80歳のお祝い「傘寿」とは?意味とお祝い方法を知ろう

傘寿といえば、最近は80歳のヒロインが大活躍する漫画のタイトルにもなったりしていますから、そこで初めて知った方もいるのではないでしょうか。最近は医療技術の発展によって平均寿命が延びていることから、傘寿を迎えられる人が多くなっています。

そんな傘寿には、還暦では赤、古希では紫のようにテーマの色があります。お祝いをする際には、このテーマの色を意識して演出を用意するのが一般的です。「これからも元気でいてね」と想いを込めて、ご家族や身近な方の傘寿をぜひお祝いしてあげましょう。

イラスト:黄色の傘を送られたおばあちゃん。「傘寿=傘ね!」と喜んでいると、20代くらいの孫娘が「黄色だと雨の日でも目立つでしょ(私たちも安心だし)」」と言う。

「傘寿(さんじゅ)」のお祝いとは?

「還暦」や「古希」などは中国から伝わってきた風習ですが、傘寿は日本発祥の風習です。傘寿は室町時代から始まりましたが、庶民に普及したのは江戸時代になってからだといわれています。

「傘寿」は何歳のお祝い?読み方は?

傘寿祝いとは、数え年で80歳を迎えた方の長寿をお祝いする習慣で、「傘寿」(さんじゅ)と読みます。ほかにも「八十寿」(やそじゅ)とも呼ぶケースもあります。傘寿の由来は、実は文字の見た目にあります。漢数字で「八十」と縦書きすると、「傘」の略字である「仐」に似て見える……というわけです。

「傘寿」の色

還暦のお祝いは赤色、卒寿のお祝いは白色など、長寿のお祝いにはテーマとなる色がつきもの。しかし、傘寿のお祝いの色は、古稀(70歳)・喜寿(77歳)と同じ紫色とする説と、米寿(88歳)と同じ濃い黄色とする説があります。

どちらの色を選んでも間違いではありませんが、70歳の古希、77歳の喜寿で紫が定続くので、 80歳の傘寿には黄色を選ぶケースが多いようです。お祝いする方やご家族がどちらの色をイメージしているか、あらかじめそれとなく聞き出しておけると安心です。

長寿祝い、もらって嬉しいカタログギフト

別サイトへ遷移します。

「傘寿」の祝い方

傘寿といえば、紫色(黄色)のちゃんちゃんこや座布団を身に着けて……というのが昔ながらの祝い方。

しかし平均寿命が延び、長寿祝いの歳を迎えても若々しく活動的な方が多い昨今では、昔ながらの形にこだわらないケースも増えてきています。たとえば、ゴルフ好きな方へのお祝いにゴルフのドライバーをプレゼントする人もいます。おしゃれや外出好きな方へのお祝いならば、バッグをプレゼントしたというケースもあります。なかには、回転寿司を初体験するための食事会を開いたという人もいました。このように昔ながらの習慣に従うだけでなく、お祝いをする相手に合わせた祝い方やプレゼントを用意するのが最近の傾向です

「傘寿」お祝いの予算相場やマナー

傘寿のお祝いの相場は地域の風習や誰から贈るかによって変わります。家庭の事情によっても変わりますが、以下が目安となります。

  • 子供から親へ贈る場合→1〜5万円
  • 孫から祖父母へ贈る場合→1,000〜3万円
  • 親族へ贈る場合(叔父・叔母など)→5,000〜1万円

傘寿祝いの表書きは、「祝傘寿」「傘寿御祝い」「寿福」とするのがマナーです。水引は、紅白か金銀の蝶結びを選びましょう。

「傘寿」のお祝いはしないほうがいい?

近年、お祝いに掛かる費用や本人の意向を考慮し、「傘寿」のお祝いをしないケースもあるようです。傘寿のお祝いをおこなうと縁起が悪くなるという迷信もありますが、科学的な根拠があるわけではありません。
傘寿のお祝いをするときは、お祝いの主役となる人の気持ちを最優先で考えることが大切です。

周囲が無理にお祝いの場を設けることはしないように注意しましょう。

「傘寿」のお祝いにおすすめプレゼント

「傘寿」のお祝いには、傘やテーマカラーにあった品、フラワーなどがおすすめです。

ほかにも家族水いらずで食事会や旅行、記念写真の撮影など、ご本人の喜ぶ思い出づくりをするのが、なによりのお祝いと言えるのではないでしょうか。

「傘寿」祝いにはカタログギフトもおすすめ

どんなに相手のことを考えて商品を選んでも、相手にとっては不要なものであるケースは珍しくありません。それでも、お祝いの席では贈りものを喜んでくれることでしょう。しかし、どうせなら相手が心から喜んでもらえるものを贈るのが一番です。

どんなものを贈ったら喜んでもらえるのかがわからない場合には、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトならば、相手が本当に欲しいものを自分で選ぶことができます。

要らないものを贈る心配がないため、より相手のことを考えた贈りものということもできます。

リンベル・ザ・プレミアムでは、上質で洗練された商品を多数掲載しています。お電話やハガキでも商品の交換ができ、ご高齢の方でも選んでもらいやすい仕様となっております。カタログを渡すだけでなく、商品を一緒に選びながらコミュニケーションをとることもおすすめです。

また、カタログギフトは品物を選ぶタイプだけでなく、体験ギフトもあります。おすすめの体験ギフトを予算別に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【5,000円〜のカタログギフト】

【1万円〜のカタログギフト】

【3万円〜のカタログギフト】

【5万円〜のカタログギフト】

 

6,000~101,000円という幅広い価格帯で7つのコースから選べるので、予算に合わせやすいことも魅力です。商品を選ぶ楽しみも一緒にプレゼントできるカタログギフトは、ワクワクする時間も贈れるのではないでしょうか。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る
長寿祝い 長寿祝い