お身内の方が亡くなると、さまざまな手続きや決めるべきことを進めなくてはなりません。なかでも喪主は葬儀において中心人物となるので、「何をするの?」「誰がやるの?」などを事前に知っておくと安心です。今回は喪主の決め方、施主との違い、役割やマナーについてなどを解説します。
喪主(もしゅ)とは?
喪主とは、遺族を代表して葬儀を執り行う人のこと。喪主を務める人は誰かについては法的な定めはなく、一般的には血縁者が務めます。
施主との違い
施主とは葬儀において、費用を負担する人のことをいいます。つまり、葬儀社とのやり取りや葬儀の内容を決定するのは喪主、費用に関する確認や契約、支払いは施主の役割です。そのような区別はあるものの、多くの場合は喪主と施主は兼任されます。
喪主の決め方
誰が喪主になるかについては明確な基準はありませんが、一般的には故人と関係が最も近い方が喪主を務めることが多いです。また、喪主が一人に決められない場合は、複数人が喪主を務めても問題ありません。その場合は役割分担について話し合っておきましょう。
最優先は故人の遺言
喪主を決めるにあたり、最も優先されるのは故人の遺言です。できるだけ故人のご希望を優先することが望ましいですが、やむを得ない事情があれば他の方が喪主をされても構いません。
次点は故人の配偶者
遺言で指定がない場合は、故人の配偶者が喪主を務めるのが現代の一般的なケースです。かつては故人の長男や後継者がその役を担いましたが、家督という考え方が薄れるにつれ配偶者が喪主となるケースが多くなりました。
血縁関係の深い方を優先して選ぶ
故人に配偶者がいない場合や、配偶者が喪主を務めることが難しい場合は、血縁関係が近い人が喪主に選ばれます。故人の子、あるいは親、兄弟姉妹のなかで、さまざまな事情を踏まえて決めるのがよいでしょう。
知人や友人が喪主を務めるケース
配偶者や子、血縁者などに喪主を引き受ける方がいない場合は、故人の友人・知人が喪主を務めてもよく、また、後見人や寺の住職が代行することもあります。
子どもの葬儀の場合
親よりも先に子どもが亡くなってしまった場合、父親あるいは母親が喪主を務めるのが一般的です。かつては親が喪主を務めるべきではないという考え方もありましたが、現代ではそうした考えはなくなったといえます。
社葬・団体葬の場合
社葬や団体葬を行う場合も遺族の方が喪主を務めるのが一般的です。
社葬の形態にもよりますが、基本的に葬儀費用の負担や運営、サポートの責任を務める施主は会社や団体が担います。葬儀の運営を統括する葬儀委員長は会社や団体のトップもしくは重役が務めることが多いようです。
喪主をやりたくない場合
喪主は葬儀社とのやりとりや参列者へのごあいさつなど、葬儀にまつわるさまざまな取り仕切りを担うため負担が大きいものです。施主と兼任となると出費も大きくなります。喪主に選ばれた場合でも、健康面や金銭面、そのほかさまざまな理由から断ることは可能です。
ただし、喪主を断る際には代わりとなる喪主を選ぶ必要があります。故人の血縁者や関係者と話し合って代理人を決めましょう。あるいは、役割を分担して複数人が喪主となり、各々の負担を分散させるという方法も考えられます。
喪主がやること
喪主が取り仕切るあれこれは多岐にわたります。ここでは一般的な喪主が行う主な項目を挙げていきます。一人で抱え込まず、ご家族や関係者、葬儀社、寺院などと相談しながら進めていきましょう。
以下の記事では、葬祭業者・役所・香典返しの手続きについて詳しく解説しています。
葬儀前に喪主がやること
- 「死亡診断書」の受け取り、役所へ提出
- 葬儀社の手配、打ち合わせ
- 寺院(菩提寺があるなら菩提寺)との連絡
- 葬儀の日程および費用の決定
- 関係者へ訃報を流す
必要に応じて以下も行います
- 故人宅の整理
- 病院の入院費などの支払い
葬儀中に喪主がやること
- 僧侶の接待(出迎えやお布施の準備)
- 遺族代表の挨拶(通夜挨拶・出棺前・お斎(おとき)や精進落としの席での挨拶)
- 出棺時に位牌を持ち、霊柩車に同乗
葬儀後に喪主がやること
- 仏壇・位牌の準備
- 遺骨を四十九日まで安置する場所「後飾り」を設置する
- 初七日法要、四十九日費用などの法要手配
- 香典返しの手配(当日返しの場合は不要)
- 石材店に墓石に戒名を彫刻してもらうよう依頼(できれば納骨式までに)
- 行政などの諸手続き(役所、銀行、公共料金、保険など)
以下の記事では、香典返しについて詳しく解説しています。
喪主が押さえておくべき服装・挨拶のマナー
服装・髪型・アクセサリーについて
喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3つの格式があり、私たちがふだん着用する喪服のほどんどは略喪服にあたります。略喪服はダークスーツや学生なら制服やリクルートスーツなどをいいます。
喪主および故人の親族は略喪服よりももうひとつ格式の高い正喪服(紋付袴、モーニング、五つ紋のある黒無地の着物やブラックフォーマル)を着るのが正式です。ただし、近年では喪主であっても準喪服でよいケースも増えてきました。
アクセサリーは時計、結婚指輪、真珠(白・黒・グレーのいずれか)の一連のネックレスやピアスなどはつけてもよいとされています。それ以外のアクセサリーは避けておくと安心です。
挨拶で気を付けるべきポイント
喪主が行う大切な役割のひとつが「挨拶」です。参列いただいた方への挨拶、出棺時、お斎や精進落としの前後の挨拶、寺院への挨拶などさまざまですから、内容を事前にイメージしておくと安心です。その際、「消える」「迷う」「重ねる」といった忌み言葉を使わないよう留意します。また、全体に向けた挨拶をする際には、メモを作っておきそれを読み上げるかたちでも問題ありません。