関東のギフトマナーを紹介! 地域特有の風習を解説

イラスト:左上から時計回りに、端午の節句:柏餅、結婚式引出物:お赤飯+鰹節、結婚祝い:大漁旗、お中元:7月初旬〜7月15日頃、お歳暮:11月末〜12月20日頃

日本にはお祝いや内祝い(お返し)、お中元・お歳暮といった贈答文化が根付いています。日本における贈答文化は、長い歴史の中でその土地土地で培われていったものが多く、おおまかなルールは全国的に似ていますが、細かく見ていくと興味深い地域差を発見することもあります。今回は関東地方特有の贈答ルールについてご紹介します。

※対象地域:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県

関東地方のギフトマナー①お中元・お歳暮の時期

お中元の時期は7月初旬~7月15日

夏のごあいさつであるお中元をお渡しする時期は、関東地方では7月初旬~7月15日頃、西日本は8月初旬〜8月15日頃と、1カ月ほどの開きがあります。現代では遠隔地への贈答も多いため、配送の場合は7月前半が全国的なお中元シーズンといえます。

また、お中元の時期を過ぎてしまった場合、7月15日〜立秋(8月8日頃)なら「暑中見舞い」、立秋(8月8日頃)〜8月末なら「残暑見舞い」として贈るようにします。暑中見舞い、残暑見舞いにはお中元のように時期に地域差はありませんが、暦によって立秋の時期は毎年変わりますから注意しましょう。

関東地方ではお中元の時期に都道府県ごとの差はありませんので、前述したように7月初旬~7月15日頃にお贈りするのが一般的です。とは言えご家庭によって慣習が異なる場合もありますので事前に確認の連絡を入れておくとよいでしょう。

お歳暮の時期は11月末~12月20日頃

全国的に見ると関東のお歳暮シーズンは少し早く、11月末頃から年の瀬で最も忙しい時期を迎える前の12月20日頃までです。関東以外では、12月10日~25日頃までとなっています。大晦日に近過ぎるとかえってご迷惑になることもあり、お歳暮シーズンは配送が混み合いますから、余裕を持って手配し、12月中旬くらいに届くようにしておくとよいですね。

また、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合、関東は1月1日~松の内(1月7日)なら「御年賀」。松の内以降~2月4日までなら「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈るようにします。

関東地方ではお中元同様、お歳暮の時期に都道府県ごとの差はありません。11月末〜12月20日頃にお贈りするのが一般的です。ですが、お歳暮は年末の忙しい時期であったりと、ご家庭によっては慣習が異なる場合もありますから事前に連絡を入れておくとよいかもしれません。

関東地方のギフトマナー②結婚祝い・結婚引出物の慣習

群馬県では、鰹節などの口取りを引出物に添える風習がある

群馬県には結婚引出物に鰹節などの口取りを添える風習が残っています。口取りとは、お祝いの膳で最初に提供される酒の肴(口取り肴)、本膳料理に添えられる菓子(口取り菓子)などのことです。引出物に多くの品を用意し、また、お金をかける「くれたがり」と呼ばれる風習もあります。

栃木県は、引出物に赤飯と鰹節を入れる風習がある

栃木県では、結婚引出物に赤飯と鰹節が欠かせないといいます。赤飯の赤い色は「邪気を払う」とも「めでたい色」とも言われ、全国的にお祝いごと用いられる食べ物です。また、鰹節は背中部を雄節、腹部を雌節と呼ぶことから「夫婦一体」を表します。

茨城県では、「23」の数字を避ける結婚の風習がある

茨城県では、新郎新婦の幸せを願い「23」の数字を避ける風習があります。これは風呂桶が一般的だった頃に、出入りの繰り返す風呂桶は「嫁が出て行ってしまう」という考えに転じ、風呂桶が23枚の板からなることから、「23」の数字を避けるようになったといわれています。
このため結婚の引出物や結婚祝いを手配する際も23日や23個、23人など「23」を避ける風習があります。

千葉県の一部では、お祝いに「大漁旗」を贈る風習がある

千葉県銚子市では、千葉県指定の伝統工芸品「萬祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」という大漁旗を結婚祝いに贈る風習があります。元々大漁旗は陸にいる家族や漁業関係の方に向けて、大漁を知らせる目的で漁船に掲げるもので、神様を招き一緒に大漁を祝うという意味も含まれています。このため銚子市や漁村地域などの一部の地域ではお祝い品、縁起物の要素が強くなり、結婚祝いをはじめ、出産祝い、新築祝いなどに「萬祝式大漁旗」を贈る風習が残っているそうです。

関東地方のギフトマナー③節句(端午の節句・桃の節句)

節句飾りを「父方の実家」が購入することも

お子さまの健やかな成長を祈る端午の節句や桃の節句には、節句飾りが欠かせません。

父方の家に「嫁入り」が一般的だった時代には、母方の祖父母が節句飾りを購入し、父方の祖父母は準備を行うという分担がありました。例外として、関東の端午の節句は父方が購入することもあったようです。

しかし、核家族化が進んだ現代では、厳格な役割分担はありません。選んだり準備をするのは若い夫婦に任せて、費用は両家の祖父母がもつという方法もよく採られています。

関東の端午の節句は「柏餅」が行事食

端午の節句で食べる行事食は、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」が定着しています。

柏の葉であんこ餅を包んだ「柏餅」が端午の節句に食べられるようになったのは、江戸時代だといわれています。柏の葉が縁起がよいとされるのは、新芽が出るまで古い葉が落ちないからで、子孫繁栄や長寿を象徴するとされています。また、柏の木は神様が宿る神聖な木としても知られています。

一方、関西での端午の節句の行事食は「ちまき」です。「ちまき」というと、関東にお住まいの方はもち米と具材と一緒に炊いた“おこわ”をイメージしますが、関西ではあんこが入っていたり、きなこをつけて食べたりする“甘いお餅・お団子”のイメージが強く、端午の節句で食べられるのも甘いほうです。

関東地方のギフトマナー④のし(熨斗)と水引

関東では「あわび(あわじ)結び」も「結び切り」とする

関東では「あわび(あわじ)結び」も含めて「結び切り」とします。一度結ぶとほどくのが難しく、結び直しがきかないことから、婚礼関係や快気祝いなどの一度きりのお祝いごとに用いられます。

香典返しの表書きを「志」と書く

関東では香典返しの表書きに「志」と記すのが一般的とされています。志には気持ちという意味が込められ、気持ちばかりのお返しという意思を表しているとされています。

不祝儀袋には「黒白」の水引を用いる

関東では香典やお供えなどを包む際に「黒白」の水引を用います。一部地域では青白や双銀の水引を使う地域もあるので、葬儀の際は確認しておくとよいかもしれません。

TOPへ戻る
お中元 お中元