中国地方のギフトマナーを紹介! 地域特有の風習を解説

イラスト:左から時計回りに「流し雛(藁船に乗せた紙の雛を川に流す、晴れ着姿の幼い女の子二人)」「流し袱紗(赤と紫の袱紗を被せた結納品)」「法事パン(あんパン、メロンパン、御誂パンとかかれた袋入りあんパン)」

日本では、お中元やお歳暮などの贈答文化が根付いています。贈答のルールやマナーは全国共通となっていますが、地域特有の風習も興味深いものです。今回は、中国地方(※)のギフトマナーや地域特有の風習をご紹介します。

※対象地域:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県

中国地方のギフトマナー①お中元・お歳暮の時期

お中元の時期は7月中旬〜8月15日

お中元を贈る時期は、全国的には7月から8月中旬までです。中国地方では7月15日〜8月15日の間にお中元を贈るのが一般的ですが、現代は早まる傾向にあるため、少し早めに手配しておくと安心です。

お中元を贈りそびれてしまったら、立秋(毎年8月7日頃)から8月31日までなら、「残暑見舞い」として贈ることができます。以下の記事ではお中元の時期を過ぎてしまった場合の、残暑見舞いの贈り方やのしの書き方を解説しています。

お歳暮の時期は12月10日~12月20日頃

お歳暮の時期は多少のバラつきはあるものの、全国的には11月末頃から12月20日頃までに贈ることが多いようです。中国地方では、12月10日頃から12月20日が平均的なお歳暮時期です。

同じ中国地方でも地域によって若干の差異がありますが、現代ではその差もなくなりつつあります。もし心配であれば地元をご存知の親戚・上司等に確認するとよいでしょう。

年末の贈り物ですから、何かと忙しい仕事納めや、お相手がお留守のタイミングで到着してしまわないよう、配送希望日時にも注意しましょう。お歳暮シーズンに間に合わなかった場合は、無理に年内に届くようにせず、「御年賀」として翌年にお贈りします。

以下の記事では、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合や、贈り先が喪中である場合の対応マナーについて解説しています。

中国地方のギフトマナー②結婚祝い・結婚引出物の慣習

お祝いごとや贈り物にまつわるマナーは、独自の習慣が残っている地域も珍しくありません。ここからは中国地方を中心に残る、個性豊かなギフトマナーを解説します。

鳥取県の一部地域では、「迎え傘と迎え草履」の風習が残る地域がある

鳥取県西部では、結納で新婦に傘や履物(下駄や草履)を贈る「迎え傘と迎え草履」のしきたりが残ります。また、結納当日は婿方の仲人が嫁側に納めに行くものですが、そこで「家喜栄納」と呼ばれる記念品と、1万円から2万円のご祝儀も贈ります。

島根県では、「固めの酒」や「固めの肴」と呼ばれる儀式がある

島根県松江市には正式に婚約した証として、男性側が「酒2本・かつお節2〜3本」を女性宅へ持参する習わしがあり、これを「固めの酒」「固めの肴」と呼びます。

岡山県では、「流し袱紗(ふくさ)」という儀式がある

「袱紗(ふくさ)」は一般的な贈答マナーにおいて贈答品や金封を包むためのものですので、お相手に贈る品ではありません。しかし、岡山県の結納では、男性側が女性側に赤い袱紗を、女性側は男性側に紫の袱紗を、交換するかたちで贈り合う「流し袱紗」という習わしがあります。

広島県では、結納前に「根切り」を行う風習がある

広島県広島市近郊には、結納前行う「根切り」という習慣があります。これは男性側が女性側に酒や魚を贈りご挨拶とし、女性側が男性にお礼を伝えることで結婚合意とする儀式です。近年では酒や魚ではなく、現金を包むことも多いようです。

山口県では、「百飛喜」と呼ばれる習慣がある

山口県周南市(旧・徳山市)には、結納の品に「百飛喜(ひゃっぴき・ひゃっぴぎ)」を加える習慣があります。「百飛喜」とは2つの紙包にそれぞれ1,000円を入れたもので、目録には「百飛喜一対」と記載します。また、山口地方の各地では、男性側がうかがう人数分の紙包を用意し、五百円ずつ入れるというかたちでも残っています。

中国地方のギフトマナー③独自のお祝い慣習

山口県の節分では鯨を食べる風習がある

今は行われていませんが、山口県長門市は230余年以上にわたる捕鯨の歴史を持ちます。下関や長門など一部地域において、くじら肉はスーパーで買えるほか給食でも出されることがある比較的ポピュラーなものです。特に節分になると「大きなものを食べて邪気払いをする」ために、くじら肉を食べる風習が残っています。

岡山県の北木島では「流し雛」という行事がある

鳥取県・岡山県の一部地域では、旧暦の3月3日に「流し雛(びな)」を行います。ワラや紙でできた船に紙雛を載せ、川あるいは海へ流します。そうすることで、雛が災いや病気などを持っていってくれると考えられてきました。「北木島流し雛(岡山県)」や「もちがせ流しびな(鳥取県)」が有名です。

中国地方のギフトマナー④独自の葬儀マナー

中国山陰地方では、葬儀や法事などで「法事パン」を配る

「法事パン」とは葬儀や法事で配られ、あるいは、お彼岸の供物として使用されるパンのことで、鳥取県・島根県・岡山県の北部地方を中心にのこる風習です。そのルーツははっきりしていませんが、一説には出雲地方のあんこもちの文化が、岡山県に伝わる過程でパンに変じたといわれています。

「法事パン」はあんパンが定番なほか、クリームパン、ジャムパン、メロンパンも配られます。お彼岸になるとスーパーなどでたくさんの法事パンが用意されるなど、地域に根付いた一般的な習わしです。

鳥取県では、法事の返礼品を「茶の子」と呼ぶ

本来「茶の子」とは、お茶菓子や小さいお菓子を指す言葉ですが、中国・四国・九州地方の一部地域では、葬儀当日の香典返しや、会葬御礼品、法事の引き出物など、仏事に関わる返礼品全般あるいは一部を「茶の子」と呼び、のし紙にも「茶の子」と表書きします。

島根県では、葬式で赤飯を振る舞う

島根県では葬儀の際に赤飯を振る舞ったり、配ったりする習慣が残っています。古来日本において赤色は邪気払いや厄除けにも用いられてきたため、弔事に赤飯を用いることはそれほど珍しくありませんでしたが。現在では全国的に見ると福井県や新潟県、群馬県、東北地方でも残る習慣ですが、出雲大社のある島根県ではより根強く残ったと考えられます。

運営企業について

当メディアはカタログギフト品質No.1のリンベル※が運営する公式メディアです。 ※2022年12月期 ブランドのイメージ調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構)詳しくはこちら

この記事の監修体制について

当メディアの監修はすべてリンベルのスタッフが行っております。

TOPへ戻る

人気ギフトはこちらをクリック!

かんたんギフト検索

検索
すべてのカタログを見る