戒名(かいみょう) とは? 意味や宗派ごとの付け方、費用相場をわかりやすく解説!

イラスト:左に戒名の書かれた位牌。末尾2文字の「大姉」が○で囲まれ、それが「位」であることを示している。右上部には、男性、女性別、位の高い順に戒名を表示。右下部は、男の子と、女の子別、年齢の高い順に戒名を表示。

戒名(かいみょう)とは、仏門の戒律を守ることを誓った仏弟子(ぶつでし)である証に授かる名前のこと。知る機会は少ないですが、戒名はルールや意味があって構成されています。今回は宗派ごとの戒名の付け方や、戒名の必要性、費用相場について解説します。

戒名(かいみょう)とは?

仏弟子に対して与えられる名前

戒名(かいみょう)とは、お釈迦さまの教えである「戒律(かいりつ)」を守ることを誓った仏弟子に与えられる名前のことです。そのため、現代で戒名と言えば亡くなった方に与えられる新しい名前というイメージですが、出家した信徒に授与されるものが本来です。亡くなった後に戒名を授かるという風習は、他の仏教国にはほとんどみられない日本独自の習わしです。

戒名(かいみょう)を付ける理由とは?

亡くなった方に戒名をいただくのは、出家していない人も死後に戒名を授かることによって、迷わずに極楽浄土に行けると考えられているためです。また、宗派によっては戒名がなくとも葬儀を行うことができます。

戒名(かいみょう)が広まった時期

仏教発祥の地であるインドには戒名というもの自体がなく、仏教が中国に伝わってから登場したものとされています。日本で戒名が広まったのは江戸時代ですが、先に述べたように故人に戒名をつけるのは日本独自の習慣です。

法名との違い

「戒名(かいみょう)」とは、“戒”律を守ることを誓った仏弟子に与えられる名前であると述べました。浄土真宗には戒律がないため、仏弟子は「法名」を授かります。また、日蓮宗では「法号」と呼びます。いずれも現代では故人がいただく名前というイメージですが、生前に寺院から授かることが本来です。

戒名(かいみょう)を構成する4つの要素

宗派によって多少の違いはあるものの、戒名を構成する要素はおおよそ同じです。ここからは戒名を構成する4つの要素「院号・院殿号」「道号」「戒名」「位号」を順に解説します。

院号・院殿号

戒名の頭に付ける「院」や「院殿」は戒名の最高位で、前者を院号、後者を院殿号と呼びます。かつて院号は天皇のみに使われていなしたが、やがて公家や身分の高い武士も使用するようになり、近年では社会的地位が高い方、社会的功績が認められる方、寺院に多額の寄付をした方などに与えられます。

道号

院号の下につける号を「道号」といい、故人の性格や職業、趣味などにちなんだ漢字が用いられます。「道号」は、浄土真宗では使用せず、また、水子や未成年者にもつけません。「道号」によく使われる文字として、海・山・峰などの広さや高さを連想させる漢字や、明・優・誠などの性格を表現した漢字などがあります。

戒名

「戒名」は仏門に入った証として与えられるもので、2文字で表現されます。本項で解説している4つの要素を合わせた10文字程度の漢字も「戒名」と呼びます。「戒名」の2文字のうち、1文字は生前の名前から、もう1文字は仏様や経典から採ることが一般的です。先祖代々受け継いでいる文字や生前の職業などから採ることもあります。

位号

「位号」は戒名の末尾に付けられるのが一般的です(浄土真宗では使用しません)。故人の性別や年齢によって文字が選ばれます。位の高い順に、男性は「大居士」「居士」「信士」、女性は「清大姉」「大姉」「信女」となります。水子・幼児・未成年者は、「童子」「大童子」「童女」「大童女」など性別と年齢に応じて付けられます。

宗派によって異なる戒名(かいみょう)のつけ方

戒名の大枠はどの宗派でも似ていますが、多少の差異も見られます。ここからは、宗派ごとの戒名の付け方の特徴をみていきましょう。ここをおさえておくと、戒名(法名・法号)から故人の宗派を推定することもできます。

真言宗

戒名、法名、法号に使用される文字は漢字だけですが、真言宗では、戒名の一文字目に「梵字のア」が使われます。「梵字のア」は「阿字」ともいい、大日如来の弟子であることを意味します。故人が幼児の場合には、子どもを守る地蔵菩薩を意味する「力」の梵字を用います。

浄土宗

浄土宗は戒名ではなく「法名」を授かります。一文字目には阿弥陀如来を意味する「梵字のキリーク」や、「誉」「良」「空」などが用いられます。

浄土真宗

浄土真宗も戒名ではなく「法名」を授かります。戒名の2文字にあたるところに、釈迦の姓である「釋(釈)」、女性は「釋尼(釈尼)」が入ります。

日蓮宗

「法号」には日蓮上人の「日」の文字が入るほか、「妙法蓮華経」にちなんで男性は「法」、女性は「妙」を用いることが多いです。

天台宗

戒名の冒頭に梵字で「ア(大日如来)」「キリーク(阿弥陀如来)」を入れることがあります。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗では、四十九日までの仮の位牌である白木位牌の冒頭には、「新帰元」と記します。これは「現世の務めを終えあの世に帰る」という意味です。また、曹洞宗の場合は経典や漢詩を用いた対句熟語の戒名が多くみられます。

戒名(かいみょう)で押さえておきたい基本知識

戒名(かいみょう)にランクが存在する理由

戒名に用いられる文字にはランクがあります。これは、身分が高いこと、名家の出自であること、社会に貢献したことなどを、後世に伝えるためと言われています。

戒名(かいみょう)授与の依頼先

戒名を授与いただきたい場合、先祖のお墓のある菩提寺(ぼだいじ)に相談するのが一般的です。
菩提寺がない場合は基本的に戒名を付けなくてよいとされています。

菩提寺がないが戒名を付けたいという場合は、葬儀社に戒名を付けたい旨を相談し紹介いただく、もしくは同じ宗派のお寺へ相談するとよいでしょう。近頃では戒名授与サービスに依頼をするなどの方法もありますので1つの選択肢となりそうです。

また、以下でも述べているように戒名は自分で付けることも可能です。その場合は、遺族や親戚などと相談しながら決めることをおすすめします。

戒名(かいみょう)の価格相場

戒名を授かる際のお布施の金額は、宗派や位の高さによって大きく差があります。また、菩提寺によっては定額であったり戒名料は不要であったりというところもあります。あくまでも目安として30万円〜50万円と見ておくとよいでしょう。なかには20万円代や100万円を超える場合もあります。戒名の価格については依頼するサービスやお寺、葬儀社によって異なりますので、戒名を依頼する場合は金額や流れを含め依頼先に確認しておきましょう。

また、生きているうちに付ける戒名「生前戒名」は相場も5~40万円と、亡くなった後に付けるよりも安価になります。しかし、生前戒名も菩提寺からいただくことが原則とされていますので、生前戒名を付けたい場合は菩提寺に相談しましょう。

戒名(かいみょう)は“葬儀までに必須”ではないケースも?

戒名の手配はできれば納棺までに、遅くとも葬儀までには授かれるように手配しますが、例外はあります。たとえば、故人の宗派が不明な場合、あるいは菩提寺が遠方なため葬儀を別の寺で営む場合などは、俗名(生前の名前)で葬儀をしてから、後日、菩提寺に戒名をいただくことが可能です。

戒名は菩提寺からいただくことが大原則です。菩提寺以外で授かった戒名や、生前にご自身で考えた戒名では、菩提寺での納骨を拒否されることもあります。したがって、家に菩提寺があるかどうかは葬儀前に必ず確認しておきましょう。宗派を選ばない墓地や永代供養墓、納骨堂などでは、戒名がなくても問題ないことがほとんどですから、もしも戒名をつけたくないという場合は問い合わせておくとよいです。

戒名(かいみょう)は自分で付けることも可能

戒名を自分でつけてはいけないという法律はありませんが、戒名は菩提寺からいただくことが大原則ですから、菩提寺で納骨を考えているなら許可は必須です。また、戒名は宗派の考え方に則した一定のルールで決まるため、ご自身で考える場合にもこれを守る必要があります。

TOPへ戻る
香典返し 香典返し