国地方のギフトマナー②結納・結婚祝い・結婚引出物の慣習
徳島県では、花嫁側が初歩きに「花嫁菓子」を配る伝統がある
徳島県の婚礼では「初歩き」という、花嫁が実家や嫁ぎ先の近所に挨拶をしながら歩く儀式が見られます。
初歩きでは、まず結婚式当日、白無垢姿の新婦が新郎の家の勝手口をくぐり、仏壇や新郎の両親へ挨拶をします。 そのあと色打掛に着替え、あらためて新郎の家やご近所に挨拶回りをします。このとき、初歩きの花嫁の周りに集まってお祝いしてくれる近所の方々や子どもたちには、「お嫁さんのお菓子」と呼ばれる紅白の「花嫁菓子」が振る舞われます。
愛媛県では、「パン豆」を引出物として贈る風習がある
愛媛県の東予地方の婚礼では、縁起菓子である「パン豆」を引出物として差し上げる風習が見られます。名前だけ聞くと、生地に豆を練り込んだ「豆パン」の仲間かな? という感じがしますが、実は米を爆ぜさせて作る駄菓子「ポン菓子」のことなのです。お米や砂糖が貴重だった時代、「まめに暮らしてほしい」という願いを込めてお嫁さんにパン豆を持たせたのが由来とされています。
高知県では、結納前に「かため」という儀式を行う風習がある
最近はあまり見られないようですが、高知県の婚礼では、結納の前に結納の日取りを決める「かため」という儀式が行われてきました。吉日に新郎側から新婦側に結納の日取りを伝えるというもので、日取りが了承されると、お礼の品として新婦側から新郎側へ扇子、スルメが贈られます。
香川県西讃地方や愛媛県東部では、結婚の挨拶に「おいり」を贈る
香川県西讃(せいさん)地方や愛媛県東部の婚礼では、引出物や嫁ぎ先のご近所への挨拶で、「おいり」というお米のお菓子を差し上げる風習があります。先ほどご紹介した愛媛県の「パン豆」も、おいりと呼ばれることがあるようですが、香川県のおいりは色とりどりの丸いあられが一般的です。
おいりには「心をまるく持って、まめまめしく働きます」との意味合いがあり、婚礼によく用いられるほかにも、出産や初節句、新築祝いなどの挨拶や内祝いでも用いられ、慶事の品であることから「幸せのお菓子」と呼ばれています。
四国地方のギフトマナー③独自のお祝い慣習
高知県では、結婚後初めて迎える桃の節句を「嫁節句」と呼んで祝う
高知県では、結婚した夫婦にとって初めての桃の節句を「嫁節句」と呼んで祝う習慣があります。その昔は親戚やご近所、親しい人へお祝いの餅をついて配り、高知弁でいうところの「おきゃく(客)」、つまり祝宴を開いて盛大に祝ったそうです。そして新婦の実家からは、白髪頭の老夫婦をかたどった「高砂人形」や内裏雛(だいりびな)が贈られたといいます。近年はここまでのお祝いは稀で、身内を集めておきゃくを開くのが一般的になっています。
四国地方の出産内祝いには、「命名札」を添える
新生児の名づけで名前を記すものといえば、全国的には命名式で用いられる「命名書」が知られていますが、四国地方では、新生児の出産内祝いに短冊形の「命名札」を添え、子どもの名前をお知らせする習慣があります。内祝いの熨斗(のし)にも、一般的な書き方と同じように子どもの下の名前を入れますが、それとは別に、フルネーム(下の名前だけの場合も)と読み方、誕生日を記した短冊も付けます。命名書は最近、昔ながらの和風のものだけでなく、かわいらしいデザインや写真入りのものが増えていますが、命名札も同じようにカジュアルなデザインが増えています。ちなみに、「命名札」の慣習は四国だけでなく、北海道・中国地方の一部・九州地方・沖縄地方でも見られるようです。
四国地方のギフトマナー④独自の葬儀・弔事マナー
四国地方の一部では、仏事のお返しを「茶の子」と呼ぶ
以前「中国地方のギフトマナーを紹介! 地域特有の風習を解説」でも紹介していますが、中国、四国、九州地方の一部では仏事のお返しを「茶の子」と呼び、熨斗(のし)にも「茶の子」と表書きをすることがあります。茶の子には「お茶請けのお菓子」や「農家が朝食前の農作業のお供にする軽食」などの意味もありますが、仏事のお返しで使われる際は、お菓子や軽食に限らず、消耗品のギフト全般を「茶の子」と呼ぶのが一般的です。
愛媛県では、旧年亡くなった方のお正月を「巳正月」(みしょうがつ)と呼ぶ
旧年に家族や親族が亡くなった方は、喪中ということで新年の正月行事は控えるのが一般的です。しかし愛媛県には「その年亡くなった新しい仏さまたちの行事」があります。新しい仏さまが迎えるお正月は、愛媛県内全般で巳正月(みしょうがつ)、中予地方、南予地方では巳午(みんま、みうま)、東予地方、特に西条市以東では辰巳(たつみ)、西条市や久万高原町では次日(かんにち)などと呼ばれ、仏さまにお供え物をしたり、亡くなった方の近親者が餅を焼いてお参りしてくれた方に振る舞ったりといった行事が行われます。
香川県では、不祝儀の表書きを書き分ける
不祝儀の表書きは通夜・葬儀を問わず「御霊前」などとするのが一般的ですが、香川県ではこれを使い分ける慣習が残っています。通夜式では「御悔」、葬儀では「御香典」と表書きするのが一般的です。ちなみに香川県には「四十九日法要が終わるまではうどんを口にしない」という、いかにもご当地らしい慣習も見られます。これには「不幸がうどんのように長く伸びることのないように」という意味合いが込められているのだとか。