故人が亡くなってから四十九日目を「四十九日(しじゅうくにち)」といい、この節目に行われる「四十九日法要」は、忌中(命日〜49日目)の内で最も大切とされています。四十九日法要までに必要な準備や、四十九日の過ごし方を解説します。
四十九日(しじゅうくにち)とは?
四十九日(しじゅうくにち)とは、故人の命日から数えて49日目を指し、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれます。
仏教において、人が亡くなったら初七日からから7日ごとに審判を受け、49日目で極楽浄土に行けるかどうかが決まると考えられています。そのため、法要は初七日から7日ごとに行われるのが本来でしたが、現代は最終審判である四十九日のみ法要を行うことが一般的になってきています。
四十九日の数え方
仏教では故人が亡くなってから100日後(百箇日)までは、命日を1日として、翌日が2日、その次が3日…と数えます。つまり四十九日とは「命日+48日」のことですので、たとえば1月1日に亡くなった方の命日は1月1日、四十九日は2月18日となります。
忌中(きちゅう)・喪中(もちゅう)との違い
忌中(きちゅう)とは、命日から四十九日まで(神式では「五十日祭」)の期間のこと。四十九日の法要を終えると忌明けとなるため、四十九日法要のことを忌明け法要と言う時もあります。
忌中は死の穢れを祓うために家にこもり、結婚式や正月祝いなどの慶事には参加せず、また、神社へのお参りも控えます。ちなみに、仏式において忌中に寺に参ることは問題ありません。
喪中(もちゅう)とは、近親者が亡くなってから一定期間、故人を偲ぶために行動などを慎むことで、宗教を問わず一年間とされることが多いようです。喪に服す近親者とは、一般的に二等親までとされています。二等親とは、本人とその配偶者から数えて二世代を指し、自身と配偶者の兄弟姉妹・祖父母・孫があたります。結婚式や正月祝いを避けるのは忌中と同じですが、神社へのお参りは可能です。
四十九日法要に向けた準備
四十九日法要に向けた準備は大まかに3つ、「法要の準備」「納骨(式)の準備」「香典返しの準備」です。
葬儀後早めに:四十九日法要の日程・会場を決める
葬儀が終わったらできるだけ早く、四十九日法要の日程と会場を決めます。その際、当日のお斎(おとき/会食)にご参加いただけるか、寺院や僧侶に確認しておきます。また、案内状の手配も必要なことがありますが、身内だけで集まる場合は電話やメールなどでの連絡でも構いません。
葬儀後2週間前後:納骨、本位牌の準備
納骨時期に決まりはありませんが、仏式では四十九日法要と同じ日に納骨(式)も済ませることが多いです。僧侶と相談して決めておきましょう。日程が決まったら、事前に墓地の管理事務所に連絡します。また、石材店に墓石(もしくは墓誌)に戒名の彫刻を依頼します。
四十九日法要と同じ日に納骨(式)を行う場合は、本位牌の準備も必要です。仏具店で購入し、戒名や没年月日を入れてもらっておきましょう。忌明け後はこの本位牌を仏壇に安置します。
香典返しの準備
香典返しの時期は、仏式では三十五日か四十九日法要、神式では五十日祭を済ませた後くらいです。キリスト教に香典の習慣はありませんが、御花料をいただいた方へ記念品を贈ることになっています。最近では、葬儀当日やお斎の席で、会葬御礼と香典返しの両方を用意して、持ち帰っていただくケースも多くなっています。
また、上記で述べたような即日返しとは別に、後日香典返しをお渡しするケースもあります。
- 葬儀に参列しない方から香典をいただいた場合
- いただいた香典が想定より高額で、即日返しではまかなえない場合
- 香典をお通夜と葬儀のそれぞれ2回いただいた場合
- 葬儀に参列された方から香典の他に、お花やそれ以外のものをいただいた場合
①~④のようなケースでは即日返しとは別に香典返しを準備し、葬儀の後にお渡しする必要があります。
場合によってはそもそも香典を辞退し、受取らないという手段もあります。それぞれの良し悪しを考慮して四十九日法要の準備をしましょう。
四十九日法要の内容
四十九日法要
四十九日は故人の最後の審判が下る49日目にあたる重要な節目の日です。この日に「四十九日法要」を行い、故人が極楽浄土へ行けるように祈り(供養し)ます。
納骨式(納骨法要)
先述したように、仏式では四十九日法要と同日に納骨式を行うことが多いです。ご自宅などに一時的に保管していた遺骨を、お墓や納骨堂に納めます。四十九日法要と納骨の場所が離れているなど同日に行いにくい場合は、別日にしても問題ありません。
お斎(おとき)
お斎(おとき)は葬儀や法要の後に行われる会食のことで、四十九日法要の後の食事会や、通夜の後の通夜振る舞い、葬儀や火葬の後の精進落としもお斎に含まれます。また、簡略化などを目的にお斎を行わないこともあり、その場合は案内状や施主の挨拶でアナウンスされます。
四十九日までにしてはいけないこと
命日から四十九日までは「忌中」といい、ご遺族は故人の死を悼むと同時に、宗教的には死の穢れを広めないよう、おめでたい席やお祝いの挨拶などは避けるべきと考えられています。
新年の挨拶
忌中(きちゅう)の場合は新年の挨拶は控えるものとされています。年賀状ではなく喪中(もちゅう)ハガキを用意し、喪中であることをお伝えしましょう。もしも年内の送付が間に合わなかった場合には、寒中見舞いで欠礼をお詫びします。新年会への参加も控えるのがベターです。
入籍や結婚式
忌中(きちゅう)の場合、入籍や結婚式を挙げること、また、結婚式にゲストとして参列することも避けるのが一般的です。もしも延期が難しいなどの理由で忌中に結婚式を行う場合、神前式では事前にお祓いが必要です。
お中元やお歳暮を贈る
お中元やお歳暮は、お祝いごとではなく季節のごあいさつですので、忌明け後〜喪中であればそのご家庭からお贈りしても構いません。ただし、四十九日を迎える(忌明け)までは、お中元・お歳暮を贈らずに時期をずらしてお贈りします。
正月飾り
忌中(きちゅう)だけでなく、喪中であれば正月飾りは控えるのがよいでしょう。正月飾りは神道の慣習であるため、神式の忌中が明ける(忌明け)五十日以降であれば問題ないとの話もありますが、特に家の外などには飾らない方がよいでしょう。
おせち料理
おせち料理は正月のお祝い料理ですので忌中(きちゅう)、喪中は控えましょう。しかし、おせち料理の中でもお祝いの物以外の料理であれば普段の食事として食べても特に問題はありません。